音楽寺で体感する絶景とご利益。
音楽寺
すごく景色が良く見晴らしのいいお寺さんで音楽を目指している子供たちが親御さんと一緒にお参りにきていてほっこりするお寺さんでした。
いつかは来ようと思って40年。
スポンサードリンク
神聖な空気感、熊野神社とへ。
清龍寺不動院
隣の熊野神社と階段で繋がっている。
熊野神社の隣、また開運利益洞窟めぐりが横にあります。
夕方の喜多院で心洗う歴史散歩。
喜多院
いつもの川越じゃないみたいです、1週間も通えば心が洗われると思います昼間もいいですが夕方の喜多院がとっても異空間でいいと思うので是非行ってみ...
多くの文化財を所蔵。
スポンサードリンク
草加七福神の由緒あるお寺。
東福寺
宿場に適した土地が無かったため、江戸から奥州へ向かう街道は現在の足立区花畑から八潮を経由して越谷宿に至る大きく迂回するルートだったそうです。
草加の歴史を知ることができる由緒あるお寺。
風の道ハイキングと観音様。
源寿院別院
芦ヶ久保駅から見える観音様がこちらになります。
芦ヶ久保の駅方面から見える、大仏があるお寺。
スポンサードリンク
川越夜戦跡で猫と歴史を。
東明寺
猫が日向ぼっこしててかわいかった。
時宗の寺院で、本尊は虚空像菩薩。
長瀞秋の七草寺で撫子に癒される。
不動寺
2024年3月3日㈰長瀞火祭りが終わったのでお寺を散策。
不動寺で売られてるお線香が塔婆の形していてて可愛い(*≧з≦)です。
スポンサードリンク
見事なしだれ桜、心癒す場所。
慶福寺
埼玉県蓮田市にある天台宗のお寺。
たまに会社の帰りにふと立ち寄りたくなって行くことがあります。
秩父二十六番札所で巡礼体験。
圓融寺
10月の歩き遍路でお参りしました。
札所26,27,28,番が繋がっているので楽でした。
藤袴咲く垂れ桜の名所。
法善寺
長瀞秋の七草巡りで訪問。
4/2枝垂れ桜は終わり始め、八重桜は満開。
蝋梅咲く静寂の曹洞宗。
全徳寺
武蔵野三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。
ロウバイが境内で控えめに咲いていて、仏教の教えのようです。
静寂の中に天国の道、御手半の紙。
久昌寺
秩父霊場25番 だんだん山の中に入っていきます。
静かにお詣りできます。
安養山西念寺円乗院へ、しだれ桜と大黒天。
円乗院
目を引く寺院だったので訪問させていたはだきました。
三脚を使用しての写真撮影は禁止ですね。
春爛漫の精進料理と座禅体験。
正覚寺
当日の朝に電話予約をして精進料理をいただきに。
名栗、名郷のバス停の先をまっすぐ進み、すぐに左折します。
桜舞う道、心癒す菊水寺。
菊水寺
平地へ戻ってきました。
秩父霊場の33番。
学問の神様、文殊菩薩に導かれ。
文殊寺
母方祖父母のお墓があります。
立派な伽藍です。
桜と紅葉、光昌山の静寂。
高倉寺
高台にある小さめのお寺ですが、心が落ち着く良い場所でした。
以前、職場が近くにあり良く通りました。
長瀞の秋、女郎花の寺。
真性寺
長瀞秋の七草寺の参拝でお伺いしました。
長瀞七草寺巡りのお寺です。
四季折々の蓮と庭園。
保寧寺
その分しっかりと手入れをされていて小川が流れていたり苔むした景色は鎌倉や京都の古刹の雰囲気があります『看脚下』 景色だけに気を取られず足元も...
御朱印は書き置き対応でした。
歴史感じる茅葺山門と紅葉。
金剛寺
近くに来たので参拝しました。
茅葺き屋根がとても素敵です 参道からお寺までの紅葉🍁が美しい。
小川町の癒し、六面幢の絶景!
大聖寺
大聖寺は天台宗のお寺で、小川町の東側の山麓にあります。
桜も絶妙で、眺めの良い所でした。
熊谷桜満開、優しい住職と。
石上寺
熊谷桜が、わずかにであるが咲いていた。
熊谷ザクラの満開を知らせる看板が出ていたので訪れました。
紫陽花が彩る金泉寺の心温まる風景。
金泉寺(あじさい寺)
お寺全体も草木花々が豊かに育ち、優しい空気が満ちています。
すこしまちなかからは離れますが、それが良いと思いました。
茅葺き仁王門で感じる安らぎ。
童子堂
今は亡き母を連れて よくお参りに来ました。
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。
左甚五郎の龍彫刻と共に。
国昌寺
ここは、とても立派な建物だと思います。
釘付けにして納めているとの事。
坂東三十三観音霊場 第12番歴史の風格、圧巻の慈恩...
慈恩寺
坂東三十三観音第12番です。
藤棚の藤の花が綺麗でした。
圧巻の650年大藤、無料駐車場完備!
大用山 長泉寺
藤の花が終わった、6月の中旬に伺いました。
曹洞宗の修行道場として最盛期は多くの修行僧が集ったようですが、天保13年(1842)の山火事で焼失してしまいました。
静かな空気に包まれる長喜院。
長喜院
手入れが行き届いて気持ちの良い寺院です。
脇道の突き当たりにあります。
川越大師で四季を感じる。
喜多院 慈恵堂
県指定の有形文化財。
喜多院/家光公誕生の間・五百羅漢で有名だるま市が有名で「川越大師」として親しまれる寺院3代将軍家光が江戸城から家光公誕生の間春日局の化粧の間...
紫陽花揺れる曹洞宗の境内。
長念寺
長念寺は紫陽花がとても綺麗です。
紫陽花が見頃でした。
渋沢栄一ゆかりの名寺、華蔵寺。
心王山 自心院 華蔵寺、関東八十八ヶ所霊場
素敵なお寺です1月28日は、初不動の日です。
地元、豊里中学校のOBです。
名刹・茂嶽山の静かな森。
大泉院
大きな寺院です。
茂嶽山大泉院。
火渡り体験と桜真心。
普光寺
2023年1月3日火渡り体験をしてきました。
値上がりのご時世に露店で甘酒が100円でいただけます。
樹齢600年、満願寺の美しきしだれ桜。
満願寺
満願寺の枝垂れ桜は、もう終わってました。
しだれ桜メチャ綺麗でした晴れていれば最高でしたが本日は雨。
121段の階段で休息の光。
法泉寺
秩父三十四観音霊場第24番札所。
秩父霊場24番 順番に巡って初めての長い階段。
関八州見晴台で心穏やか。
高山不動尊不動堂
渋いです。
関八州見晴台へ行く途中に立ち寄りました。
印象深い茅葺き屋根の仁王門。
童子堂
10月の歩き遍路でお参りしました。
秩父霊場23番 童子堂こちらのお堂も古を感じる立派なお堂です。
静寂に響く鰐口の音、光福山長泉寺。
長泉寺
大黒尊天を開眼していただいた曹洞宗のお寺です。
書置きの御朱印いただきました。
ガンダーラ美術の至宝、苦行の釈迦像。
曹洞宗 青龍山 養寿院.
本院庭園に鎮座まします「苦行の釈迦像」は見逃せません🙏 ガンダーラ美術の至宝と評される2〜3世紀の作品の原寸大複製品です。
境内の立派な銀杏が綺麗でした。
渋沢平九郎埋首の碑へ。
松渓山 法恩寺
尾高平九郎の首塚がある越生のお寺命日には自刃の日のところでほうようをするがさらされていた首を命がけで村人が祀ってくれた塚だ。
越生駅の目と鼻の先にあるお寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
