紅葉と白象の共演、聖地参拝!
観音寺
ヤマノススメ聖地巡り。
鐘楼堂ある白い象の像が衝撃的なお寺。
スポンサードリンク
聖地!
曹洞宗 実正山 定林寺. (秩父三十四観音霊場第17番札所).
銅鐘の百観音の浮き彫りが珍しく貴重。
あの花に出て来る神社ですね。
静寂の中の立派な彫刻と三重塔。
吉見観音 安楽寺
岩殿山安楽寺は坂東三十三観音霊場の11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきた。
とても静かな所で彫刻なども立派でした。
スポンサードリンク
三蔵法師の霊骨塔、歴史の重み。
慈恩寺
坂東33箇所巡りにて訪問。
慈恩寺に疎開させ今に至ります。
清雲寺の美しい庭園で心癒す。
長泉院
秩父三十四観音霊場第29番札所。
お庭がとっても美しいです。
スポンサードリンク
秩父三十四観音の結願寺。
水潜寺
通いで切り盛りされており、手入れや御朱印と大変そうでした。
秩父札所34番水潜寺!
秩父14番・今宮坊で心安らぐ。
今宮坊
極楽浄土に行けるかも!
秩父市中町にある寺院。
スポンサードリンク
秘境の階段、眺め圧巻の観音院。
観音院
秩父三十四観音霊場第31番札所。
週末の午前中でしたが他に誰もおらず静かに参拝できました。
大岩壁に圧倒される!
橋立堂
浦山口駅から10分せずに到着。
石灰岩の巨大な岩壁を背負うかのように立つ観音堂。
秩父の名刹、彫り物絶品!
野坂寺
10月に歩き遍路でお参りしました。
秩父霊場12番臨済宗のお寺です。
安産・子育ての観音さま、明智寺。
明智寺9番札所
秩父三十四観音霊場の9番札所。
最寄り駅 西武秩父鉄道 横瀬駅札所8番より30〜40分拝観料は無料山号 明星山宗派 臨済宗南禅寺派本尊 如意輪観音菩薩明智禅師によって建久2...
春の訪れ、玉蔵院のしだれ桜。
玉蔵院
御朱印をいただきに参拝しました。
平安時代に空海により創建されたと伝えられるお寺。
壮大な仁王門と1300体の石仏。
金昌寺4番札所
素晴らしいです!
ものすごい数の石仏たちが迎えてくれます。
高麗王若光を祈る歴史の寺。
聖天院勝楽寺
隣の神社よりは空いていたので落ち着いて参拝できました甘酒も美味しく楽しめた。
高麗王若光の菩提を祈る為に建てられた寺。
極楽浄土へ通じる、秩父の聖地。
今宮坊
極楽浄土に行けるかも!
秩父市中町にある寺院。
水光山大應寺の静謐な本堂で心ひとつ。
大應寺
弘法大師空海によって開山された。
実際の創建は不明ながら戦国時代(天文年間)にはあったとのこと。
蕨の三学院、格式高いお寺。
金亀山 極楽寺 三学院
三重の塔があると聞いて、始めて参拝しました。
近くに三重塔があるお寺があるとは思いませんでした。
名栗湖の美しい紅葉と観音様。
鳥居観音
埼玉県の紅葉の名所と聞いたので、行ってみました。
車で上まで行きました。
西武ドーム近くの静寂、狭山不動尊。
狭山山不動寺
とても気に入りました。
参拝し、御朱印も快く直書きでいだだきありがとうございます。
夕日輝く龍雲の寺、常楽寺。
常楽寺
秩父市街を一望出来るというだけあって小高い所にあります。
十一番札所国道から「夕日輝く龍雲が見える寺」と最強の護符良源角大師の絵が見えます。
樹齢650年、藤の香るお寺。
大用山 長泉寺、花の寺 骨波田の藤
樹齢650年の骨波田の藤で有名なお寺。
きれいな藤でした。
大宮の新旧融合、心癒す禅寺。
東光寺
広くもなく、狭くもなく丁度よく、長くいられる大変いいお寺です。
ご丁寧に対応頂き、お菓子まで頂きました。
歴史ある龍穏寺で心癒す。
龍穏寺
越生七福神巡りのうちでも立派な山門を備えるお寺。
入間の山の中と言った場所。
関東随一“馬頭観音”の祭り!
上岡馬頭観世音
毎年2/19はお祭りです馬頭観音に馬がお参りします。
関東では有数の馬頭観音のようです。
心が叫ぶ場、秩父大慈寺。
大慈寺
住職さんが丁度出掛ける前に行けてラッキーでした。
秩父霊場第10番小高い山の縁にあるのかな?
秩父霊場32番で感動体験。
法性寺
奥の院へ初登拝。
秩父霊場32番 結願までもう一息。
語歌堂で出会う、珍しい准胝観音。
語歌堂
秩父霊場第5番こちらは無住です。
これを安置するために建立した。
竹林と紅葉が彩る、心安らぐお寺。
東圓寺
滝がある所まで小石、枯れ木、蜘蛛の糸がベットリ付いていた。
太田道灌とも関係の深い由緒あるお寺。
美しい牡丹と静かな参拝、少林寺へ。
少林寺
秩父神社の近くにある臨済宗の寺。
フラッと立ち寄ってみました。
歴史を感じる!
錫杖寺
武州川口七福神のひとり【福禄寿尊】が祀られています。
お坊さんが笑顔で対応してくださいました。
心落ち着く岩室観音堂へ。
岩室観音堂
吉見百穴の手前、うどん屋さんの向かいにあります。
山門にある岩窟には88体の石仏が納められており、ハート型の岩窟の胎内めぐりすると子宝にも恵まれるとの言い伝えがあるとの事でしたが、山門入って...
シャガ咲き乱れる歴史の名刹、慈光寺へ!
都幾山 一乗法華院 慈光寺、坂東三十三観音霊場
西暦673年に建てられた歴史あるお寺です。
雰囲気のよいお寺でした。
武甲山が見える牛伏堂。
青苔山 法長寺
秩父三十四観音霊場七番札所。
いつもキレイなお花を飾っています。
圧巻の彫刻 妻沼聖天山へ。
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山)
駐車場がいっぱいありすきで(笑)どこをどういう風に進めば良いのか?
国宝ということで訪問。
知恵の文殊寺で合格祈願!
文殊寺
御朱印を頂きに参拝しました。
裏の駐車場が広くなり停めやすくなりました。
埼玉厄除け開運大師で御利益満点。
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺
厄除け 方位除 開運ができるお寺で とても良かったです。
駐車場🅿️は第3まであるので安心して行けます。
秩父五番札所、風情あふれるお堂。
語歌堂
秩父霊場第5番こちらは無住です。
これを安置するために建立した。
樹齢600年のコミネカエデ、武甲山の絶景!
西善寺
秩父霊場第8番 臨済宗のお寺です。
二度め訪問しました。
勝願寺で出会う、歴史と美の景色。
勝願寺
本田忠勝の娘で真田信之の妻である稲(小松姫)が、近場の鴻巣の勝願寺さんにお墓があるという事を知って、尋ねました。
2023年4月23日の写真なんじゃもんじゃの木は今年も最高です。
瑞龍山法雲寺の美しい庭園で静かにお参り。
法雲寺
寺宝が面白いですね。
秩父三十四観音霊場第30番札所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
