1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた...
永富家逆修碑
1600年に起きた石垣原合戦の大友軍に参陣前建てた永富三兄弟生前墓らしい。
スポンサードリンク
此の場所は農繁期中に必要な水利を各地区に水を通水す...
赤尾円形分水
此の場所は農繁期中に必要な水利を各地区に水を通水する大事な分水施設です。
聖跡 一柱騰宮跡
見通しのよい開けた場所です。
南尚翁顕彰碑及び富田久兵衛・矢野興兵衛之碑
見通しのよい開けた場所です。
口戸磨崖仏
スポンサードリンク
城跡に城山神社が後、移転したようです。
上伊藤田城跡
城跡に城山神社が後、移転したようです。
その倍はありました。
西南戦役古戦場 陸地峠
その倍はありました。
素敵な自然と駐車場36番バス路線。
虚子親子句碑
素敵な自然と駐車場36番バス路線(原文)멋진자연과 주차장 36번 버스 노선
永平寺跡板碑
一帯はスギ林に笹が茂り判りにくい。
中平古戦場
一帯はスギ林に笹が茂り判りにくい。
ある意味パワースポットのような感じの場所です。
北斗七星 敷石
ある意味パワースポットのような感じの場所です。
駐車場の奥の方にたっています。
史跡岡城跡石碑
駐車場の奥の方にたっています。
松山城跡
まつやま城。
竹田市直入町で出会うキリシタンの歴史。
原のキリシタン墓碑(県指定史跡)
原のキリシタン墓碑(竹田市直入町長湯)場所: 竹田市直入町長湯の原にある有名なキリシタン墓標。
鬼崎磨崖仏第二号
梵字岩
陰徳倉碑(月隈公園)
板知屋砲台跡
外国の侵入を想定して建てられた6つの砲台のうちの一つ戦後は漁船への無線アンテナがあったそうです。
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地...
大分県教育発祥之地
大分県師範学校が1876(明治9)年に創立された地。
大友氏家臣、一萬田氏の墓所。
一万田氏墓碑・供養碑
大友氏家臣、一萬田氏の墓所。
その看板は倒されている。
景石ふれあいゾーン
その看板は倒されている。
豊前坊
天守代用の三重櫓跡、歴史の息吹が感じられます。
府内城東丸三重櫓跡
天守代用の三重櫓跡。
上田道貫が鷹居山に築いた。
上田城跡
上田道貫が鷹居山に築いた。
宇佐氏の分流となる荒木三河守の居城。
荒木城跡
宇佐氏の分流となる荒木三河守の居城。
中津城史跡巡りで訪問。
中津城 大塚口
中津城史跡巡りで訪問。
鬼塚(おんづか)
住宅街にある神社内にあります。
王ノ瀬石棺
住宅街にある神社内にあります。
駐車場無し、トイレ無し。
高倉古墳
駐車場無し、トイレ無し。
小倉に中津口があるように中津には小倉口(写真は小倉...
中津城 小倉口
小倉に中津口があるように中津には小倉口(写真は小倉橋)がある。
森から小田原にかかる新道沿いにある板碑と国東塔のあ...
塔ノ御堂板碑
森から小田原にかかる新道沿いにある板碑と国東塔のある場所。
元はお城、歴史感じる空間。
高田城跡(石垣)
元はお城。
民家の石垣と変わりありませんでした。
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを...
籾山八幡社鳥居
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを見に行く途中に立派な鳥居をくぐった。
臼杵城 空濠
下市百穴
飯塚城跡
いいづか城。
一般のご家庭の一部に堀が残る。
石松城跡
一般のご家庭の一部に堀が残る。
佐伯城 本丸跡
西谷橋
住宅地に有ります。
姫塚古墳
住宅地に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク