敦盛塚、歴史の静寂と共に。
史跡敦盛塚
隣にある敦盛そば屋の灯籠が「ようこそおまいり」言ってくれた。
立体駐車場のとなり、敦盛そばさんの奥です。
スポンサードリンク
室町時代の圧巻、箱木千年家。
箱木家住宅(箱木千年家)
駐車場にも入れないようにしてある。
たまたま通りかかり折角なので見て行こうと立ち寄りました町の施設ではなく個人的に所有してる建物を公開してるんでしょうかね?
西日本一のしだれ桜、力を貰える美しさ。
泰雲寺枝垂れ桜
温泉に行く途中で寄り道平日なので近い駐車場に停められました駐車場横の桜の方が勢いが有った。
枝ぶりも広くて境内には二本の枝垂れ桜がありました。
スポンサードリンク
歴史の舞台、伊丹の城跡。
有岡城跡
この有岡城跡は兵庫県伊丹市のJR 伊丹駅西方面にある。
戦国の天正11年(1583)に滅びた城が有る。
日本最古の灯台で釣りを楽しむ。
旧波門崎燈籠堂
250725釣り人のすぐ後ろでネコが待っていた。
明石駅南側、明石港西岸南端にある、旧波門崎燈籠堂。
廣峯神社で静謐な祈りを。
廣峯神社
山奥にある神社でした。
心落ち着く神社です。
佐用町の大イチョウ、紅葉の圧巻美!
佐用の大イチョウ
凄く立派な大イチョウの巨木🌳凄い生命力を感じます👍✨紅葉した時期なので最高です❗️スゴく綺麗でした(^^)
圧巻!
平清盛を感じる十三重塔。
清盛塚
清盛塚石造十三重塔。
兵庫駅南側の海街の一角に在る石塔です。
月に一度の海見える洋館。
旧グッゲンハイム邸
月に1回の無料公開日とっても素敵な海が見える洋館でした‼️
1908年頃に建てられた洒落た洋館です。
北野通りで無料体験!
ラインの館(旧ドレウェル邸)
無料で入れる異人館。
『ゆるいるかと海の入り口展』TikTokイラストレーター・みいるか🐬🎨氏による個展。
歴史的なお屋敷で、和のひととき。
淡河宿本陣跡
お昼ご飯に夫婦二人で伺いました。
お昼に伺いました。
王子動物園の奥、多彩な異人館。
旧ハンター住宅
移転の話が出ているようです。
王子動物園の奥に佇む、神戸最大級の異人館。
出石の歴史を刻む辰鼓楼。
辰鼓楼
城下町って雰囲気満載。
仕事前に寄ったので、何処にでも車を駐車して撮影は可能。
由良砲台跡で歴史を感じて。
由良要塞 第三砲台跡
金網があり、近づけなかったです。
写真は第一砲台跡て混同している不届者が散見される、ご注意あれ。
安徳天皇ゆかりの地で感謝参拝。
安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)
平氏に奉じられ京の都を離れ西走を余儀なくされた僅か7歳の安徳天皇の内裏跡。
一時的に安徳天皇が滞在された跡地だと思われます。
楠木正成公の殉節地。
楠木正成公殉節地
延元元年5月25日湊川の戦いに敗れ自害を遂げられたそうです「七生報国」の言葉はそのとき生まれたそうです。
この場所で楠木正成公が自害したと言われています。
戦国の歴史を感じる有岡城跡。
有岡城跡
JR伊丹駅のすぐ横です。
伊丹段丘の東端、猪名川に接した地形にある城。
江戸の遺構、三日月陣屋を体感!
三日月藩乃井野陣屋館
近くを通ったので立ち寄りました。
陣屋町の様子を良く感じられる場所です。
温泉たまごと城崎の風情。
城崎温泉元湯(城崎温泉薬師源泉)
温泉たまご場で温泉たまごを自分好みの硬さで作る温泉たまご、うまー。
ロープウェイ乗り場の前にあります。
白鷺城を背に開放感満喫。
三の丸跡
超広い広場。
普段は広々として天守閣が正面に見ることが出来ますがこの時は歌舞伎の仮設小屋が建てられており半分ほどになっていました。
伊丹市の保存良好な古墳、秋の紅葉を楽しむ!
御願塚古墳
おねがいづか古墳 ではなく、ごがづか古墳 と読むそうで。
町中にあるけど、結構ちゃんとした古墳でした。
涼しい竪穴住居とコスモス。
東有年沖田遺跡公園
そこを曲がるとすぐに遺跡公園があります。
弥生時代の丸い竪穴住居の復元を見ることができます。
須磨海岸の赤い灯台、歴史を照らす。
旧和田岬灯台
須磨海岸では目立つ赤い灯台。
元々和田岬の砲台の横にあった灯台が移設されたもの。
赤とんぼの生家、思い出を巡る。
三木露風生家
醤油の里大正ロマン館から緩やかな坂道を登ると「赤とんぼ」の作者三木露風の生家が今も大切に保存されています入館料は無料です裕福な家庭に育ったよ...
無料で見学できます。
近畿最大の円墳、茶すり山古墳。
茶すり山古墳
とても大きな古墳で昔のお墓でそうだいな事がわかりました。
個人的にこういう古墳が好きなので。
備前丸からの天守絶景!
姫路城 リの一渡櫓
大天守が間近に見られます。
天守閣が大きく見える写真スポットです。
明石海峡大橋と夕焼けの絶景。
明石藩舞子台場跡
明石海峡大橋ビュースポット。
明石に訪れたらぜひ行ってほしいポイントの1つ。
西の丸から見る天守閣、美しい夕陽を。
西の丸跡
西の丸から見る大天守は圧巻!
美しい大天守のアングルで写真撮ることができるし。
丹波富士で歴史を感じる絶景登山!
八上城跡
二の丸からの景色は最高でしたね。
山頂までの道がかなり整備されていました。
鬼の架け橋で絶景体験!
金山城跡
遺構は、よく分からなかったです。
丹波黒井城目指す、その前に、ココ金山城趾を、攻めねば。
樹齢千年の桜、生命力に圧倒!
樽見の大桜
駐車場が満車になると路肩に車を止めて歩くことになります。
千年桜の幹の大きさには中々圧巻でした地元の皆さんの努力と愛されてる桜だな❗ て 感じます。
神戸に根ざすオルタンシアの鐘。
オルタンシアの鐘
印象的なフォルムですね。
スターバックスの隣にありました。
歴史を感じる有岡城跡で、戦国の息吹を体感!
有岡城跡
大阪駅から20分で行ける戦国時代の城跡です。
有名な有岡城跡。
青谷の紅葉を楽しむ摩耶山。
青谷道登山口
青谷の紅葉🍁が綺麗でした。
摩耶山への登山口です。
細雪の舞台、谷崎の旧邸。
倚松庵(谷崎潤一郎旧邸)
現に1936年11月から1943年11月までの住居です。
阪神本線住吉駅から徒歩圏内にある、谷崎潤一郎の旧居。
歴史感じる柏原藩陣屋跡。
柏原藩陣屋跡
歴史を感じる建物で今でも綺麗で立派な部屋をいろいろ見れて感動しました。
戦国時代覇者の織田家が丹波国柏原で引き継がれたことを学べた陣屋跡でした。
神戸ルミナリエで希望の灯を点す。
慰霊と復興のモニュメント
まちの復興を願って市民のみなさんの募金によって、2001年1月17日につくられました。
関西圏に初乗り入れしたのでやはり同じ年代を生きた中で起きた震災の慰霊は外せないと訪問しました。
義経の奇襲伝説、一ノ谷で体感。
一ノ谷 戦の濱碑(源平合戦)
緩やかな斜面が続く地形になっています。
林、松、林、松、林、松、林、右、左、右、左、右、左、右、左、右肘、左肘、右肘、左肘、右肘左肘交互に見て、右肘左肘交互に見て、右肘左肘交互見て...
姫路の超古民家、千年の魅力。
古井家住宅(千年家)
現在は市の所有となっており土日祝のみ内部が公開されています。
太い道路に路駐がマシ 滞在時間が短いから勘弁して〜
姫路城の裏口で天守閣!
喜斎門跡
清掃車やトラック🚚が通過していきます。
お城の東側、立派な石垣が堪能できます。
スポンサードリンク
