春休みに勾玉作り、思い出満載!
東大阪市立埋蔵文化財センター 発掘ふれあい館
いつも素通りしていたここへ入って見ました。
安い、丁寧、優しい。
スポンサードリンク
鹿児島の考古学、秘宝に出会う!
公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター
普段一般公開していない場所、物を見ることができるかも🎵
美観(^^)💛。
弥生時代の道具作り体験!
吉野ヶ里歴史公園 弥生くらし館
当時の暮らしや土器等の展示、作成方法を体験させてくれます。
佐賀で有数の観光地。
スポンサードリンク
32000年前の地層を体感しよう!
岩宿ドーム(岩宿遺跡遺構保護観察施設)
ビデオ解説がメインとなる。
半地下のガイダンス施設です。
多摩エリアの縄文体験、無料で歴史を感じよう!
東京都埋蔵文化財センター
火おこしキットの作成と体験をやりました!
いろいろ観て体験もできて無料でした。
スポンサードリンク
掛川の歴史を土器で体感!
掛川埋蔵文化財センター
黒田遺跡の田んぼから中世の土器が発掘され見に行きました。
初めて行ったが掛川の歴史がわかり勉強になった。
曽於市内で発掘された埋蔵物が保管、展示されています...
曽於市埋蔵文化財センター
曽於市内で発掘された埋蔵物が保管、展示されています。
スポンサードリンク
入口付近の大型土器のレベルがすごい。
北杜市埋蔵文化財センター※一般公開なし
入口付近の大型土器のレベルがすごい。
チカモリ遺跡で技術に驚き!
金沢市教育・文化埋蔵文化財センター埋蔵文化財収蔵庫
昔の人の技術の高さに驚きます。
管理されている職員さんがとても丁寧に説明して下さいました。
船橋の縄文時代、110円で体験!
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
新船橋駅から歩いて10分程度。
入場料110円とお安いデス。
船橋の博物館、遺物と勾玉を発見!
船橋市飛ノ台史跡公園博物館
引っ越してきてから15年、船橋に何と史跡が多いことか。
隣接した飛ノ台貝塚から出土した遺物や船橋市内の遺跡の出土品を展示しています。
火おこし体験で歴史を感じる。
福島県文化財センター 白河館・まほろん
勾玉作りや火おこしなど体験も充実した歴史文化施設。
【令和5年5月初訪問】県営の無料博物館。
スズメ蜂がいっぱいで危険です。
田原市皿焼古窯館
スズメ蜂がいっぱいで危険です。
宮古市で感じる縄文の美。
崎山貝塚縄文の森ミュージアム
勾玉作りの体験をしました。
初めて観て感動しました。
鈴木遺跡で発見、地層の歴史!
鈴木遺跡資料館
日本の石器時代は世界中で一番優れていた事がわかる展示です。
スタッフの方がとても丁寧に発掘の歴史や展示物などを説明してくれました。
高台で体験する弥生時代の遺跡。
横浜市三殿台考古館
入館無料なので、お子様連れでも楽しめます。
高台登ると涼しい風です。
滋賀県の埋蔵文化財体験!
滋賀県埋蔵文化財センター
程良い大きさの施設だと思います。
鋳造体験で伺いました。
小牧野遺跡の土偶帽で遊ぼう!
小牧野の森・どんぐりの家
スタッフに説明してもらった方が勉強になります。
小牧野遺跡の現地にある案内施設です。
津市の施設で新しい出会いを。
津市埋蔵文化財センター
今度行きま〜す😅💦
こちらは名前のとおり津市の施設です。
黒曜石コレクション、心を掴む!
遠軽町埋蔵文化財センター
高校生の時考古学の同好会に所属して居ました。
黒曜石のコレクションが見学できます。
歴史ある西広谷小学校で勾玉作り体験!
高岡市埋蔵文化財センター
西広谷小学校を再活用した施設。
統合の波に長く耐えた歴史ある西広谷小学校の元校舎の雰囲気がいいです。
勾玉づくり体験で歴史を学ぼう!
