圧巻のシメ縄、常陸国出雲大社。
常陸国 出雲大社
最近、茨城県に出雲大社があると知り、お参りしてきました。
初めての訪問です。
スポンサードリンク
水戸の歴史感じる常磐神社。
常磐神社
押健男国之御楯命(徳川斉昭)社格は別格官幣社水戸の黄門様と斉昭公を御参りすることができました。
千波湖の湖畔に位置する神社です。
古河の静寂、お雀さま参拝。
雀神社
猫が無数に寛ぐ下総古河総鎮守です御朱印も書いてもらいました。
日曜日に散歩がてらお参りさせて頂きました。
スポンサードリンク
弘道館近くの神秘、ひょうたんランプ展。
鹿島神社
とても良い神社です。
水戸烈公が弘道館を開くにあたり、新たに設けられた社。
高台に聳える古社、欅の圧巻。
若宮八幡宮
御岩神社を参拝する前にプレミアあんぱんを買いに行く途中に参拝しました。
祭神は仁徳天皇。
平将門公の荘厳な社殿。
國王神社
土曜日11時頃、晴天の日。
平将門公終焉の地。
高台の荘厳な素鵞神社。
小川鎮守 素鵞神社
夏は蝉時雨を聞きながら参拝出来ます。
そか神社とよむらしいです。
御岩神社から20分の神秘。
賀毗禮神宮
拝殿より表参道を登ること20分ほど。
山を進むと、空気が変わった。
神秘の第一鳥居で新たな体験を。
鹿島神宮 明石浜鳥居
香取神宮の三社を詣でる東国三社参りのスタート地点と言われる「東の一之鳥居」です。
土曜日に鹿島神宮、東の鳥居へ行ってきました。
牛久沼の静かなパワースポット。
千勝神社
丁度昼休みの時間だったようで、社務所も不在だったみたい。
日曜日の昼頃に参拝してまいりました。
愛宕山の頂上で感じる、神聖な眺望。
愛宕神社(笠間)
愛宕山の頂上に鎮座する神社です。
日本三大火防神社の一社愛宕山の頂上にあるので見晴らし最高。
高台に輝く海上守護神。
佐波波地祇神社
住宅街を抜けた先にある神社。
神玉を頂きに訪問しました。
山奥の花園神社で未知なる感動。
花園神社
北茨城市華川にある由緒ある神社です。
2024年12月26日に参拝しました。
静けさに包まれる金村別雷神社。
金村別雷神社
舗装した通りづたいに看板に従えば鳥居前まで問題なく行けました。
土手沿いのせいか道は細く少し分かりにくい場所にあります静かに参拝できる空間が安心感に。
干しいも願い叶う神社。
ほしいも神社
令和6年9月28日に参拝させていただきました。
4年ぶりに行きました。
静寂に包まれる、獅子の神社。
神峰神社
桜詣の御朱印を頂きに。
そしてアマテラスとスサノオが誓約をした際に生まれたクマノクスヒがご祭神で、御神体がイザナギとイザナミが大地をかき混ぜたときの「天沼矛」という...
樹齢千年の杉に包まれた、八幡様の神聖な空間。
高萩八幡宮 (安良川八幡宮)
ひっそりと佇む八幡様。
子授け安全、安産、足腰堅固、梟参り、身体健全、病気平癒、合格祈願などご利益満載の神社です。
龍ヶ崎の小さな鎮守、八坂神社。
龍ケ崎鎮守 八坂神社
櫛名田比売御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年間は文治2年(1186年)の頃。
比較的小さな神社です。
日本唯一の耳の神様、耳守神社。
耳守神社
耳の病を治すとの事で参拝に伺いましたお札をご自由にどうぞと書かれた器の中にお札は入ってなかった(T_T)御朱印は兼務をされている素鵞神社で授...
日本一社·耳の神様耳守神社(みみもりじんじゃ)です。
静けさに包まれた、鹿島神宮奥宮。
鹿島神宮 奥宮
静けさと神秘的な雰囲気に包まれた特別な空間です。
鹿島神宮の奥宮。
御神木に囲まれた雨引千勝神社。
雨引千勝神社
アジサイの季節に雨引千勝神社を訪れました。
大同2年(807)の創建でご祭神は猿田彦命。
羽黒神社で御朱印巡りと金運アップ!
