心温まる手作りランチ、伊根の味。
おちゃやのかか(民俗資料館)
ゆっくりとできる場所。
心のこもった手作りランチ美味しかった!
スポンサードリンク
圧巻のひな飾り、娘も喜ぶ!
観光復興記念館
2024/02/24来訪。
まず城門入口で駐車料金を徴収されます。
芸術品の広耳付壺型土器。
安曇野市 穂高郷土資料館
日本の状況がよみがえり、懐かしい、思いにしたりました。
素晴らしい縄文土器の数々入館料は¥100です。
スポンサードリンク
囲炉裏と箱階段、懐かしの旧家。
富山市民俗民芸村 民芸合掌館
マンホールカードを貰ったついでに訪問しました。
【2024年4月28日】昔懐かしの囲炉裏や箱階段など当時の暮らしが分かるものが展示されてます。
龍神様の木彫りを探求!
熱海市 伊豆山郷土資料館
本殿向かって右奥手にあります。
ほとんどの人は良さがよくわからなげな資料館。
市民図書館で無料展示、資料購入も即対応!
昭島市郷土資料室
無料という点では納得の展示内容。
入口すぐの受付に申し出るのが一番早いみたい。
万葉の歴史を感じる舟宿。
平野屋資料館
舟宿、平野屋。
かつては色町としてその名を知られたところでした。
黒糖製糖作業を見学しよう!
芸西村 伝承館
黒糖とつげ傘などの伝統工芸品を伝承している。
製糖作業が見られるみたい。
村上銀行本店で歴史を感じる。
三の丸記念館
明治時代、銀行として建てられた施設。
イベント等が無いため閉じていました。
春野の郷土史を体感しよう!
高知市春野郷土資料館
昔、まだ春野が吾川郡春野町だった頃行きましたよ!
春野の郷土史研究に非常に力を入れているんだなぁという印象をお受け致しました。
舞鶴の歴史を深く学ぶ場所。
舞鶴ふるさと発見館 (舞鶴市郷土資料館)
舞鶴市西支所内にあります。
舞鶴のおおまかな歴史をたどり民俗・伝統行事まで学べる有意義な場所。
はにわフリーク必見の埴輪館。
大室はにわ館
はにわフリークにとっては大変貴重な施設と言えましょう。
旧関根家住宅の左隣の奥にあります。
明治洋風建築で遺跡を体感!
寒河江市郷土館西村山郡役所
自分の知識不足のため何が良いのかわからない。
擬洋風建築の各部屋に寒河江各地の遺跡出土品が展示されていました。
田中正造と栃木山の歴史探訪。
栃木市藤岡歴史民俗資料館
あと昭和の家電みたいなものになりがちですが、こちらは田中正造そして栃木山という地元の二大スターが見ものです。
藤岡地域の歴史・民俗等について収集した資料を展示。
南信州の阿島傘を知ろう!
阿島傘伝承館・資料館
見学には事前予約が必要なようです…!
空いていませんでした。
杉安井堰の歴史を体感。
西都市 土地改良歴史資料館
219号線杉安橋から1kmほど下流に位置しています。
杉安地区の土地改良の歴史を知ることができました。
一宮の織物、歴史が光る。
一宮市 豊島記念資料館
様々な織機が展示されています。
雷雨のせいで停電で、いい思い出です。
北条鹿島の博物館で遊ぼう!
北条鹿島博物展示館
北条鹿島やその近辺の博物資料を展示している。
子供が遊べるプレイルームがある(^^)
野口雨情の世界と出会う場所。
湯本温泉童謡館
普段車で移動なので、あることも知らなかった。
無料なので、立ち寄ってみたが大したものはない。
初めての赤紙体験、記憶に残る一日。
鏡野町ペスタロッチ館郷土博物館
初めて、召集令状(赤紙)を、見ました⁉️
他に人がいません。
城山公園で歴史を感じる体験。
霧島市 国分郷土館
去年の8月後半に城山公園に行ったのですけど桜では無くゴーカートを乗りましたねぇまた行きたいですね感動しましたよ。
結構、良い収蔵品あって時間内で見終わらないくらいでした。
一見の価値あり!
長岡半太郎記念館・若山牧水資料館
小さな博物館ですが、内容が濃いです。
非常に素晴らしい施設です。
縄文土器に近づく歴史旅。
伊豆の国市郷土資料館
看板は小さめです。
資料館というよりも資料室といった趣きだが、存外立派な縄文土器があって楽しめた。
廃校の資料館で給食体験。
かわじま郷土資料展示室
おいしい給食のロケ地です。
職員も誰もいませんでしたが中に入れたので見学させて頂きました。
歴史を無料で楽しむ、思い出の場所。
盛岡市都南歴史民俗資料館
都南歴史民俗資料館は入館無料で館内での撮影は制限はなく可能です。
江戸時代、明治、昭和初期と古い写真も数多く展示しています。
縄文土器をむきだしで!
阿賀町 郷土資料館
ケースに入っておらず むきだしの展示だったので 思う存分接写ができて良かった縄文土器の展示が充実していた。
これだけの展示品を無料で楽しめる最高の場所です。
江戸時代の銀の作業場を体感!
吹屋資料館
銀を作る過程を学べます。
近代化前の銀山の様子がよく分かります。
行徳の歴史、浅子神輿を感じて。
市川市行徳ふれあい伝承館
主屋は2010年に国の登録有形文化財に登録されたそうです。
江戸川を船で渡り一度海へ出てから隅田川をさかのぼって行ったそうです。
豊原中学校跡で大人の遠足を!
大和高原民俗資料館
豊原中学校跡。
大人の遠足にうってつけです。
歴史好き必見!
甲府城石垣展示室
小規模の展示スペースですが展示パネルの石垣についての解説が興味深く復元展示も見応えあり。
無料で見れるので歴史好きならいいかも知れない。
西脇の歴史、タイムスリップ体験!
西脇市郷土資料館
学芸員さんが張り切って西脇の歴史を説明してくれました。
時間があれば見に行く価値ありです。
木曽馬に癒やされる、ボルダリング30分!
開田郷土館
ボルダリングが30分1000円で出来たレベル5が2セットで色分けがされていて30分あれば全て楽しめる105度の方のレベル4と5が素人には難し...
木曽馬が放牧されており癒やされます。
深川市郷土資料館、驚きの無料体験。
深川市 郷土資料館
こちらを紹介頂き、訪問しました。
⭐深川市の郷土資料館⭐は、年間を、通じて、見学出来ます。
名物館長と懐かしい展示。
小布施町歴史民俗資料館
案内をして下さった、館長さんが面白い方で楽しかったです。
古くなつかしい物がたくさん!
雑多な展示で見つける石仏の魅力。
豊能町立郷土資料館
興味のある石仏情報コーナーがあったので良かったですこれなんだろう?
蔵の鬼瓦製造する木型なんかも。
重森三玲の看板で歴史散策。
吉備中央町吉川歴史民俗資料館(旧吉川村役場)
歴史を感じる。
同地区出身の作庭家 重森三玲揮毫の看板があります。
重光葵の功績を知ろう!
国東市山渓偉人館(重光葵資料館)
係の方の説明もあり重光葵さんの功績が良く理解出来ました。
重光葵さんの功績がよくわかる場所です。
本多光太郎の勉強部屋、楽しもう!
本多光太郎 資料館
本多光太郎の勉強部屋を移築した資料館。
光太郎さんの勉強部屋が二階にあります。
地域の歴史を学ぶ、飯綱町の魅力!
いいづな歴史ふれあい館
休館期間 令和6年7月23日(火)から令和7年春頃まで。
英語翻訳はありません。
縄文時代の土器を間近で!
板倉町文化財資料館
縄文時代から古墳時代の出土品や当時の暮らしの再現模型が展示してあります。
間近で見ることができるというのも なかなか 貴重なことだと思います 。
スポンサードリンク
