階段の先に見える、東京ラブストーリーの感動。
大洲神社
神社裏に駐車場があるので、とても楽にいけます。
こちらも東京ラブストーリーのロケ地ですね。
スポンサードリンク
正岡子規の思い出、50円で発見!
子規堂
お寺の境内にある。
「松山市:子規堂」2025年7月にバイクツーリングで立ち寄りました。
弘法大師ゆかりのお堂。
馬目木大師
弘法大師ゆかりのお堂。
スポンサードリンク
毘沙門天が待つ不思議空間。
第六十三番札所 吉祥寺
八十八ヶ所の中でも不思議な空間である。
四国八十八ケ所第63番札所。
カピカピを忘れる、楽しいスタンプ体験!
地蔵堂(風早四国六十三番)
スタンプ台がカピカピだった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
西日本最高峰で得られる清々しさ。
第六十番札所 横峰寺
大変です横峰寺で降りたのは私一人片道620円ここで西条市の森林組合のマイクロバスに乗り換え、往復1800円運転手さんは狭いハイキングコースの...
石鎚山の西の遥拝所「星ヶ森」にたどり着く。
鳥居もお堂も二つあって不思議な感じでした。
天神社
鳥居もお堂も二つあって不思議な感じでした。
山岳信仰が息づく厳かな寺。
第六十四番札所 前神寺
四国八十八ヶ所霊場第64番札所で参拝させていただきました。
真言宗石鈇派の総本山です。
四国別格の秘境で心休まる。
仙龍寺
国道という名のとんでもない道を走っていたら突如現れた建物興味本位で踏み入れたら素晴らしい景観のお寺でした四国とは何と素晴らしい土地なのでしょ...
身体中の血がざわざわするくらい凄くエネルギーを体感しました。
宇和島の心、和霊神社の荘厳な雰囲気。
和霊神社
宇和島市駅伝大会で毎年訪れています。
地域に愛されている神社なんだなぁと感じました。
四国八十八箇所第52番、国宝本堂の圧巻!
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺
守礼門、仁王門をくぐってからも結構な距離あります。
下の駐車場に停めたら坂道なので歩くの大変です。
松山の椿祭りで御利益体験!
伊豫豆比古命神社(椿神社)
とても良い気のする神社です。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。
美しい庭園で癒される西林寺。
第四十八番札所 西林寺
境内の中を参拝し終えてほっとして納経所に向かえば美しい庭園を見ることができます。
47番札所八坂寺から車で約8分位の所にあります。
歴史を感じる伊佐爾波神社。
伊佐爾波神社
時々一人でお参りに行きます。
こちらは、階段見て躊躇笑でも気合い入れて行きました!
竹林に囲まれた歴史の寺、57番札所。
第57番札所 栄福寺
雰囲気のいいお寺です。
四国八十八ケ所第57番札所。
瀬戸内海一望、絶景の繁多寺。
第50番札所 繁多寺 四国霊場
道幅が狭いので車で行く場合運転に慣れていないと少し怖いかもしれません。
四国八十八ヶ所第50番札所の繁多寺さん。
圧巻の石鎚山を望む!
石鎚神社 口之宮 本社 本殿
西条市の最強パワースポットです。
第1駐車場から少し歩きますここまで来るといい景色でした御朱印は2種類ありました。
四国88ヶ所 近代の香園寺。
第61番札所 香園寺
他のお寺と勝手が違い少し戸惑いました。
四国88ヶ所第61番香園寺さんにお参りさせてもらいました。
推定樹齢二百年のナギの木がある。
大元神社
推定樹齢二百年のナギの木がある。
極楽への道、地獄絵図を体験。
八坂寺
見落としてしまうところがたくさんあります。
入ってみると地獄の方は地獄絵図が描かれているだけでなく、地面に尖った石が敷き詰められており、もし裸足なら間違いなく地獄を味わうコトになります...
