順徳上皇の歴史で風光明媚。
黒木御所跡
承久の乱のあとに順徳上皇が佐渡で暮らした中心地と伝わる。
初めて伺いました。
スポンサードリンク
桜と蓮に囲まれた高田城の魅力!
高田城跡
桜と高田城がとても綺麗でした!
日本海側の外様大名の動向に備えた軍事・政治の要地として設けられました。
鵜の浜で人魚伝説堪能。
人魚塚伝説之碑
国道8号での移動に飽きて県道から海岸を目指したらありました。
辿り着くことが出来ました眺めもよく砂浜まで降りる事が出来ました。
スポンサードリンク
夕陽に映える廃墟、歴史を感じる。
大間港跡
すごい建築物?
金山関係の史跡。
松林の中のドーンと響く歴史。
ドン山
林のなかに大砲~✨散歩にちょうど良い公園☺️
「ドーン」という爆音とともに大砲が鳴り響いたそうです。
スポンサードリンク
林富永邸で絶品スイーツ。
林富永邸
美しい庭園のある壮麗な古民家である。
以前ふるカフェという番組で拝見してから行ってみたくておりました。
国宝・火焰型土器に触れよう!
笹山遺跡
案内PDFに誤り有り お詫び❓十日町博物館よりハガキの粗品をいただいた。
歴史が好きな方におすすめします(^^)子供さんの学習にとても良い施設だと思います!
スポンサードリンク
村上藩士の歴史と風格。
若林家住宅
イヨボヤ会館とのセット券で観覧できる場所。
こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
白山神社近くの、明治の趣。
燕喜館
白山神社と燕喜館は絶対行きたいところでした。
白山神社すぐ近くにある施設。
日本海望む良寛堂、静かに感動を。
良寛堂(良寛生誕地)
この景色もう最高ですよホントにお薦めです。
良寛記念館から山道を歩いて行くことができます。
圧巻の造形美、北沢浮遊選鉱場跡。
50メートルシックナー(国史跡)
🏣新潟県佐渡市相川下山之神町49-1🅿️🚗…有りました🚌…相川博物館下車徒歩5分程です※「北沢浮遊選鉱場」が造られた時に出来た直径50mの巨...
ライトアップされてとても美しい。
飯塚邸で堪能する季節の美。
飯塚邸
幸運に詳しくご案内頂きありがとうございました。
説明員の方が丁寧に案内して頂き飯塚邸が豪農とは?
美しき新発田城の二重櫓。
新発田城 本丸辰巳櫓
再建された新発田城 本丸辰巳櫓。
本丸から見て南東(辰巳)の位置にあり、本造の二層二階櫓で、入母屋造、本瓦葺きです。
樹齢千年、圧倒的な存在感!
虫川の大杉
圧倒された感じでした。
虫川の大杉国指定天然記念物樹齢:1,000年樹高:30m幹周:10.6m厳しい豪雪を生き抜く力強さが枝に現れていたこの大杉と対峙した時の感動...
歴史感じる旧笹川家での迷路探検。
笹川邸
見ごたえがある。
■重要文化財の笹川邸を見学して来ました。
佐渡の絶景、夕陽の確かな美。
春日崎灯明台
とにかく眺めが良い。
水平線に金山、いい眺めです。
新潟の名水、吉祥清水で。
吉祥清水
地元民は実際水源として使っているとか~毎日お茶や米がうまいでしょうね🙌
新潟県村上市にある 吉祥清水地元民が水を汲みに通っています。
激闘の跡地、長岡城へ。
長岡城 本丸跡
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
佐渡の廃墟、ラピュタの世界。
国史跡 北沢浮遊選鉱場跡
山から掘り出した鉱石から金や銀を取り出す日本初の施設跡で国指定史跡。
2024年11月2日に見学しました。
静寂に包まれた順徳天皇火葬塚。
真野御陵(順徳天皇火葬塚)
時間・興味の無い方はわざわざ寄るほどではないと思います。
承久の乱の計画に父の後鳥羽上皇よりも積極的だった順徳上皇が火葬された場所と伝わります。
山本五十六の生家で学ぶ歴史の深さ。
山本五十六 生家
記念館に車を置き歩いて来ました。
山本五十六記念館からは少し離れたところに公園とともにある生家。
中越地震の記憶を刻む場所。
妙見メモリアルパーク
水門の開閉を魚のために開放することが、大事だと思う。
新潟県民にとりまして忘れてはいけない場所です。
北前船の歴史に触れる古民家散策。
旧小澤家住宅
町中にある古民家。
【2024.11.9】湊下町展―町灯篇―が今年も開催中です。
樹齢1200年の大ケヤキが魅せる神秘のパワー。
赤谷十二社の大ケヤキ
雪があればこんな感じにだけ写せます。
携帯の撮影では収まりきらない大きなケヤキを仰ぎ見て居ると、パワーを分けて頂いたような🤔それにしても太ってー幹😮注連縄が良く似合う🙏
坂戸山、絶景の雲海体験。
坂戸城跡
新潟県南魚沼市にある坂戸城で生まれ、幼少期を過ごしました。
第2駐車場があります。
フォッサマグナの魅力、体感しよう!
フォッサマグナパーク(糸魚川-静岡構造線断層露頭)
こんなにクッキリハッキリ断層が違うのをみることが出来て感激!
フォッサマグナの糸静線を見学。
道遊の割戸、圧巻の眺め。
道遊の割戸
第5駐車場から眺める姿は表側からと違って鉱石を切り崩した露頭が見え荒々しい。
広告などでよく見かける写真がここで撮れます。
縄文時代の竪穴住居再現。
長者ケ原遺跡
縄文時代におけるヒスイ大珠/勾玉等の一大生産集落。
石の加工をしていた痕跡も共通してあるとのことです。
旧第四銀行で街歩き休憩。
高田まちかど交流館
旧銀行です。
無料で入れますので、街歩きの休憩場所として良いと思います。
上越妙高駅の英雄、謙信公を見に!
上杉謙信公 騎馬像
新潟から金沢へ特急しらゆきから新幹線はくたかへの乗り換えの合間に見に行きました5分で見て戻ってこれます。
上越妙高駅前に堂々たるお姿で佇む上杉謙信公騎馬像です。
懐かしいカボチャ電車と桜の共演。
旧新潟交通電車線 月潟駅(かぼちゃ電車)
新潟交通電車線の遺構です。
電車3両、ラッセル車、荷物用、客車。
茅葺きの宿で星空と田んぼビュー。
荻ノ島環状集落
茅葺屋根、張替えには2000万くらいかかるらしい。
荻の家に仲間たちと一泊させていただきました。
明治の屋敷で味わう秋の紅葉。
関川村東桂苑
立派なお屋敷です。
茹だる様な暑さに根負けしチョコっと休憩タイムをとりました。
長岡城跡で歴史散歩を!
長岡城 本丸跡
駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。
長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。
春日山城のふもとで、地元民に愛される清水!
謙信公出陣 御前清水
地元の方やキャンピングカーの方がここの水を汲みにきていた。
駐車場と道路に面しているので水を汲みやすいです。
古城小学校で謙信の歴史を探ろう。
福島城跡
城の遺構は残っていない様です。
城跡に古城小学校と名前を冠した小学校が建っているのに、驚いた。
縄文時代の遺跡でヒスイの神秘を体感!
寺地遺跡・同公園
親不知の翡翠ふるさと館で、この遺跡の事を知り訪問しました。
糸魚川の西側にあります。
新潟市の旧日銀邸 無料見学で和の文化を!
砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)
無料見学のスポット。
入場無料です。
南魚沼の旨い水、冷たくて豊富!
浦佐の地蔵清水
お盆休みの平日昼間に行きました。
2024 9/6 久しぶりの訪問とても水が冷たくて旨い。
歴史感じる佐渡の拘置所。
旧相川拘置支所
入り口から厳格な雰囲気がありました。
細い道を抜けた先にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
