静かに学ぶ、京都の宝探訪。
京都佛立ミュージアム
白井貴子さんの『母 TSUNAGU 未来展』に行きました。
10/5〜11/25白井貴子さんの個展が開催中。
スポンサードリンク
琵琶湖疏水の歴史を学ぼう!
琵琶湖疏水記念館
地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。
道元禅師ゆかりの興聖寺で心の洗濯。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
スポンサードリンク
古田織部美術館、渋さ満点の隠れ家。
古田織部美術館
ビルの地下にある小さな美術館です。
どうやら美術商が運営している美術館。
無料で巡る古代の京。
京都市考古資料館
京都市考古資料館は無料で貴重な遺構品を見られる素晴らしい施設です。
時代の変遷順に展示されており、興味深い!
スポンサードリンク
手作り体験!
京都万華鏡ミュージアム 姉小路館
小雨の日曜昼過ぎに行きました。
チェックインまでの待ち時間に家族(子供2人)で利用しました。
京都で体感する平和と国際。
立命館大学国際平和ミュージアム
ぼやいておられた某教員の言葉が印象に残っている。
じっくり1つ1つの展示を読んでほしい。
明治の超絶技巧、七宝焼きの世界へ。
並河靖之七宝記念館
職住一体として構えた旧邸宅と工房跡である。
尾張七宝の超絶技巧作品作者の家がそのまま保存された小さなミュージアム。
伝統美を体感、川島織物文化館。
川島織物文化館
世界の国に認めてもらうには美術工芸を認めてもらう事だと気づいた昔の人の偉大さを知りました。
川島織物工場と川島織物文化館(国内最古の企業博物館です)と川島織物テキスタイルスクールを見学しました。
北野天満宮で鬼切丸の魅力を堪能!
宝物殿
重要文化財である太刀「鬼切丸(髭切)」が大きなケースに入って展示されています。
宝物館にやって来ました。
八坂神社で不思議な体験を。
玉光稲荷社
人混みがゴイゴイスー❗
朱色が鮮やかな八坂神社内のお稲荷様⛩
十石舟で巡る伏見の歴史。
三栖閘門資料館
京都市伏見区の宇治川沿いにあるこちら「三栖閘門(みすこうもん)資料館」へ立ち寄りました。
三栖閘門と伏見の歴史が解るスポットです。
名画と仏像の楽園、京都国立博物館。
平成知新館
仏像、経本、螺鈿細工が充実。
七條通を隔てて、三十三間堂の向いにあります。
裏千家資料館で茶道の宝物探し。
茶道総合資料館
裏千家の兜門の近くにある裏千家資料館。
裏千家の歴史や昔から使われていた道具が沢山あり茶道を極めたい方は見る価値あり。
表千家で味わう茶の湯歴史。
表千家北山会館
二階にある茶室には実際に上がることが出きるのは貴重。
家族のオマケで来ましたが中々楽しめました。
鉄道の魅力にどっぷり浸る!
京都鉄道博物館
家族\u0026親族と行く京都。
日曜日の午前中に行きました。
酒呑童子と鬼瓦の旅。
日本の鬼の交流博物館
キャンプ場等のが見応えあるくらいwwwわざわざ行く価値は余りないと思う。
千原ジュニアさんや志田未来さんが訪れています。
閑静な街で出会う朝鮮の宝。
高麗美術館
創始者の意志が感じられる展示で面白い。
住宅街の中にありますが、とても雰囲気のある美術館です。
種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館
小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。
コンパクトです。
高台寺後の隠れ名品、美術館へ!
高台寺掌美術館
久しぶりに訪れました。
高台寺の後に行ってみました。
舞鶴港で知る引揚の歴史。
舞鶴引揚記念館
初めての訪問でした。
戦争の悲劇を実感できました。
忍者体験、家族で大興奮!
サムライ忍者体験ミュージアム
それがかえって楽しかったです。
ファミリープラン(サムライ体験 90分)で参加しました。
利休の茶室を間近で!
大山崎町歴史資料館
以前堺市へ行ったとき利休の茶室この町にあると知り向かいました勿論実物は煩雑な手続き必要なのでほぼ見学不可ですがここにレプリカ有ると知り来訪し...
待庵のレプリカがありました。
舞鶴の船型プラネタリウム。
関西電力PR館 エル・マールまいづる
展示船ぐるっと見て30分無料開放がすごい。
古さを感じるがとてもいい所です。
伝統工芸の宝庫、学生力の作品群!
京都伝統工芸館
建物や中の展示している作品は素晴らしいですね。
ゆったりとした会館で、落ち着いて鑑賞できました。
藤井厚二の魅力、体感せよ!
聴竹居
また行きたいと思いました。
素敵な場所でした。
河井寛次郎の力強い陶芸。
河井寛次郎記念館
民藝運動家の河井寛次郎氏のアトリエ\u0026自宅をそのまま記念館にした場所です。
河井寛次郎の窯と住んでいた家が公開されています。
夜桜と五重塔、圧巻の東寺。
東寺
京都国立博物館を挟んで2つ目のお寺は世界文化遺産に登録されている東寺です。
澄んだ青空が広がる初秋の朝でした。
瑠璃光院隣の、イカール作品と庭。
ルイ・イカール美術館京都
瑠璃光院とは別個の経営にしてワンコインだけでも入館料を取った方が良いのではないでしょうか。
300円以上の寄付金で、ホットコーヒーもいただき、お庭を眺めながらのんびり出来てとっても寛げました。
琴引浜の鳴き砂の秘密!
琴引浜鳴き砂文化館
琴弾浜鳴き砂文化館。
【トウテイラン】が咲いている。
橋本関雪の美しき庭園で、静かなひとときを。
白沙村荘 橋本関雪記念館
こちらは空いており落ち着いています。
画家の橋本関雪が自ら設計し、30年かけて造り上げた庭園。
南山城の古代史を体感!
京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
観に行きました。
少し寄ってみました。
丹後の歴史ロマン、200円で発見!
京都府立丹後郷土資料館 (ふるさとミュージアム丹後)
リニューアルのために臨時休館しているそうです。
郷土文化をよく伝えてえて、祭事や郷土の生活が学べます。
百人一首に心惹かれる静寂空間。
嵯峨嵐山文華館
屏風絵が素晴らしかった。
古典に興味のある人なら訪れて損はありません。
俵屋吉富で抹茶と和菓子を堪能!
京菓子資料館
2Fは菓子細工や道具が展示されてます。
展示自体は一室のみだが生菓子と抹茶込みで700円はお得。
茅葺きの里で歴史を感じる。
美山民俗資料館
昔ながらのかやぶきの家を見ることができます。
二階にも上がれて、とてもよく茅葺き屋根の構造がわかります。
松尾大社にあるお酒の資料館!
お酒の資料館
展示内容は少ししかありませんでした。
境内にお酒の資料館がありました。
青銅器の魅力、静かな博物館。
泉屋博古館
旧住友財閥系の美術品を管理・公開する美術館。
学生600円、障害者手帳ある方は付き添い1人無料です。
新選組の歴史と美、角屋で体感。
角屋もてなしの文化美術館
角屋さんの往時の本当のもの凄さを伝える写真がネットにはありませんぜひご自分の目でご堪能なされるべきです美術的芸術的に恐ろしく高い価値のあるも...
京都の花街 島原に残る、揚屋だった角屋。
京都大学の歴史と自然を体感!
京都大学総合博物館
大人400円、大学生300円。
企画展示はありませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク