鎌倉最古の杉本寺で、歴史の息吹を感じよう!
杉本寺
とても素晴らしい時間を過ごせました。
ここは鎌倉最古の寺院です。
スポンサードリンク
心浄化!
山門
三門 三門を通ると心が浄化されるらしい。
この門の下に、おびんずるさまがいらっしゃいました。
朱塗りの門で出会う閻魔様。
東福寺
こちらは2024年09月23日の訪問となります。
寛元元年(1243年)に後嵯峨天皇の勅願寺として玄心法印が開山された真言宗のお寺です。
スポンサードリンク
受験生必見!
菅原神社(天神宮)
地元民しか訪れないと思いますが、趣のある神社です!
また童謡「通りゃんせ」発祥の地でもあります。
鎌倉時代の金蔵院、七福神と共に。
金蔵院
鎌倉時代から続く由緒正しいお寺であり観音様もあります。
道路から見た感じ、普通の町のお寺さんかしら?
三浦七福神の桃の御所で福を招く!
見桃寺
思ってきたが、ここは究極。
三浦七福神巡りで訪れたところ開いていなかった。
センター北の歴史的杉山神社で初詣!
大棚杉山神社
初めて訪れた街をぶらっと散策していた時に見つけ参拝しました。
この辺りに多く存在する杉山神社のひとつ。
国宝・洪鐘と眺望で、心癒される。
円覚寺 弁天堂
階段を上がって行きましたが12月31日は見学できませんでした。
長い階段を上り弁天堂に行きました。
開運を呼ぶ諏訪神社、藤沢の森に。
諏訪神社
藤沢にある素敵な神社です。
すいません。
静寂の海運山、観音巡礼。
岩殿寺
住宅街にある曹洞宗のお寺で、坂東三十三所第二番札所。
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。
桜の御所跡で心和む。
本瑞寺
「ほんずいじ」。
階段をたくさん上ると石像が静かに佇んでらっしゃって心がほっと致します🍀新しくご住職様が晋山されるのですね🌟寺門興隆をお祈り致しますm(_ _...
鎌倉三十三観音第11番札所で御朱印を。
延命寺
延命寺は第五代執権北條時頼の夫人が開いたといわれる浄土宗のお寺です。
鎌倉駅から徒歩圏内で落ち着いた浄土宗の寺です.
七沢温泉近くの愛に包まれた古刹。
観音寺
動物を愛する事と桜・藤の他にも生前の母が大好きだった、新緑と草花に動物に囲まれて永眠後も喜んでもらえると願い決めました。
たまたま近くの旅館に泊まったので、訪問する。
桜舞う泥牛庵で心安らぐ。
泥牛庵
ちょこっと寺院コンパクトにまとまっている春になると桜が綺麗らしい( ・ิω・ิ)
あまり広くはありませんが趣のあるお庭もあり静かで落ち着く場所でした。
源義経を祀る竹林の神社。
九郎明神社
小田急多摩線五月台駅から昔ながらの細い道を これまた昔ながらの多摩丘陵に入って行くと たけやぶの中にございます 小さな神社さんですが けっこ...
源頼朝が挙兵した際、奥州から鎌倉に馳せ参じた源義経。
圧巻のしだれ桜、夜桜も楽しめる。
須賀神社
春のしだれ桜が近所で評判の神社です。
本当に素晴らしい桜ですこの神社を守ってくださっている皆様に心から感謝申し上げます。
初詣は川崎大師で、パワー感じる!
川崎大師 平間寺
こちらで「厄祓い」をしました。
古き良き日本の寺社仏閣や仲見世通りの雰囲気を見ることができます。
心落ち着く美しい本殿の寺院。
貞昌院
2024年9月5日㈭ていしょーいん!
天神山貞昌院天照寺といい曹洞宗のお寺になります。
新百合ヶ丘で強い神様、十二神社。
十二神社
手入れが大変行き届いております新百合ヶ丘駅前直ぐ側の好立地にあるおやしろ様です江戸時代中期1711年に創建されうけもちおおかみを祀っておりま...
新百合ヶ丘駅北口の小田急OXの裏から階段を上がると行けます。
急こう配の大町八雲神社。
熊野神社(浄明寺)
上に登るまでの階段が、運動不足の私にはきつかった。
とても静かで良い雰囲気の神社です。
鎌倉・静かなる日蓮宗。
妙長寺
海潮山妙長寺といい日蓮宗のお寺になります。
道路沿いに像があり、入り口は目立ってました。
中丸子神社で癒しのひととき。
神明大神(中丸子神社)
中原区平間南部沿線通り通ってる人は皆知ってる。
広い敷地の神社。
飯縄神社で心温まるひととき。
飯縄神社
ベンチが置いてあって座るとなんだかホッとします。
飯縄神社は城山山頂の反対側でNO15から数十メートルの所にありますこの神社の裏手に景観の良い広場があり 神社の下部には宝ヶ池があります 宝ヶ...
紅葉の美しい全龍寺へ。
全龍寺
とても歴史のあるお寺だと初めて知りました。
創建年代は不詳で、本尊は十一面観世音菩薩です。
1月28日、麻生不動院のだるま市で賑わい!
麻生不動院
だるま市に初めて行きました。
毎年恒例、だるま市が1月28日には、開催されます。
歴史の息吹感じる東昌寺。
東昌寺
青龍山東昌寺といい高野山真言宗のお寺になります。
ここは私の母の父と弟私の父が眠ってる場所です!
明月院の菖蒲と紅葉、静寂の庭。
明月院 本堂後庭園
実は紅葉の名所でもある「明月院」。
明月院を代表する名所である「悟りの窓」の奥にある庭園です。
坂本龍馬の妻、おりょうのお墓。
信楽寺
おりょうさんのお墓参りをずっとしたかったのでやっと念願叶いました。
三浦地蔵尊二十七番札所。
大倉山の静かで綺麗な神社。
太尾神社
2024年10月6日㈰ふとお じんじゃ!
この辺りは神明社への信仰が随分と盛んだった印象を受ける。
優しいシスターの手作りクッキー。
鎌倉レデンプトリスチン修道院
クッキーを買いました。
クッキー買いに行きました。
にやっと狛犬と共に、神社の歴史を感じる。
亀井神社
にやっとした狛犬さんがいます。
神社自体は割と新しく、綺麗に整備されていました。
"大日堂の紅葉と抹茶で心和む"
寳蓮寺
とても優しいオーラが。
令和5年11月4日大日堂の特別公開の帰りに寄らせていただきました。
春の桜と絶景を楽しむ。
聖峰不動尊
爽快な気分を味わえるハイキングコースです。
絶景ポイントであると教えていただきました。
隠れた癒しの場、穐葉山萬徳寺。
萬徳寺
隣の成田山の一部かと思ったら、別の宗教だった。
成田山の西参道にある寺。
歴史を感じる杉田八幡宮で御朱印。
杉田八幡神社
三浦豊は宮司であり、隣接する幼稚園の創立者。
国道16号から入った正面にあります。
温もり感じる東林間神社。
東林間神社
東林間駅近くにある神社。
同年22日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。
せんごくはらすわじんじゃ、清らかな嵐。
仙石原諏訪神社
せんごくはらすわじんじゃ。
御朱印が頂ける神社。
地元に愛される日吉神社。
日吉神社
幼い頃から親しんできた場所です。
この地区の神さまです。
静かな白根不動で歴史と自然を感じる。
白根不動尊
1/28ダルマ市。
16号線の白根不動の信号から向かいました。
ガールズバンドクライの神社で、心温まる参拝を。
神明神社
凄い綺麗な神社です。
お祭りに行きましたただたべものが何もなくかき氷しかありませんでした。
スポンサードリンク
