吉川のミカン畑に囲まれた、浄土宗のお寺です。
弥勒寺
吉川のミカン畑に囲まれた、浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
茅葺き屋根の美しさと絶景。
堀越癪観音
雰囲気は良いです。
運転はくれぐれも気をつけてください。
東覚寺
役行者開基。
スポンサードリンク
高野山、1200年の祈りを感じて。
金堂
高野山の総本堂です。
令和7年1月2日に友達と来ました。
椎崎氏が画かれた 襖や 天井花丸が圧巻で美しいです...
三宝寺
椎崎氏が画かれた 襖や 天井花丸が圧巻で美しいです。
スポンサードリンク
朱色の根本大塔が圧巻の美しさ!
根本大塔
色鮮やかな建物で見応えありました。
2回目、入りました。
駐車場はありませんが、便利な立地で買い物を楽しもう...
薬師寺
駐車場はないみたいでした。
スポンサードリンク
一の橋のすぐそば、宿坊での貴重な体験。
宿坊 清浄心院
初めての宿坊体験。
護摩行が始まったので誰でも参加できるということで参加させていただきました。
住職も大切に親切にして頂きまして感謝しております。
勝専寺
住職も大切に親切にして頂きまして感謝しております。
有難う御座いました。
島橋地蔵尊
有難う御座いました。
初めての宿坊、心が休まる。
宿坊 持明院
とても満足のいく宿坊体験ができました。
なかなか泊まることのない宿坊。
1300年の歴史と紫陽花の絶景。
瀧尾山 救馬渓観音(観世音菩薩)
こんな立派な観音様があるとは知りませんでした。
初詣で大阪から!
静寂に包まれた根来寺の歴史を感じる旅。
根来寺
2025年11月23日に行きました。
一山の歴史は中世の宗教と政治の教科書のようだ。
高野山の火祭りと精進料理、心癒す宿坊。
宿坊 普賢院
いつも高野山のお参りは宿泊してます心遣いがいつも癒やされます。
高野の火祭りで訪れました。
高野山の玄関口、荘厳な大門!
高野山 大門
夜中の1時に高野山に到着。
2023.9月お助け地蔵尊前無料駐車場あり駐車場より歩いて5分くらいで到着します。
境内は結構荒れています。
修禅尼寺
境内は結構荒れています。
高野山の入口、慈尊院で心洗う参拝。
慈尊院
女人の高野山参りはここだった。
天野山金剛寺とともに女人高野として知られるお寺さん。
金剛峯寺で歴史を感じる。
金剛峯寺
ハイシーズンを避けて訪問。
高野山真言宗の総本山で、高野山にあります。
縛られ地蔵で願いを叶えよう。
痔の神地蔵 (縛られ地蔵)
尋ね人がみつかるよう、この地蔵に縄を掛け、見つかると縄を解く風習が続いています。
西国三十三所巡礼、粉河寺で歴史散策。
粉河寺
西国三十三所3番札所。
何度も参拝させていただいているのですが端から端まで回らせて戴いたら4時間くらいかかりました。
六角経蔵で運を廻す!
六角経蔵
紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。
一周回して、お経を読んだ事になります。
大黒天と弘法大師の聖地。
御供所
奥之院御供所には大黒天・辯財天・毘沙門天が祀られている。
四国お遍路の締めに高野山に行きました~を掲載するの失念しておりました。
何をしているのか楽しむ場所。
紀伊国分寺寺務所
何をしているところかわからない感じでした。
清浄水の向かいにあります。
宝蔵院
清浄水の向かいにあります。
高野山の旅、心温まる体験。
宿坊 恵光院
参道の入口にあって大変便利です。
ツアーで泊まった奥之院ナイトツアーの出発点なので夜は混む外国人の宿泊客が多いが夜は静かでよく眠れる入って右側で御朱印を貰えて可愛い子供の虎の...
レトロな味わい、体験しよう!
称名寺
少しレトロ感無かったです。
野上八幡宮の裏手で特別なひととき。
開山堂
★野上八幡宮の裏手にあります。
絶景!
青岸渡寺 三重塔
三重塔の少し上の坂辺りです那智大社から来るなら、道なりに抜けて下に降りる階段があるので降りたら三重塔ですオススメ。
那智の滝の上から瀑布までを一望できる絶景確認の場所です。
天空の古刹で絶景体験!
阿彌陀寺
苔むした石段等が一際と趣を添えて居る。
到着直前に右手斜面に凄く大きな卍マークがあるんでチェックしてみて下さい。
桜舞う道成寺で安珍清姫を知る。
道成寺
仏像も撮影可能です。
思ってたより小じんまりしたお寺でした。
楼門くぐれば、すぐ左手の出会い。
授香所
楼門くぐってすぐ左手にあります。
東大寺大仏殿に似た八角灯籠。
八角燈籠
東大寺大仏殿の前に設置されている国宝・八角灯籠と類似した八角灯籠が立てられています。
粉河寺の地蔵堂で心和むひとときを。
地蔵堂
粉河寺の地蔵堂です。
天狗伝説と金山寺味噌の名刹。
興国寺
天狗伝説の興国寺。
そこにいらっしゃった方がとても親切で、お寺の歴史とか色々お教え下さいました又訪れたいお寺です。
高野山壇上伽藍、空海の里で心和む。
壇上伽藍
紅葉の時期を過ぎた12月初旬の平日の朝8時過ぎに行った。
奥の院と並ぶ、高野山宗教都市の中心。
美しい藤に囲まれ、心Quietなひととき。
子安地蔵寺(地藏寺)
藤の花が有名と言うことで観に行って来ました。
「九尺藤」「口紅藤」「白野田藤」「赤長藤」を始めとした、8種類25本の藤に囲まれている。
お留守のようですが、またお越しをお待ちしています!
西明寺
お留守のようでした。
徳川家康の威光、歴史を感じる。
徳川家霊台
7月26日にはじめてお伺いしました。
南海りんかんバス「浪切不動前」より徒歩3分ぐらい。
素晴らしいお寺さんでした。
宝蔵院
素晴らしいお寺さんでした。
日蓮宗の心を感じる場所。
日蓮宗 本正寺
日蓮宗寺院。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
