男体山で健脚挑戦、絶景の頂へ!
奥久慈男体山
健脚コースは想像以上にキツかった。
頂上からの眺めが最高です。
スポンサードリンク
織姫神社からの絶景ハイキング。
両崖山
尾根なので登ったり下ったりの繰り返しで割りとしっかり上った感があった。
ここは良いコースですネ。
天祖神社からの緩やかな坂と休憩ベンチ。
旧二ツ塚峠
天祖神社からは緩やかな坂でした。
この日はきちんと看板として復活していましたありがとうございます。
スポンサードリンク
360度パノラマ、皇鈴山の絶景!
皇鈴山
登谷山、釜伏山、愛宕山等登りました。
2022/11/20初めての訪問です。
天狗岩へ続く、初心者も安心の道。
双石山・九平登山口
大変な急斜面を登ります。
朝から来て、登山に来てみたいと思います。
スポンサードリンク
芦屋川駅から有馬温泉へ、家族で初登山!
六甲山最高峰
芦屋川駅からの有馬温泉まで、初登山で行きました。
小学生4年生を連れて行きましたが、なんとか登頂できました。
自然豊かな荒磯遊歩道で、秋晴れを満喫。
荒磯遊歩道
国道から東尋坊へ続く気持ちの良い遊歩道です。
東尋坊から福井県モデル観光休憩施設を結ぶ自然豊かな遊歩道です。
スポンサードリンク
男体山登山の拠点、光徳で道をひらく。
栃木県日光市梵字飯場跡
男体山への登山で利用しました。
2022年11月)志津乗越への登山拠点、駐車場となります。
幻想的な阿蘇山、高岳に挑戦!
高岳
阿蘇山最高峰の高岳は標高1,592m 。
幻想的なところを歩いてる感じで、楽しかった〜^_^また、晴れた時に登ろうかなぁ!
絶景を味わう女三瓶登山。
三瓶山東の原登山口
東の原展望テラス、女三瓶山への登山口です。
いろんな方に声をかけていただき子供達も最後まで登る事が出しました!
双石山で神秘的な岩登り体験!
双石山・小谷登山口
途中ロープ伝いに登る箇所もありますが比較的登りやすいと思います。
ロープ使って垂直に登るエリアあったりと、登山の魅力が凝縮されている山。
自然が素晴らしい与那覇岳の冒険。
与那覇岳登山口
初めての訪問でした。
平坦路の途中までしか行けませんいつになったら登れるのか。
堂平山で眺望と雲海!
堂平山
脇道から堂平山の山頂へ行けます。
隣の観測ドームとワンセットのスポットです。
火山の山頂で360度の絶景!
火山(ひやま)
火山の山頂🌋瀬戸内海の中で一生に一度は訪れてほしい景色が良い場所です。
今回で二回目。
福智山・美味しい水汲み場で渓流登山!
上野登山口
福知山への登山口。
ぱっと見で2つルートがあるようでした。
清流と共に登る古処山の秋。
古処山 秋月登山口
登りばかりできつかったですけど行って良かったです。
車で出掛けるのには有難いです。
青ノ山で絶景を一望!
青ノ山
頂上がなんとなく人工的なのが少しびっくりでした。
2022/11/3訪問 近くに駐車場有り山頂の目印がある所に石がびっちり敷き詰められた場所が有ります。
七兵衛山で最高の眺望!
七兵衛山
岡本駅から登っても2時間以内に到着出来る眺望良い山頂で休憩しやすい場所でした。
眺望のよいこの場所で昼食を済ませ、下山してます。
高水三山で絶景ハイキング!
岩茸石山
高水三山縦走の山のひとつ。
高水三山の最高峰で標高は793メートル。
須磨アルプスの絶景、風を感じて。
横尾山
鉢伏山から東山まで続く西六甲連山の中で最も標高のある山です。
結構バテました😅馬ノ背まであと少し❗
紅葉と川の音で心癒やす散策道。
鶴仙渓遊歩道
紅葉が見頃でした!
歩きやすく整備されている道でした。
カタクリ咲く夏山登山コース。
船通山登山口 鳥上滝コース
ツーリング用の装備では厳しい為途中で引き返しましたまた今度ちゃんとした装備で登りますたぶん…
登山道が整備されているので登りやすい場所でカタクリの群生地を見るならこちらから登った方が良いです!
高座の滝へ続く都会的ルート。
高座の滝道
都会的で良く整備された登山道ですね_(._.)_
毎朝高座の滝まで散歩し、ラジオ体操に励んでます。
名護岳で素晴らしい景色を堪能。
名護岳
名護岳線の途中から入って20分ほどで山頂に着く登山道は大変な急斜面を登り降りしなければならない難所が続きます運動不足にはキツイ足と腰が死にま...
整備されていて登りやすい。
切り通しの趣ある参道へ。
参道(笠森観音)
そこそこの段数がありますのでゆっくり登ってください。
切り通しがくねくねと続く趣ある参道です。
白谷雲水峡の苔とヤクザルに出会う。
苔むす森
比較的に容易にここまで来ることが出来ます。
とても美しい場所でした。
夜景と夕焼け、絶景の山中腹。
登谷山(とやさん)山頂
山頂よりも中腹で秩父方面が良く見える🎵夏と冬訪れるとまた違った景色。
花園や熊谷方面が見渡せて、とてもキレイな景色デス。
奥多摩の迷走ルート、天然水の宝庫。
茶煮場 水場
鴨沢と堂所の間にある、山の天然水が湧き出る場所です。
鴨沢(奥多摩湖)から七ツ石山(雲取山)への登山道にある案内板「平将門迷走ルート」の一つがある場所。
大船山1786m、ミヤマキリシマの旅。
北大船山
大船山に1786m登ったら、やっぱ行っときましょう。
米窪へのルートはそこまで混んでいませんでした。
滝の小屋で紅葉散策。
鳥海山 湯の台口
R368の湯野台口の少し手前にある不思議な場所。
実際には滝の小屋登山口。
関の山で清々しい登山体験!
関の山登山口
初めて登りました。
初めて伺いました。
九州本土最高峰で朝食!
中岳
九州本土最高峰SOTA JA6/OT-001九重連山一望です。
2022年10月20日(木)に登頂。
縄文杉への快適な道のり。
荒川登山口
縄文杉への玄関口です。
大雨で高塚小屋から朝イチに慌てて下ってきましたトロッコ道が滑るので要注意。
平治岳で楽しむ絶景ミヤマキリシマ。
平治岳
今年は天気もよく、ミヤマキリシマが最高にきれいでした。
シヤクトリ虫も少なく綺麗なミヤマキリシマが楽しめそうです。
滝の川跡地で猫と散歩。
三ツ沢せせらぎ緑道 三ッ沢上町
散歩には良い。
崩れそうな斜面の補強等、適宜メンテナンスは行われている。
茶臼山からの神々しい眺望。
茶臼山
阿左美駅~茶臼山~金山~太田駅まで歩いたら8時間弱かかった。
休みは必ず登ります。
春のシャクナゲで休憩。
シャクナゲ平
中出コースと勝原コースの合流点広場になっていて程よい休憩ポイント春にはシャクナゲが咲いているらしい。
勝原ルートから上がると急登の合間にゆったりとできる平な空間があって少し休憩になる。
飯森霊園から星田の公園へ、ハイキングの冒険。
ほしだ園地入り口
本格的なHigh-Kingコースですよ😮💨
家族でも1人でも散歩に最高~気持ちいいですよ。
福岡一番人気の宝満山へ。
宝満山登山口(九州自然歩道)
石段多くてなかなかハード。
気持ちよく汗を流し、付きものも落とせた気がします。
立花山登山前の最高の休憩。
白岳
軽い登山にちょうどいい。
立花山、三日月山、今日は天気も良く島々よく見えた最高でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク