大森貝塚で縄文の時を楽しもう。
大森貝塚遺跡庭園
行きたい、って思っていた場所。
縄文風のつくりの静かな公園でした。
スポンサードリンク
高さ16mの富士見櫓、歴史の息吹。
富士見櫓
2025年5月11日 参城全国にある現存三重櫓12基の一つ。
本丸南端に建てられた三重櫓。
桜咲く石神井川沿いの道。
板橋
桜の木が川沿いに植えてあってとてもきれいです。
板橋のもとになった板橋w 春はさくらがとてもきれいです。
スポンサードリンク
赤坂の坂を登り、絶品ののり弁へ!
赤坂パークビル
キッチンカーも毎日3台ほど来るためありがたい(水曜日ののり弁お勧め)喫煙はビル1階の外。
赤坂見附駅からもかなり坂を登らないとたどり着けないビル。
直線的な急坂、男坂の魅力!
男坂
直線且つ急坂で息が上がる (再)
坂とは名ばかりの階段です!
歴史感じる赤レンガ空間。
万世橋駅跡
一階はリノベーションされたオシャレ空間。
中央線を間近で見ることができます。
細川庭園の抹茶と加勢以多。
旧細川侯爵邸学問所 松聲閣(しょうせいかく)
肥後熊本藩の学問所で、現在はゲストハウスとなっている。
江戸川橋から川沿いに椿山荘に沿って広がる細川庭園の中にあります。
明治の樹の下で感じる静寂。
御観兵榎
元々は旧陸軍青山練兵場だった場所です。
この場所で工芸職人展をしていたので寄ってみました。
歴史を感じる三井本館の魅力。
三井本館
階段のほかエレベーターでも1階入口まで行けます。
さすが三井です。
歴史的な木造見番で、和のひと息。
港区立伝統文化交流館(旧協働会館)
芝浦のビルの谷間にある美しい元見番の建物。
芝浦に花街があったとは知りませんでした。
日本初の鉄船、明治丸の歴史を探る。
明治丸【国指定重要文化財】
英国のグラスゴーのネピア造船所で灯台巡回船として建造された。
門前仲町で名所探索でしりました。
東京日本橋からの道の原点。
日本国道路元標(複製)
旧東海道踏破チャレンジ2025週末の都合がつく時間だけ歩いて京都三条大橋を目指すウォーキングを開始。
大阪・東京キャノンボールのゴールですいつか達成したいと思います。
北条氏照の歴史を巡る。
八王子城 御主殿跡
礎石などの確認が容易にできるよう整備がしてあります。
歴史探訪としても、自然豊かの所のハイキングとしても十分に楽しむことができました。
北桔橋門で春の桜散策。
北桔橋門
重厚のある門です。
北桔橋門は皇居の中で最も静かで落ち着いている門です。
江戸城の正門、歴史の息吹。
大手門
とても大きく立派な門です。
宮内庁雅楽演奏会のためこちらから入場しました。
目黒川を彩る趣ある品川橋。
品川橋
東海道五十三次1の宿です。
かつての旧東海道を往来する旅人や参勤交代で江戸に向かう藩主たちもこの橋を渡ったのでしょう。
勝海舟の銅像、春の桜と共に。
勝海舟像
浅草からスカイツリーへ歩いて観光する際に寄れますね。
勝海舟の銅像ちょっと自転車でぷらぷら。
鈴ヶ森刑場跡、歴史の重みを感じて。
鈴ヶ森刑場跡
処刑場跡だけど、しながわ百景です。
旧東海道沿いにあった鈴ヶ森刑場(御仕置)跡です。
増上寺大門で感じる圧倒的迫力。
増上寺 大門
いつも 東京観光へいっているのに 見学してなかった。
夜ともなればまたまた人人人で賑わうこの増上寺大門、古の大門は今以上にど迫力で威厳があり、見る人を圧倒したでしょうね、これまた昼と夜の大門はま...