羽黒神社
これと言った個性が無いですすぐ隣にある愛宕神社の本殿には彫刻が見る事が出来る。
下館駅から歩けるパワースポットの羽黒神社。
西金砂神社の山頂絶景!
西金砂神社
階段を上がり拝殿があるその上を歩いていくと山頂付近に西金砂神社本殿山頂からの眺望が良い。
とても立派な社殿で厳かな雰囲気がありました。
利根川風感じる一の鳥居。
息栖神社 一の鳥居
鹿島神宮四方の一の鳥居の「南の一の鳥居」を兼ねる大鳥居。
祝日の昼頃に参拝しました。
大甕神社で感じる特別な御神気。
大甕神社(大甕倭文神宮)
大甕駅から徒歩12分ほどの神社。
国道6号線沿いにあります。
夕景に映える!
鹿島神宮 一の鳥居(西)
私からするとちょっと羨ましい気持ちでした。
夕景に映える赤鳥居が見えて来たら、感動して年甲斐もなく走ってしまいました。
笠間稲荷神社で菊祭り体験。
笠間稲荷神社
丁度菊祭りが行われているところで、人出が多い印象でした。
10月26日から11月24日まで菊まつりです。
茨城の日光東照宮、大杉神社。
大杉神社(あんば様総本宮)
様々な神様が祀られています。
大杉神社は関東東北地方の約670社の総本社であり豪華絢爛な作りから「茨城の日光東照宮」とも呼ばれています。
歴史感じる荘厳な神社。
東金砂神社
このルートは大変な細い山道を走る事になります。
西金砂神社は以前参拝しましたが、やっと参拝出来ました。
筑波山神社で心癒される!
筑波山神社
エクレアを販売する洋菓子舗に行った際、折角、来たのだからと、筑波山に立ち寄りました❗️筑波山神社に参拝し、境内を散策。
30年ぶりくらいの来訪。
古き良き水郷の息栖神社で癒やし参り。
息栖神社
東国三社参りで寄りました。
社務所や神社内がきれいになっていて驚きました。
歴史深い龍ヶ崎の鎮守神社。
龍ケ崎鎮守 八坂神社
櫛名田比売御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建年間は文治2年(1186年)の頃。
比較的小さな神社です。
結城の静かなパワースポット。
健田須賀神社
初めて訪れた。
凄く静かで綺麗な敷地で気持ちよかったたです。
豪快な御朱印、心癒す神社。
鶴峯八幡宮
神玉と心結、書き置きで御朱印を頂きました。
お盆休みに参拝。
美しい桜並木と和歌の御朱印。
東蕗田天満社
神玉と御朱印目的で参拝に訪れました。
東蕗田天満社祭 神 藤原道真公白い鳥居には「天満宮」の扁額がかかっていました。
護国神社で紅葉散策、心和むひととき。
茨城縣護國神社
10月31日の投稿 護国神社では 菊まつりが開催されています。
護国神社があればぜひ立ち寄らせていただくことにしている。
華やかな徳川の歴史、東照宮で参拝を!
水戸東照宮
土曜日の午前中に参拝してきました。
小さい頃からなんとなくあるのはわかっていましたが初めて行きました。
清らかな水音と苔むした神社。
五所駒瀧神社
雨引観音周辺をチェックしていると見掛ける気になる神社です機会があったので参拝することが叶いました。
猿田彦命、木花開耶姫神、菅原道真公御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は、長和3年(1014年)・神社でヤギやアヒルを飼っているらしく、運が...
関東最古の天神様、静かな参拝。
大生郷天満宮
'25/8/15に参拝に上がりました。
2025/06/29 夏越の祓の茅の輪が設置されていることを期待して参詣。
御岩神社で体感する、宇宙の力!
御岩神社
2024.12.26荘厳な社。
古代より信仰の聖地であった事が窺えます。
スポンサードリンク
