石切参道で魅せる水掛不動。
石切不動明王(水掛け不動)
日は照るとも、絶えずとうたり。
石切参道商店街にあります。
スポンサードリンク
交野市の信仰厚い戎さん。
住吉神社(交野市私部)
駐車場の有無が判らず「いきいきランド交野」に用事があったのでそこに停めて少し歩いて参拝しました。
交野市駅から15分ほど歩いて参拝しました⛩️大きい神社です。
学問の神様と共に、春を感じる。
長尾菅原神社
枚方市JR東西線長尾駅近く長尾菅原神社前から神社があるのは知っていましたが場所がよく分からず行った事なし府道17号を736号に向かって走って...
社務所は閉まってました。
スポンサードリンク
秋の紅葉に包まれて、聖天さんへ参拝。
聖天宮西江寺
滝道手前にあるお寺鳥居周辺の紅葉がすごく綺麗御朱印を頂きました。
そんなに広くは無い境内は、紅葉🍁を兼ねて目訪問された参拝者でいっぱいでした🫨無料🅿️ 有り(道中はかなり狭い為、高級車は避けた方が無難と思...
静かな森で素戔嗚尊に癒される。
富島神社
89歳の父がコロナと持病で闘っているので病気平癒を願ってお参りしました。
阪急中津駅北側にある神社。
心落ち着く長瀬神社、初詣に。
長瀨神社
この神社は昔からご利益がありましたそれと祭りのときや初詣は賑わいを見せています。
住宅街の中にある神社です。
歴史感じる菅原神社、えべっさん賑わう!
菅原神社(堺天神)
残りえびすの早朝(深夜)に訪れました。
1月10日20時頃到着。
いぼみずさんで良い出来事を!
磯良神社(疣水神社)
大通り側に駐車場と駐輪場あり少し入りにくいと思うが駐車場は広いので停めやすい御朱印あり。
その他に稲荷社、住吉社あり。
古代の技術を宿す静寂の神社。
伊居太神社
機織り技術の伝来に関連する由緒ある落ち着いた神社です。
池田市に現在する最古の神社らしい。
アメ村の静寂、御津宮の癒し。
御津宮 (御津八幡宮)
民家が多く残っていました商業化が急速に進み今や、このあたりも人通りの多い一大商圏となってしまいましたが、この神社は昔と変わらず落ち着けるスポ...
大阪市中央区西心斎橋に鎮座する御津宮です。
四天王寺の石舞台で舞楽を感じる。
石舞台
石舞台は亀の池に南北に架かる石橋の上にある。
厳島神社の板舞台)ここは聖霊会の舞楽を奉納するための舞台だそうです。
放出の歴史を感じる、阿遅速雄神社。
阿遅速雄神社
とても歴史のある神社だということが伺えます。
境内にクスノキの巨樹がある。
大阪の歴史を感じる美しき教会。
日本聖公会 川口基督教会
いつもお世話になっています。
リバークルーズの船からも見ることができました。
和泉市のパワースポット、厳かな境内で癒しを。
春日神社(池田春日神社)
平日の夕方に、参拝しました。
良いお天気でしたので七五三のお参りの方にお会いしました。
歴史深い、だいがく祭りの魅力。
生根神社
お参りに行きました♪ちょうどお掃除中だったようで神主さんが挨拶してくれました☺️御朱印をいただいている間に由緒書きとだいがく祭のパンフレット...
高さ20メートルの柱に79個の提灯が付いただいがくは大阪府指定文化財。
歴史を感じる河堀稲荷神社。
河堀稲生神社
夕暮れ時に歩いていたら紅葉が綺麗だったのでお参りしました。
歴史的にはかなり古く、聖徳太子が四天王寺を建立された際、[護り神]として同時期に建てた、七つの神社のうちの一つみたいです。
豊富な品揃えと良い雰囲気。
国産仏壇専門店 翠光堂 吹田本店
こちらで位牌を代々頼んでいます。
不在時にも灯して置ける見た感じのよい蝋燭風ライト。
心癒される大鳥神社の本殿。
大鳥大社
7月の日曜日に行きました。
先を見通せる御守りや御朱印が素敵で行ってみたい!