胸突坂で感じる歴史の風情。
胸突坂
膝が胸を突く程の形容が坂名になったという説も。
坂路が急峻なので「胸突坂」と呼ばれる坂です。
忠臣蔵の刃傷松の廊下。
松の大廊下跡
有名な浅野内匠頭が、吉良上野介に切りつけた場所です。
ひしめいていたであろう建物は何もなく、公園としては単調だ。
大田区の静寂に佇む、大森貝塚の碑。
大森貝墟の碑
大森貝塚の碑の1/2サイズのレプリカが歩道沿いにあります。
文献資料から品川区であったことが判明しています。
歴史感じる高輪大木戸跡。
高輪大木戸跡
宝永7年(1710年)東海道からの入口として設けられた大木戸の跡になります。
1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定。
日本橋の魚河岸跡で、歴史を感じる旅。
日本橋魚河岸跡
魚河岸は、ここ日本橋から築地、そして豊洲に移転しました。
水運が発達していた時代を想像しました。
有章院霊廟二天門、歴史を彩る美。
旧有章院霊廟二天門
増上寺の北側にある華やかな装飾が印象的な門です。
ぱっと見歴史を感じませんがとんでもない!
囲炉裏で感じる昔の風情。
川越道緑地古民家園
色々説明してくれたので展示されてた資料をもとに質問してみると、元々砂川9番にあったものを全部バラしてここまで持って来たそうですすごい静かで落...
入園料、駐車料無料でゆっくり回っても30分です。
桜舞う小高い丘の憩い。
小山台遺跡公園
小高い丘の南面丸ごと。
春夏秋冬色々な人が心を癒しに来ています。
歴史を感じる虎ノ門の石垣。
江戸城外堀跡 地下展示室
文科省の中庭?
虎ノ門駅11番出口の目の前にある。
秋の紅葉に包まれる、乃木大将の旧邸宅。
旧乃木邸
自決の部屋なども見られます。
明治時代の乃木陸軍大将の自宅です。
歴史を感じる中山道の一里塚。
志村一里塚
都内に現存する2つしか無い一里塚の一つだそうです。
都内に2つ現存している一里塚のひとつできちんと保存されています。
住宅街の中の貴重な上円下方墳。
武蔵府中熊野神社古墳
見るだけでも圧倒されます。
日本国内で3例確認されている上円下方墳(じょうえんかほうふん)です。
両国公園で歴史探訪、勝海舟と出会う!
勝海舟生誕の地 記念碑
両国公園内の一画に記念碑と案内板が建っています。
おじ散歩。
江戸城の壮大な天守台で歴史を感じる。
天守台
大学生の孫と一緒にウォーキングイベントに参加した。
巨大天守台。
国立駅舎で懐かしい時を。
旧国立駅舎
北口のコメダ珈琲のとこにあります😊
地上駅時代の国立駅駅舎を再建を行なった施設です。
銀座の隠れた踏切跡、歴史感じる。
浜離宮前踏切跡
ここかから東に続く道路に軌道敷を感じます。
踏切信号機がポツンとある過去を偲ばせる場所だが少し錆びてるので保存が心配です。
豊臣秀吉も愛した大黒天。
不忍池大黒天堂
七福神巡りで参拝🌟こちらは豊臣秀吉さまが愛した大黒天様です✨
皆お詣りする事もなく素通り?
凛々しい土方歳三像、幕末の情熱。
土方歳三像
高幡不動の境内にあります。
銅像や書簡が展示されている。
歴史感じる神田猿楽町女坂。
女坂
大正13(1924)年に関東大震災の復興事業で造られた。
一気に駆け上がると良い運動になりそうな坂です。
渋沢栄一の生涯を感じる。
渋沢栄一 飛鳥山邸跡
日本の近代化に大きく貢献した実業家・渋沢栄一の旧居の跡地です。
後に本宅となった澁澤榮一の別荘曖依村荘があったところです。
300年の迫力、黒松の美。
三百年の松
浜離宮恩賜庭園に入ってすぐの所にあります。
🏣東京都中央区浜離宮恩賜庭園1ー1🅿️🚗…有りません。
スポンサードリンク