鈴鹿市考古博物館
勾玉づくりなどの体験イベントが充実してます。
国分寺駅跡に建てられた博物館です。
武蔵国分寺の歴史に触れる。
武蔵国分寺跡資料館
チケットは前のおたカフェさんで100円で購入し、資料館へ。
おたかふぇという道の向かい側のカフェで入場券を購入すると見学することができます。
弥生時代のロマン、神崎遺跡近くで学べる。
神崎遺跡資料館
弥生時代の土器や遺跡について学べます。
濃密で興味深い展示物が目白押しです。
市立市川考古博物館
展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかります。
手前にある歴博から堀内貝塚公園横を通り歴博へ徒歩数分で到着します。
駿府城の歴史を掘り出せ!
発掘情報館 きゃっしる
発掘調査に関する情報がいろいろ展示されています。
発掘調査に関する興味深い展示がされている。
歴史を感じる無料資料館。
たつの市立埋蔵文化財センター
これならわかるなー★と思いました(╹◡╹)
シンプルかまってこられないのが、ゆっくり見られて良い。
縄文時代の魅力、ところ遺跡の館。
ところ遺跡の館
こんなにたくさん残っていたとは知りませんでしたが、とても興味深かったです。
北海道。
縄文ジオラマで歴史探訪!
シェルマよしご
縄文時代のジオラマみたいなのがあって面白いです。
田原市の施設でしょうか。
じょもにゃん展示と古代史体験。
大安場史跡公園ガイダンス施設
館内はとても綺麗で広々としている。
休日もそこまで混まず子どもも遊べて、ゆったり出来ます。
貝塚の歴史を肌で感じる。
土浦市立考古資料館
貝塚の情報がたくさんで勉強になりました!
施設は国指定史跡上高津貝塚と考古資料館から構成され約5haの広さがある。
縄文人のロマン、土器と花の展示。
上野原縄文の森展示館
おすすめの場所。
9600年前の縄文人というロマンを感じる展示の数々でした縄文展示特有の薄気味悪さもなく歴史を感じることができます。
国宝の船形埴輪が待ってる!
松阪市文化財センター「はにわ館」
ついに、船形埴輪が国宝になった👍貴重な埴輪が見られる。
松阪市図書館横に駐車して 大きな鈴の森公園を歩いていくと到着です(*´ω`*)古墳の周りに土器をたくさん並べて新しく松阪市には多くの古墳があ...
縄文から中世の素晴らしい土器展示。
二宮考古館
フリーWiFiありだけど登録が必要?
なかなか秀逸な土器が複数ありました。
増山城スタンプ、歴史を感じて。
砺波市埋蔵文化財センター
日曜日閉まってるんですね…スタンプは押せましたので感謝です。
ただし行った証拠の写真などが必要です。
香櫨園駅近!
辰馬考古資料館
落ち着いて展示資料を見ることが出来ます。
銅鐸の常設と企画展 考古学の動物園, なかなかユニークでした。
無料で楽しむ古墳体験!
史跡古津八幡山弥生の丘展示館
新潟県埋蔵文化財センターに寄られる方は行くべきかも。
無料ですわ(* ̄∇ ̄)ノ展示はワンフロアだが情報は豊富動画も何種類か見れます時間と体力があれば裏の山に古墳やら縦穴式住居やらあります。
奈良時代を感じる無料ツアー。
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館
無料で見学できるのは観光客にとって大変ありがたいです。
奈良時代の事良く解る場所で好きですこの日は1300年前の大嘗祭が行われた場所のツアーに参加出来感動しました😭1300年前と同じ日にそこに居る...
前は文化財の倉庫だったようです。
宝達志水町埋蔵文化財センター
前は文化財の倉庫だったようです。
縄文から古墳まで、水戸の歴史探訪。
水戸市埋蔵文化財センター
無料なので暇つぶし程度に!
Q:何故ここに貝塚が形成されたのですか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