趣のある屋根付き橋と池。
弓削神社(越智郡上島町:弓削島)
注意!
駐車場から雰囲気のある松原の横を通り抜けると辿り着けます。
歴史感じる三角寺、心洗われる紅葉。
第65番札所 三角寺
一般道だと1時間半。
三角の池の中の島に護摩壇を設けて、「降伏護摩の秘法」を修法されたことに由来します。
正に思い描いた鎮守の森に囲まれたお社です。
素鵞神社
正に思い描いた鎮守の森に囲まれたお社です。
山門をくぐると正面に本堂。
真福寺
山門をくぐると正面に本堂。
石鎚山の神秘、静謐な空間。
石鎚神社 土小屋遙拝殿
10/23は秋の大祭です全国から人がいらっしゃいます毎年この日なので来てください。
石鎚山ヒルクライムのゴール後に来ました。
静かで神聖な浄土寺。
第四十九番札所 浄土寺
七福神さんはどこにいらっしゃるのかと思っていたら納経所へ向かう通路にいらっしゃいました。
四国八十八ヶ所巡り 第四十九番札所愛媛県松山市「浄土寺」宗派:真言宗山号:西林山院号:三蔵院本尊:釈迦如来創建:749年-757年(天平勝宝...
墓地を抜けた里の隠れ家。
奥之庵観音堂
里の奥、墓地を抜けたところにあります。
南南西の巨木へ、心豊かに。
大蓮寺
南南西100mに巨木「北吉井のビャクシン」がある。
ここの狛犬はカッコイイ!
萩森八王神社
ここの狛犬はカッコイイ!
蒼社川を見守る真言宗の泰山寺。
第56番札所 泰山寺
どこから入るか一瞬戸惑う広い駐車場が目の前にあります。
四国八十八ヶ所五十六番札所五十五番の南光坊から車で10分。
三坂峠の小さな宝、仏様と触れ合う体験。
浄瑠璃寺
何気なく置かれた石に説明書きがなければ見落とししてしまうような境内です。
小さいですが見所というかアクティビティが凝縮されています。
霊峰石鎚山で心穏やかに。
石鎚神社 口之宮 本社 本殿
敢えなく行くのを断念😩年末こそはと思いやっと行けた💨手前の第1🅿️から歩き、まあ社殿まで長い階段もあってなかなかの行きがいがあった👍1番のイ...
新年明けて初詣の方も多く大変賑わっていました。
「えひめふたなじんじゃ」と読みます。
惠依彌二名神社
「えひめふたなじんじゃ」と読みます。
心解放の風鈴音、宝寿寺で癒やし。
第六十二番札所 宝寿寺
手水舎にはビー玉でキラキラ綺麗でした✨風鈴は厄除けで良い音で鳴ってます。
2025年9月山門を入って向かって右側に観音さまの石仏があります。
左甚五郎作の龍が待つ、円明寺。
円明寺
左側の龍でした。
入り口の左手にキリシタン灯籠のある珍しいお寺でした。
圧巻の風景へ、険しい道のり。
岩屋寺
岩屋寺の自販機で飲み物を買っておかないとしばらく自販機がありません。
礫岩の山に張り付くように建っているお寺は壮観。
石鉄寺で心を癒す修行体験。
青巌寺
番外札所…本尊薬師如来…お大師様18歳の頃にこちらで起居して石鉄寺のある石鉄山で修行されていたそうです…歩き遍路さん向けの善根宿もありました...
厳島神社の荘厳な御朱印体験。
厳島神社
私は週に何度か午前中に参拝させて頂いています。
愛媛松山にある厳島神社。
外観はごく普通のお寺です。
吉祥寺
外観はごく普通のお寺です。
一遍上人誕生の地、静寂の癒し。
宝厳寺
早朝温泉が開く前に散歩してお参りしてみました。
一遍上人のれきしがわかりました。
スポンサードリンク
