狭井神社の御神水、浄化の一杯。
薬井戸(御神水)
御神水を頂きました。
とてもくみやすかったです。
スポンサードリンク
春日大社で感じる神々しい空気。
本社中門
歴史のある釣燈籠が並んでいました。
春日大社南門を入ると参拝所があります。
静寂に佇む櫛玉比女命神社。
櫛玉比女命神社/櫛玉媛神社古墳
櫛玉比女命神社(くしたまひめのみことじんじゃ)。
時間に余裕があったので、徒歩にてこちらをを参拝しました。
スポンサードリンク
高天原の神秘を感じる。
高天彦神社
奈良県御所市、伏見地区、山の中腹にある、天孫降臨の地、高天にある神社です。
山の山頂へ向かう途中にあります。
悠久の歴史感じる、大直禰子神社。
大直禰子神社(若宮社)
お詣りされている方は多いです。
静かな場所ですあまり参拝者もいませんでした。
スポンサードリンク
古式ゆかしい元伊勢の静けさ。
阿紀神社
自分が「元伊勢」に心惹かれるキッカケになった心落ち着く素敵な神社です。
倭姫が三輪から旅に出られて最初に天照大神を祀られた神社とのことです。
薬師寺参拝前に必見!
休ヶ岡八幡宮
奈良県薬師寺の南側にある。
薬師寺さんへの参道右手に鎮座されてました。
スポンサードリンク
下照姫命の神秘、長柄神社。
長柄神社
長柄神社(ながらじんじゃ)。
言知主が祀られている。
春日大社参拝前に心清める祓戸神社。
祓戸神社
瀬織津姫神(せおりつひめのかみ)をお祀りする社。
春日大社参拝前に手水社で手口を清めこの祓戸神社にお参りしてから行くと良いらしい。
神秘感じる天香山神社。
天香山神社
天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)。
香具山ハイキングの際に参拝しました。
古刹添御県坐神社で歴史に触れる。
添御縣坐神社
添御県坐神社(そえのみあがたいますじんじゃ)歌姫町。
参道の灯籠が印象的です。
奈良県最大級の迫力!
素盞雄神社
樹齢330年幹回り7m60㎝樹高35mの大銀杏があります。
長谷寺の川向こうにある銀杏が有名な神社です見事な銀杏です。
木嶋大明神で八百万の神々に触れる。
登彌神社
登彌神社(とみじんじゃ)。
神武天皇がこの地で皇祖天神を祭祀されたのが淵源。
神聖な空気感の玉置神社。
玉置神社
【なかなか辿りつけない神社】と言われるのを実感した!
熊野の山々が見渡せる、神聖な空気感のある玉置神社。
天香山の小さな神社、巨石の不思議。
天岩戸神社
住宅街にある神社です。
集落の奥まったところにあります。
日本三大龍穴の静謐な空間。
妙吉祥龍穴
室生龍穴神社さんの奥宮になります。
すぐ近くの天の岩戸と起承転結の1つと思われる場所。
国宝の本殿、巨木の神秘。
宇太水分神社(中宮)
本殿左奥に夫婦杉と呼ばれる杉の巨樹がある。
宇太水分神社さんの下社からこちらの宇太水分神社さんの中社にきました。
太安万侶ゆかりの古宮へ。
多坐弥志理都比古神社
おおにいますみしりつひこじんじゃ)。
奈良県立医大のそばにある古いお宮さん。
静かな二上山、御神木の神社。
當麻山口神社
当麻山口神社(たいまやまぐちじんじゃ)。
静かですが参拝者さんは多いです。
洞川温泉の静謐な神社。
洞川八幡宮
人が居なくスッキリした所でした。
天照大神が御祭神です。
光満ちた神社で心安らぐ参拝。
丹生川上神社上社
山の上の方にある光が満ちた神社。
駐車場の曲がりが中々きつかったです。
神秘的な桃尾の滝、力を感じる。
石上神社
それらが醸し出す雰囲気には、自然と力を感じるものがあります。
先に参拝したかったので、道の脇に駐車しました。
奈良の英霊、静かな感謝のひととき。
奈良縣護国神社
全國護國神社巡り。
高畑山線沿いにデッカイ社銘石碑が立っています。
相撲発祥の地で感動体験!
