奈良時代の想いを馳せる国分寺跡。
甲斐国分寺跡
発掘調査もされずに放置されていたが住居建築申請をキッカケに発掘調査や史跡保存計画などが進み当地にあった同名の甲斐国分寺も移転して現在も発掘調...
整備され過ぎてないところが、これまたいい感じ。
スポンサードリンク
江戸時代の美しい民家と田園風景。
旧市川家住宅
建物は良く整備されて居ます。
江戸時代の住宅です。
武田勝頼公、甲斐を見守る。
武田勝頼公之像
武田勝頼公の像です!
甲斐大和駅に有る武田勝頼公の像です。
スポンサードリンク
山梨・甲府のダートで走り甲斐!
右左口峠
車高の低い車はやめた方が良い、雨が降った後じゃなかったんで、オンロード高グリップタイヤで通れた。
景色良い、明るく雰囲気も良い。
冬季閉鎖明けの笹子隧道へ!
笹子隧道
甲州街道峠道を通って、日影笹子線を下り、中央道甲斐大和へ。
甲州街道最大の難所である笹子峠を越えの代替ルートとして整備されたのがこの笹子隧道(トンネル)です。
スポンサードリンク
冬の甲州街道、整備された道。
甲州街道 古道入口 はらじみち石碑
甲州街道 古道入口。
山道や畑の脇を通る道です。
祖山の休憩、湧き水でリフレッシュ!
日蓮聖人姥清水霊場
衛生的には飲用は煮沸が必要と考える。
湧き出る冷たい水で顔を洗いつつ休憩することができます。
スポンサードリンク
丸山塚古墳と桜の美。
丸山塚古墳
インターからすぐ、どうして知らなかったのだろう。
丸山塚古墳がそのままの状態で残されていました。
真田信綱公のお屋敷跡で歴史を感じる。
真田信綱屋敷跡
長篠設楽原合戦で討死した二十四将の一人です。
真田昌幸の兄、真田信綱公のお屋敷跡。
山梨県警本部道場で 鍛錬する武道の夢!
武徳殿
武徳殿。
山梨県警本部道場のようです。
住宅街に現れた古墳の魅力。
万寿森古墳
かつては万寿森ホテルというホテルがありました。
狭い住宅地の道を入って行きます。
巨樹の力、奥宮で感じる。
軍刀利神社のカツラ
凄まじ氣Power!
10分ほど歩くと2つ目の鳥居の向こうに巨大な桂の木が見えてきます。
長峰砦跡で戦国ロマン気分。
長峰砦跡
調査結果を掲示してくれるのありがたい。
中央道拡張による発掘の様子が説明されていました。
心霊スポットの聖地、農場の塚!
おむつ塚
お地蔵さんの墓場みたいになってます。
最高最強の心霊スポット。
囲炉裏が語る江戸情緒。
旧平田家住宅
綺麗に修復、保存されていて素晴らしかったです。
国の重要文化財指定後、ここに移築復元されています。
松尾芭蕉の句碑と滝、歴史の息吹。
松尾芭蕉句碑
松尾芭蕉\u003d全国つづ浦々行脚していますネとても素敵場所がお気に入りですね日本を代表する俳句名人=田原の滝もそのスポットの一つ\u00...
素晴らしく、雄大で迫力あります、癒やされます。
甲府城 内松陰門で歴史探訪!
甲府城 内松陰門
甲府城 内松陰門。
甲府城内松陰門です。
希少なフォッサマグナの体験!
新倉の糸魚川-静岡構造線
初見の感想としては「よくわからん!
フォッサマグナの露頭。
圧巻の石室、磐座巡礼を体験。
大塚古墳
指定 史跡 になる前の子供の頃は 石の下をくぐって遊んでました。
思っていたより立派です。
珍しいフォッサマグナの露頭!
新倉の糸魚川-静岡構造線
フォッサマグナの露頭。
トンネル出てすぐなので見落とさないように!