高尾山で感じる深い緑と鳥居の趣。
鐸比古鐸比賣神社
たくさんの参拝客で賑わってました。
鐸比古神社および鐸比賣神社を併せた高尾山の西麓に鎮座している神社です。
地元の神様、三輪神社で癒しを。
三輪神社
鳥居を潜って本殿に近づく道ですでに感じ取れます。
参拝に伺いました。
大阪カテドラル聖マリア大聖堂の美。
大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック玉造教会)
細川大名家の屋敷跡に佇む教会です。
広場には細川ガラシャ夫人とカトリック教会の福者である高山右近氏の像壁面には「最後の日のガラシャ夫人」を見ることができます大聖堂の西北には細川...
厄除け神社で開運参り。
我堂八幡宮
花御朱印頂きました🌸(¥800)少しお高めな設定😭金額を全部統一して欲しいと思いました😭
松原六社参りでお参りしました。
古墳の上に佇む、神秘の神社⛩️
忍陵神社
地元の氏神様。
古墳が見つかた事で有名ですが馬守神社を合祀した神社でもあります馬守神社はかつて四條畷市辺りに大規模な馬の牧場が有りそれらを守る為に建てられた...
歴史深き古社、依羅神社で癒やしを。
大依羅神社
大依羅神社(おおよさみじんじゃ)創建は日本の歴史上でも最初期のようです。
歴史が長い依羅神社毎年初詣に必ずきます。
飛鳥の静寂、聖徳太子ゆかりの古寺。
野中寺
早朝散歩も55日目です。
とても歴史あるお寺さん。
高台にひっそり、地の守り神。
伊射奈岐神社
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)。
階段が凄く急です降りる時は気をつけましょう。
400年の歴史、圧巻の獅子舞。
諏訪神社
色々な神様のいる神社御朱印頂けますスタンプが可愛い。
この諏訪神社があるからなんだと思いました。
歴史感じる石津神社の戎宮。
石津神社
石津神社(いしづじんじゃ)。
実家の近くの神社で昔から良く利用してました。
夜桜ライトアップと花火。
冥應寺 本殿
茨木市西穂積町にある、冥應寺本殿。
毎年8月8日は、辯天宗花火大会があります!
春の桜と花々が彩るお寺。
無衰山 淨國寺
母の墓が有ります。
水子供養でお世話になりました。
石仏パラダイス、心の修行に!
七面山 七寶寺(七宝寺)
かなり細くキツい坂を登り切ると辿り着く山の上にあるお寺です❗️仏像がたくさん並んでいて30mある十一面観音は凄い迫力です〜
近くを通って山に見える観音様をみていきました。
懐かし可愛い蚤の市、四天王寺で。
四天王寺
毎月開催の蚤の市へ懐かしくて可愛いものがいっぱいありました。
四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩で593年、聖徳太子によって創建された日本最古の官寺日本最古の伽藍構造を伝える四天王寺式伽藍構造中心伽藍:大人30...
枚岡神社本宮で清める心。
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮
近鉄額田駅から40分ほど。
12月18日: 枚岡神社から 40分足らず 下りは 早いので 参拝お勧めします。
霊験あらたかな意賀美神社で桜満開。
意賀美神社(泉佐野市)
意賀美神社(おがみじんじゃ)。
以前YouTubeで拝見し、ようやく参拝できました。
梅咲く境内、歴史感じる神社。
等乃伎(とのぎ)神社
神社の境内に忠魂碑がありました。
駐車は神社の境内に数台止めることができます。
歴史と文化が息づく神社。
蟻通神社(泉佐野市)
天気の良い4月の夕方参拝しました。
駐車場😊ひろくて、停めやすい💕
静かな住宅街に佇む、風情ある神社。
友呂岐神社
静かで落ち着いた雰囲気の神社です。
香里園駅から8歩いて10分位の旧聖母女学院手前にある神社。
踏切と共に巡る不思議な神社。
澤田八幡神社
境内の中を近鉄電車が走り抜ける神社です。
神社の境内の中を近鉄南大阪線の線路が横断。
サントリー山崎と共に、清々しいパワースポットへ。
椎尾神社
山崎蒸溜所見学の中で伺いました。
季節ごとに表情を変えるあざやかな自然を満喫できる所です。
辻子谷コースの静謐な寺院。
鷲尾山 興法寺
車で近くまで(実は)行けますよ!
「鷲尾山興法寺」さんです。
スポンサードリンク