相撲神社
相撲好きにはいいのかも😁少し小高い位置にあるので眺めがいいです👍相撲のルーツがわかって楽しかった😆
日本で初めて天覧相撲が行われた地にできた神社!
神秘的な独特の佇まい、龗神神社へ。
八大竜王 辯財天 大神 龗神神社 遙拝所
🪷 梅花心易記録 ─────📍参拝地:八大竜王 辯財天 大神 龗神神社👣参拝者:ポーク河西📜占者:影丸(AI)🗓日付:2022年3月10日🌌...
大神神社から山辺の道を15分ほど歩きます。
静かな田園に佇む歴史の神社。
生駒山口神社
近くでしたがこんな神社が⛩️あるのは知りませんでした。
駐車場ありません。
圧倒的な大岩、秘なるパワースポット。
岩神神社
高さ22m30㎝の岩が御神体の神社。
駐車場は鳥居の道向かいにあります。
押熊のパワースポット、静かな癒し空間。
押熊八幡神社
とてものどかなで素晴らしい雰囲気です。
忍熊皇子のお墓を参拝したあとに押熊八幡神社に行きました。
法隆寺近くの静かな御朱印♪
斑鳩神社
斑鳩町の町名を冠していますがこぢんまりとした神社で神主さんも常駐していませんそれにしても斑鳩神社って法隆寺の鬼門に位置してるんやなーだけど菅...
いつ行っても何方とも会わず、ゆったりゆっくり参拝できます。
和邇下神社、櫟本の静寂に。
和爾下神社(上治道宮)
和邇氏ゆかりのお宮さんです。
閑静な趣のある神社でした。
奈良時代創建の薬園八幡神社。
薬園八幡神社
ちいさな神社かと思えば、意外と奥行きがあります。
初参り、いつもの薬園八幡神社に来ました。
春日大社南門の美しさ。
本社南門
正面の入り口にあります。
高さが12mある春日大社最大の楼門です。
富雄長脛彦に思い馳せて。
添御県坐神社
着くと事前説明はほとんどなく、いきなり始まります。
駐車場(無料)は神社の西隣にあります。
神武天皇の聖蹟、歴史の息吹。
神武天皇社
柏原神社はエビスが作ったものです。
宮崎の地から奈良へ来られた神武天皇を祀る神社。
樹齢1500年のケヤキが佇む天神社へ。
斎宮山鎮座 天神社
村の集落にある神社。
笠の蕎麦を食べに行った帰りに大木を拝みに寄りました。
航空の神様と歴史の神秘。
矢田坐久志玉比古神社
日本書紀には記載のない初代大和王国の統治者地元のお年寄りの方には地元ならではの口伝の伝承があるみたいです。
本殿前の門にはプロペラが有ります。
秋の紅葉に包まれた久度神社。
久度神社
ちょうど紅葉が綺麗で人も少なくよかった。
何か今年は良い事がある様な気にさせてもらいました来年もココで初詣しよう(笑)
悠久の時が息づく、鴨山口神社の境内。
鴨山口神社
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)の創建年代は不明です。
大和国十四所山口神社の一社 境内には末社が多く鎮座されています 拝殿は塀に囲われて完全には見えません 銅板葺・一間社春日造の本殿が建ってい...
人生の岐路は榎本神社へ。
榎本神社
猿田彦様を祀ってある神社だそうです。
中世以前は巨勢姫明神が祀られていた所で春日大社の地主神に当たります。
蘇我氏ゆかりの神社でお参り。
宗我坐宗我都比古神社
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)。
駐車場3台分日当たりの良い明るい神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