武田信玄が築いた石積みの魅力。
石積出二番堤
訪れた時は正直ふーん、なるほどねぇ…でした。
信玄堤の姿が実感出来る場所です。
歌舞伎博物館で歴史探訪!
上野城址
金、土、日、祝日開館と書いてありました。
戦国武将の鎧をみれて、眺めの綺麗なお城でした。
神秘の林道、苔の階段へ。
棚頭の亀石
林道探索の途中で立ち寄ってみました入口を見落とさないように注意が必要駐車場から苔蒸した雰囲気のある階段を降りると神社?
自転車で林道棚頭線を登ってきて見つけました。
片手千人切りの歴史、武田の聖地。
土屋惣蔵片手切
大正時代頃は牛が通れる程度の細い道だった事に驚き。
戦国時代の様は想像力を働かせるしかないのですが。
昼間でも真っ暗!
桜井隧道
昼間でも真っ暗でちょっとした怖さを味わえるトンネルです。
トンネルアートを体験しました。
富士山信仰、御師の家で学ぶ。
御師 旧外川家住宅
御師という存在を知り今回其方のカフェに行ってみようとTELした所、現在は予約のみ、との事でしたので諦め、此方に来てみました。
一軒しか残っていない貴重な富士御師の家。
甲府盆地を望む桜穴場。
伊勢塚古墳
大山古墳と一緒に散策するのがオススメ。
あまり教えたく無い桜の穴場スポットかな?
早川町の赤沢宿、秘境の魅力。
赤沢宿(重要伝統的建造物群保存地区)
こんな貴重な場所が山梨に残っているとは思いしなかった。
CyclingFriends の「2025.6.28 早川町の集落巡りライド」に参加してこの場所を訪れました。
縄文時代にタイムスリップ!
梅之木遺跡
竪穴式住居もロケーションもすごくいい。
行き当たりました。
歴史の道標を辿る散策。
横山の道標
甲州街道 横山の道標。
人気が無くて、お散歩にはちょうど良い。
金川の森に蘇る八角墳。
経塚古墳
少し珍しい八角形の古墳ですね。
金川の森の中にある珍しい八角古墳です。
武田氏の痕跡と樹海の探検。
本栖城跡
軽い登山を楽しめました。
武田氏が甲斐と駿河の国境警備のために築城、急峻な山に大きな堀切を設け、難攻不落の縄張が構築されています。
運が良ければ銀杏発見!
八木沢のオハツキイチョウ
葉の上についた珍しい銀杏は見つけられず。
一つの目標・経由地点等でも良いんじゃないでしょうか❔絶対これ❗という地点とは言いにくいです。
東日本最大級の方墳、絶景を堪能!
竜塚古墳
桃畑の中にある方墳。
見晴らし良いですね。
源頼朝ゆかりの湖畔で。
梶原景時公像
山梨宝石博物館のすぐ隣にどっしり構えて湖を見てます。
冷泉か湧いてる。
旅人を偲ぶ塚、恋塚一里塚。
恋塚一里塚
甲州街道旧道、通行量の少ない道路に、ポツンと立っています。
草刈りがされていてこんもりとした形を見ることができます。
南アルプス古民家で、心癒されるひととき。
安藤家住宅
癒しの空間。
南アルプス市にある名所。
武田信義館跡で歴史探訪!
武田信義館跡
茨城の武田郷から甲州に移って実質的武田氏初代の信義の舘跡です。
武田信義館跡(韮崎市神山町武田)にやってきた。
国指定の藤が咲くパワースポット。
山ノ神のフジ
そろそろ藤の花が咲いてるかなと思って行ってみました。
国指定の天然記念物となっている藤があります。
神秘的な裂石の絶景。
雲峰寺の裂石
雲峰寺に行く途中の道路から細い道に入ると上に巨大な裂石が見えます。
湧き水を汲みに行った際見つけた場所。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
