南谷戸の大草鞋、驚きの巨大なわらじ。
南谷戸の大わらじ
有形文化財に指定されたという巨大なわらじ。
家内安全、五穀豊穣を願って作られた。
スポンサードリンク
秀吉ゆかりの美しい木彫。
旧天瑞寺寿塔覆堂
原三溪が内苑に移築した最初の古建築。
秀吉が母が病から癒えた事に喜んで建立した小さなお堂。
平塚の地名の由来、歴史を感じる塚。
平塚の塚緑地
『平塚』という地名の由来の場所です。
神奈川県は平塚市に有ります「平塚の塚」緑地です。
スポンサードリンク
江戸の風情を感じる、お散歩スポット。
登戸の渡し
往事を想像しながらお散歩します。
渡し場の跡で看板しかありません。
桜並木と徒然草の碑、心癒されるオアシス。
徒然草第百十五段石碑
桜並木が続いてとで素敵な場所です。
徒然草の謎の段の石碑だ。
スポンサードリンク
ひょうたんやまで感じる静寂と歴史。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
桜木町に隠れた鉄道の歴史。
鉄道創業の地
開業時の駅舎や時刻表が刻まれているデザインは良い。
桜木町市役所口出て右前方にある、テツの棒状の碑です。
スポンサードリンク
驚きの近さ、ベルリンの壁!
ベルリンの壁
仕事で通りかかって観に行きました。
歴史的価値がある物です落書きなどせず大切に保管して頂きたいと思います。
臨港パークで天皇陛下の御製を体感。
御製の碑
海風を感じながらこれを見ることができるのはとても嬉しいことに感じました。
天皇陛下がお詠みになったものです。
北条幻庵の歴史を辿る旅。
北条幻庵屋敷跡
子供の頃に友人と来た記憶が有ります。
20210622自転車にてやって来ました。
和田義盛の碑を訪ねて。
和田義盛の碑
「鎌倉殿の13人」では横田 栄司が演じていた和田義盛の碑です。
2023年1月18日に立ち寄り。
龍の巻きついた燈籠で、江ノ島散策!
江島神社御鎮座記念龍燈籠
クリスマスイブに訪れました。
龍の巻きついた灯籠は珍しいですね。
衣張山の奥深い史跡へ。
石切り場跡
是非降ってください。
池子石の石切場跡に比べると小ぶりな石切場跡。
横浜馬車道に灯る明治の歴史。
日本で最初のガス灯(壁面レリーフ)
明治5年の横浜の馬車道が日本初。
横浜の馬車道に「日本初のガス灯」記念碑と復刻されたガス灯があります。
歴史的ロマン漂う風外課題。
風外窟
動物の気配を感じながら到着。
2021.01.05国府津駅より山を歩いてやってきました。
和田塚の歴史を歩こう。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
和田一族敗死の屍を埋葬した塚として今日まで伝承されている。
畠山重忠公の首塚で歴史を感じる。
畠山重忠公首塚
首洗い井戸と近い場所にある首塚。
源頼朝に仕え頼朝が亡くなったあとは謀反の疑いをかけられ北条軍との二俣川の戦いで破れた畠山重忠の首塚です。
源頼朝の父を弔う地。
勝長寿院跡
住宅地の中にひっそりとあります。
逃げ若(逃げ上手の若君)の諏訪頼重の終焉の地と言われています。
横浜・新港パークでララ物資の意義を感じる。
ララ物資の記念碑
あまり知られていないが戦後飢えた国民とくに子どもたちはアメリカからのこのララ物資によって救われた。
反日運動が活発な頃にこのような支援物資が届けられたことの意義は大きい。
北条一族の歴史、心洗われる原っぱ。
北条氏常盤亭跡
銭洗弁天 宇賀福神社 に行く途中に見つけました。
山あいに切り拓かれた執権北条氏の館の跡地。
三浦道寸公の壮絶な終焉地。
新井城跡
しかし、海崖上に築かれた城は難攻不落であったことが伺えます。
油壷マリンパークがなくなったから少しぐらい新井城の舘跡でも作って欲しいな。
大山ケーブル駅へ、絶景満喫の登り口!
阿夫利神社御神燈
バスを降りてこれから登山⛰️気合いを入れます(^^)
大山ケーブル駅に登る石段の入り口。
横浜開港の歴史、英一番館跡地。
英一番館跡
旧山下町居留地1番館。
1859年(安政6年)開港した際にイギリス系企業のジャーディン・マセソン商会が横浜支店を設立して貿易を開始した場所です。
箱根関所の絶景、69段の感動。
箱根関所 遠見番所
あまり遠くは見えません、
景色が良い。
八幡宮近くの畠山重忠邸跡。
畠山重忠邸址
源頼朝の挙兵に際しては当初は敵対をしていた畠山重忠。
畠山重忠の屋敷跡の石碑を見つけました。
明治26年の朱色の橋。
浦舟水道橋
読みは「うらふねすいどうはし」。
明治時代に建設された、横浜市内では希少な土木遺産です。
金沢北条氏の墓所へ、軽いハイキングで!
北条実時の墓
釈迦堂の所から、5分もかからない。
鎌倉時代の金沢北条氏、北条実時の墓所。
湘南発祥の地、大磯。
湘南発祥之地大磯
湘南の由来は戦後だと思ってましたが江戸初期と知り「湘南」という地のイメージが変わりました。
湘南発祥の地だったんですねー中国が関連してるみたいだけど高麗神社もそうだよね。
江戸浪漫が流れる、良弁滝の静寂。
良辨滝
江戸時代、「大山参り」の前に身体を浄めた禊の滝。
浮世絵や歌舞伎にも登場する有名な滝のようです。
歴史の足跡、関門跡で探訪を!
神奈川台の関門跡
そのうちの西側関門跡。
旧東海道歩きで発見。
旧石器時代の貴重な住居跡。
田名向原遺跡
縄文時代より前の旧石器時代の遺跡は貴重ですね。
2023.10日本最古級にあたる旧石器時代(約2万年前)の建物(住居)遺跡です。
元町公園の魔法、ジェラール水屋敷。
ジェラールの瓦工場と水屋敷跡
緑豊かな木々に囲まれて景観が良い。
なんとも言えない空気を醸し出していました。
歴史を感じる横浜運上所跡。
神奈川運上所跡
最初の税関、当時の運上所があった場所。
神奈川県の「横浜 運上所」跡という史跡です。
ペリー提督の上陸記念碑、歴史を感じる公園。
ペリー上陸記念碑
歴史の教科書、資料集で見たペリー提督の上陸記念碑の場所。
無料の記念館があります。
長門の碑で感じる歴史の重み。
軍艦長門碑
日本の誇り不沈艦長門、絶対に忘れない!
碑が並んでいます。
800年の命を見つめて。
明神の楠
明神の楠樹齢:800年樹高:15m幹周:15.6m五所神社の対岸にかつての参道の名残が感じられるところに明神の楠は立っている。
巨木だが生命力にあふれている、素晴らしい。
昭和の跡地、富士山見える広場。
深谷通信所跡地
草原、土手、池ありの、犬連れ散歩が気持ちの良い場所。
関連施設へ入る事は出来ませんただただ…広い野原が広がっています。
氷川丸横の歴史灯台。
旧横浜東水堤灯台
工事中で近寄れなかった…
変わった形の灯台きっと様々な情景を見てきたのでしょうね。
富士山と丹沢の絶景、感動のひととき。
勝坂
坂を登りきると一気に視界が広がって開放感がある。
またサクラの咲く頃は特にオススメかもしれない。
和田塚で感じる鎌倉の歴史。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
一族殲滅となり埋葬された塚と言われています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク