利休の茶室を間近で!
大山崎町歴史資料館
以前堺市へ行ったとき利休の茶室この町にあると知り向かいました勿論実物は煩雑な手続き必要なのでほぼ見学不可ですがここにレプリカ有ると知り来訪し...
待庵のレプリカがありました。
スポンサードリンク
高台寺後の隠れ名品、美術館へ!
高台寺掌美術館
久しぶりに訪れました。
高台寺の後に行ってみました。
京都大学の歴史と自然を体感!
京都大学総合博物館
大人400円、大学生300円。
企画展示はありませんでした。
スポンサードリンク
道元禅師ゆかりの興聖寺で心の洗濯。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
百人一首に心惹かれる静寂空間。
嵯峨嵐山文華館
屏風絵が素晴らしかった。
古典に興味のある人なら訪れて損はありません。
スポンサードリンク
俵屋吉富で抹茶と和菓子を堪能!
京菓子資料館
2Fは菓子細工や道具が展示されてます。
展示自体は一室のみだが生菓子と抹茶込みで700円はお得。
京都で体感する平和と国際。
立命館大学国際平和ミュージアム
ぼやいておられた某教員の言葉が印象に残っている。
じっくり1つ1つの展示を読んでほしい。
スポンサードリンク
十石舟で巡る伏見の歴史。
三栖閘門資料館
京都市伏見区の宇治川沿いにあるこちら「三栖閘門(みすこうもん)資料館」へ立ち寄りました。
三栖閘門と伏見の歴史が解るスポットです。
閑静な街で出会う朝鮮の宝。
高麗美術館
創始者の意志が感じられる展示で面白い。
住宅街の中にありますが、とても雰囲気のある美術館です。
京都・宇治で五百年の抹茶体験!
上林三入本店 三星園
抹茶は凄くいいと思います。
店内はお茶のいい匂いがしています。
裏千家の歴史、茶道が満喫できる。
茶道総合資料館
裏千家の兜門の近くにある裏千家資料館。
裏千家の歴史や昔から使われていた道具が沢山あり茶道を極めたい方は見る価値あり。
夜桜と五重塔、圧巻の東寺。
東寺
京都国立博物館を挟んで2つ目のお寺は世界文化遺産に登録されている東寺です。
澄んだ青空が広がる初秋の朝でした。
電車好き必見!
京都鉄道博物館
家族\u0026親族と行く京都。
日曜日の午前中に行きました。
青銅器の魅力、静かな博物館。
泉屋博古館
旧住友財閥系の美術品を管理・公開する美術館。
学生600円、障害者手帳ある方は付き添い1人無料です。
光の実験とプラネタリウム、無料で楽しもう!
きっづ光科学館ふぉとん
子供は中々楽しめると思う庭?
入場料が無料でビックリしました。
亀岡の歴史を感じる文化資料館。
亀岡市文化資料館
小ぢんまりとした地域の文化資料館。
丹波亀山城の模型もあります特別展は料金かかります昭和後期辺りの建物を感じます。
無料で巡る古代の京。
京都市考古資料館
京都市考古資料館は無料で貴重な遺構品を見られる素晴らしい施設です。
時代の変遷順に展示されており、興味深い!
橋本関雪の美しき庭園で、静かなひとときを。
白沙村荘 橋本関雪記念館
こちらは空いており落ち着いています。
画家の橋本関雪が自ら設計し、30年かけて造り上げた庭園。
江戸後期の庄屋屋敷で、絶品ビーガンランチ!
大庄屋上野家-お茶とお菓子とごはん。ダイニングカフェCASA-(不定休)
コース制を見込んで11時からと13時からに区切っているようで11時過ぎに入りましたが出たのは13時前でしたので時間のない方は向かないかもしれ...
貴重な建物内でランチを頂きました。
京都・宇治で任天堂の歴史を体験!
ニンテンドーミュージアム
入館時間30分前に行ったのですがもうすでに列は作られてて入館時間ぴったりに入れました😌とてもいい!
何度課かの落選を経てようやく来館できました。
南山城の古代史を体感!
京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)
観に行きました。
少し寄ってみました。
丹後の歴史ロマン、200円で発見!
京都府立丹後郷土資料館 (ふるさとミュージアム丹後)
リニューアルのために臨時休館しているそうです。
郷土文化をよく伝えてえて、祭事や郷土の生活が学べます。
京セラの歴史とピカソがここに。
京セラギャラリー
特別展を見学。
本社ビルも凄いけど創業者の稲盛和夫氏の業績がよく分かって興味深いですよ。
静かに学ぶ、京都の宝探訪。
京都佛立ミュージアム
白井貴子さんの『母 TSUNAGU 未来展』に行きました。
10/5〜11/25白井貴子さんの個展が開催中。
伝統美を体感、川島織物文化館。
川島織物文化館
世界の国に認めてもらうには美術工芸を認めてもらう事だと気づいた昔の人の偉大さを知りました。
川島織物工場と川島織物文化館(国内最古の企業博物館です)と川島織物テキスタイルスクールを見学しました。
新選組の歴史と美、角屋で体感。
角屋もてなしの文化美術館
角屋さんの往時の本当のもの凄さを伝える写真がネットにはありませんぜひご自分の目でご堪能なされるべきです美術的芸術的に恐ろしく高い価値のあるも...
京都の花街 島原に残る、揚屋だった角屋。
河井寛次郎の力強い陶芸。
河井寛次郎記念館
民藝運動家の河井寛次郎氏のアトリエ\u0026自宅をそのまま記念館にした場所です。
河井寛次郎の窯と住んでいた家が公開されています。
忍者体験、家族で大興奮!
サムライ忍者体験ミュージアム
それがかえって楽しかったです。
ファミリープラン(サムライ体験 90分)で参加しました。
桜と歴史が彩る運河クルーズ。
伏見十石舟
満開の時期を少しずらしてゆっくり見れるかと思ったのですが凄い人でした殆ど外国の方のようでした薄紅に染まった桜は美しい限りです水面に散った花び...
すごく混むので予約したほうが良いです。
春秋の特別展、圧巻の国宝たち。
宝物館
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 宝物館年に2回しか開いていません❗️高さ約6mもある重要文化財の「千手観音立像」見応えがあり...
国宝が2階に展示されています兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)両界曼荼羅図特にこの2つは圧巻です。
明治の超絶技巧、七宝焼きの世界へ。
並河靖之七宝記念館
職住一体として構えた旧邸宅と工房跡である。
尾張七宝の超絶技巧作品作者の家がそのまま保存された小さなミュージアム。
伝統工芸の宝庫、学生力の作品群!
京都伝統工芸館
建物や中の展示している作品は素晴らしいですね。
ゆったりとした会館で、落ち着いて鑑賞できました。
松尾大社にあるお酒の資料館!
お酒の資料館
展示内容は少ししかありませんでした。
境内にお酒の資料館がありました。
八坂神社で不思議な体験を。
玉光稲荷社
人混みがゴイゴイスー❗
朱色が鮮やかな八坂神社内のお稲荷様⛩
圧巻のSLと歴史的ピアノ体験。
19世紀ホール
嵯峨嵐山駅やトロッコ嵯峨駅併設のホールSLや歴史的なピアノがなんと無料で中に入れますSLはすごく綺麗に保管されておりピカピカです珍しいのがS...
嵯峨嵐山の19世紀ホールのピアノを演奏させていただきました。
京みやこエコロジーセンターで学び、遊ぼう!
京エコロジーセンター
無料です。
仕事の関係で行きました。
古田織部美術館、渋さ満点の隠れ家。
古田織部美術館
ビルの地下にある小さな美術館です。
どうやら美術商が運営している美術館。
表千家で味わう茶の湯歴史。
表千家北山会館
二階にある茶室には実際に上がることが出きるのは貴重。
家族のオマケで来ましたが中々楽しめました。
舞鶴の赤レンガで、海軍カレーに浸る。
赤れんが3号棟 まいづる智恵蔵(旧舞鶴海軍兵器廠 弾丸庫並小銃庫)
コチラに土産屋さん入ってますよ❗海軍カレーのレトルトいろいろありましたよ。
ラス1のカンカンに出会いました。
丹後王国の古代ロマン。
丹後古代の里資料館
丹後国」は、早くから大陸との航路を開いていたと考えられる。
時間をたっぷりとって見てもらいたい展示です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
