四国三十六不動霊場第17番朝日山 宗安禅寺臨済宗妙...
川上不動尊
四国三十六不動霊場第17番朝日山 宗安禅寺臨済宗妙心寺派持堅婆童子…弓矢を持った童子…じけんばどうじ。
スポンサードリンク
こぶ取り大師として地元では有名。
高野山金生院
こぶ取り大師として地元では有名。
木漏れ日が美しい真念庵。
真念庵
寄り道することたかだか10分程度。
この真念庵は、高知県土佐清水市下ノ加江町に位置します。
スポンサードリンク
ミニ四国八十八ヶ寺巡り!
金剛寺
庭園とお地蔵さんが楽しめました。
休憩場所も気分落ち着き一句浮かぶ。
春日神社と安産祈願の旅。
第34番札所 種間寺
のどかな田園風景の中に鎮座してます。
御朱印をお願いしましたが対応がとても良くお参りさせていただいてよかったなと思います。
スポンサードリンク
神峰の水で癒される、美景の寺。
神峯寺
四国八十八ヶ所二十七番札所二十六番の金剛頂寺から車で1時間。
とても狭いので離合できる場所がほとんどありません普通車以上の自動車で登る場合は注意が必要です車を降りて進み仁王門をくぐった先の本堂までの道も...
心癒されるお経と信頼の住職。
三寶山 弘法寺
お人柄のいい人情味のある住職と皆さんいい方たちです仏具店もいろいろと教えて呉れます。
毎年12月の最初の日曜日に護摩焚きのイベントをやっています。
スポンサードリンク
太平洋を望む絶景のお寺。
禅師峰寺
24.10.歩き遍路で訪問。
こちらも駐車場から、階段。
延光寺で心癒される参拝を。
延光寺
岩本寺から延光寺まで移動しました。
四国八十八ヶ所霊場第39番札所で参拝させていただきました。
国宝薬師堂で心満たす。
豊楽寺
静かな山間に国宝の薬師堂。
国宝薬師堂素晴らしいです。
足摺岬の美しき庭園、心癒す古刹。
金剛福寺
24.10.歩き遍路で訪問。
四国八十八ヶ所霊場第38番札所で参拝させていただきました。
竹林寺の五重塔、紅葉と共に。
竹林寺 五重塔
正式にインドブッダガヤから勧請された仏舎利が納められている。
その後の昭和五十五年(1980年)に高さ三十一メートルの総檜造りで鎌倉時代初期の建築様式を持つ五重塔として復興されました。
龍王院の縁切りでご縁を見直そう。
龍王院
道を走っててデカデカと「縁切り」的な見出しの看板があったので好奇心をくすぐられてついつい来ちゃいました……縁切りって京都だけかと思ったらそう...
主人が道路沿いの看板を発見し何気なく参拝させていただきました。
歴史を感じる美しい国分寺。
国分寺
四国八十八ヶ所二十九番札所二十八番の大日寺から車で20分強。
高知県の国分寺は永禄元年(1558年)に長宗我部元親が父国親と共に再建しました。
室戸市、金剛頂寺で神聖なひとときを。
第二十六番札所 金剛頂寺
国道55号線から山に入る形で進みます駐車場はお寺の下の方に無料のものがありますそこから坂道を少し登ります室戸岬に近いためかたくさんのお遍路さ...
西寺ともいわれているそうです。
青もみじと深尾家の静寂。
青源寺
2025.3.29 桜祭りで訪れました。
佐川駅から酒蔵の道を経由して徒歩10分ほど。
高知市街から近い!
善楽寺
四国八十八ヶ所三十番札所二十九番の国分寺から車で15分。
お寺さんの参拝をしました。
龍宮城のような津照寺。
津照寺
港町の中に佇む感じが、とてもいい雰囲気です。
龍宮寺のような建物に、心奪われます。
心穏やかに参拝できる。
正覚寺
2014/09/13に参拝しました。
太平洋を望む小高いリトリート。
別格第5番 大善寺
名前に反してこぢんまりとした須崎湾を眺めるひっそりとしたお寺です。
大師堂のあたりは、昔は岬だったそうです。
室戸岬の癒し、最御崎寺。
第二十四番札所 最御崎寺
灯台を目標にセメント道と石段の道に登りました。
四国八十八ヶ所二十四番札所二十三番の薬王寺から車で1時間半と徒歩5分。
大賀ハスと紅葉の魅力、心癒すお寺。
粟生山歓喜院 定福寺
山間に佇む閑静なお寺です。
豊永郷民俗資料館も運営されています。
光明寺の境内に天然記念物指定されたイチョウの木が立...
光明寺
光明寺の境内に天然記念物指定されたイチョウの木が立っています。
歴史香る寺カフェで心癒すランチ。
大元寺
親戚の法事や色んなことでお世話になっています。
こぢんまりとした山寺ですが京都聖護院の末寺修験道とイザナミ神道のお寺で創建は820年前の古刹です。
開放感あふれる金剛頂寺。
26番 金剛頂寺
四国八十八ヶ所二十六番札所二十五番の津照寺から車で15分。
県の天然記念物に指定されているヤッコソウの自生地など見所が色々あります。
厄除けと家内安全、毎年の祈願祭!
東島法禅寺
毎年1月11日~12日にしています。
坂本龍馬ゆかりの小さなお寺。
発生寺
癒されるお寺です。
静かで小さいお寺さん坂本龍馬が密談激昂した坂本龍馬がお地蔵さんの首斬。
秋の紅葉と大賀ハスの美。
粟生山歓喜院 定福寺
山間に佇む閑静なお寺です。
「大豊町:粟生聖天 定福寺」2024年10月の写真です。
弘法大師ゆかりの東洋大師。
明徳寺
除霊していただきました。
生霊のお祓いをして頂きました。
歴史を感じる国宝薬師堂。
豊楽寺
本堂の薬師堂が国宝に指定されています。
何の知識も無く立ち寄りました。
誰もいない静寂のお寺で心安らぐ。
波川本願寺
普段は、誰も居ない、お寺です。
波切不動明王に会える階段。
四国霊場第三十六番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺
【四国八十八箇所 第三十六番札所。
御朱印も対応して頂けました。
四国八十八箇所35番、絶景の薬師如来。
第三十五番札所 清瀧寺
四国八十八ヶ所三十五番札所三十四番の種間寺から車で20分強。
四国八十八ヶ所霊場第35番札所で参拝させていただきました。
安芸市・海近くの不動明王。
極楽寺
四国三十六不動霊場(15番札所)
四国三十六不動尊15番札所2024年6月2日訪問海の近くのお寺。
長宗我部元親ゆかりの雪蹊寺。
雪蹊寺
初めての訪問。
四国八十八ヶ所三十三番札所三十二番の禅師峰寺から車で20分強。
素敵な本堂のお寺さんですよ。
法照寺
素敵な本堂のお寺さんですよ。
長曾我部家の家臣「五百蔵氏」の菩提寺。
報恩寺
長曾我部家の家臣「五百蔵氏」の菩提寺。
季節を感じる風情ある寺。
要法寺
駐車場はどこにあるんでしょうか…分からず参拝できませんでした。
御首題いただきました。
癒しの猫ちゃんと大日寺。
第28番札所 大日寺
可愛らしい猫ちゃんがゴロンゴロン寝転がったりしながらのんびり過ごしてました。
こちらも、駐車場降りてすぐ山門あります。
秋のイチョウ絨毯、圧巻の天井画。
岩本寺
妻と子供の3人で訪問しました!
24.10.歩き遍路で訪問。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
