仁王石像が迎える神秘の古刹。
華蔵寺
枕木山の頂付近にあります本堂迄の道のりは多少の労力が必要ですがその途中にある仁王石像は見る価値ありです。
運動不足の私でも難なく登れる参道でした鮮やかな緑色の苔や新緑綺麗な鳴き声の鳥の囀りそして参道が綺麗に整備してありお庭の手入れも行き届いていて...
スポンサードリンク
心洗われる馬木不動尊。
馬木不動尊 光明寺
家族全員いつも大変お世話になっております。
出雲は何十回も訪れてますけどここは初めてお参りしました。
鏡の池
神秘的な感じて…最初に本殿にてコインをのせる半紙を購入してからこの池にそっと浮かべると文字が浮き出てきます。
久しぶりに家族が帰省した時に訪れました。
スポンサードリンク
出雲国風土記の神様、富神社。
富神社(とびじんじゃ)
小学校の隣に有ります。
宮司様は不在です。
温泉津で神楽を体感!
龍御前神社
なかなかインパクトのある社です。
天文元年(1532)に創建されたと伝えられています。
スポンサードリンク
意宇六社巡りの静謐な魅力。
六所神社(意宇六社)
「宇意六所巡り」と言うものがあるんですね。
律令制下 国府が置かれていた場所今でいう 県庁所在地ですかね🤔賽銭箱に✨燦然と輝く御神紋は神魂神社/眞名井神社と同一紋‼️
小泉八雲愛した狐たち。
城山稲荷神社
石の狐が大小無数にある神社。
すごく由緒ある神社です。
スポンサードリンク
出雲大社神楽殿の大しめ縄。
出雲大社神楽殿
また参拝に行く楽しみが出来たと思えば済むこと😁駐車場より素直に歩くと神楽殿に着きます。
出雲大社には“ジャンボしめ縄”が2つあります!
紫陽花に包まれる月照寺。
月照寺
静かな他住まいの中に寺院があった。
入園料が大人500円くらいしました。
天照大神と須佐之男、出雲西の神秘。
日御碕神社
天照大御神と須佐之男命、姉弟の神様が祀られる力強い神社。
【夜を司る神秘の神社⛩️🌕】島根半島の西端に立つ古社。
松江の古社、須衛都久神社で心スッキリ。
須衛都久神社
白潟公園から宍道湖大橋を疾走した先に現れた神社です。
松江市西茶町にある須衛都久神社(スエツグ)を訪れてきました。
菅原天満宮で合格祈願を!
菅原天満宮(日本四社)
合格祈願の為に訪ねました 駐車場が分かりづらいです 鳥居⛩️を車で入った先に駐車場です 御守りを購入しました よいお導きがありますよう祈りま...
菅原道真公を御祭神とする神社。
須佐神社向かいの天照社でエネルギーチャージ!
天照社
須佐の王と天照は対ですよね。
参拝し御朱印をいただきました。
おしろい地蔵で美容祈願。
清巌寺(せいがんじ)
可愛らしい「おしろい地蔵」で有名なお寺。
おしろい地蔵様で有名なお寺。
自然豊かな神秘のパワースポット。
韓竈神社
とても自然豊かで神秘的なパワースポット。
2024年7月訪問。
静寂の中に秘めた力量、彌久賀神社。
彌久賀神社
静かで霊性高まる独特な雰囲気の社。
湖陵町の神社巡りで訪れました。
出雲の静寂に包まれた大日如来。
峯寺
遊歩道入口と上の観音堂の先に数台駐車できます。
真言宗の風情ある山寺です。
静寂の中、眞玉著玉之邑日女命に会う。
朝山神社
山の中にある無人の神社です。
神域はウェルカムのムードでした。
隠岐国一の宮、神社とイカ浜。
由良比女神社
浦郷港の近くにあるイカ寄せで有名な浜に隣接する神社。
参拝してきました。
出雲最古の文化、平濱八幡宮で願い叶える。
平濱八幡宮・武内神社
8月31日にはお祭りがあって屋台がたくさん出ます。
地元では武内神社として有名であるが900年を超える歴史がある平濱八幡宮の境内社として武内宿禰を祭神とする武内神社がある。
神秘的な石見国二宮、幻想的な苔の石畳。
石見國二宮 多鳩神社
ここに来ると、暑さを忘れさせてくれます。
石見国二宮。
流鏑馬神事と紅葉の美。
鷲原八幡宮 本殿
ここの八幡宮の御朱印は毎年4月の第一日曜日に開催される流鏑馬神事の日のみに手に入れる事ができます。
訪れたときは本殿改修中でした。
神々しい銅の鳥居、心が休まる。
銅鳥居
なんとも神々しいパワーに満ち溢れる景色でした✨
拝殿前の鳥居です。
紅葉も美しい、歴史ある寺院。
海藏山 龍雲寺
紅葉も美しい寺院でした。
とてもよく整備されていて、めちゃくちゃキレイでした。
神秘の散歩道、落ち着く参拝。
三歳社 大穴持御子神社
ちょっと歩きますが、趣がありとても落ち着くところでした。
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいから。
瑞光山の三重塔で心安らぐ。
安来清水寺
ゆっくりとお参りできました。
三重の塔は江戸後期安政年間の建造で塔は予約すれば三階まで登ることができます👍令和7年5月参拝🙏
松江の古社、竜の目玉が印象的。
賣布神社(めふじんじゃ)
何かの序でではなくきちんと参拝したことがなかった事に気づき、お参りさせて頂きました。
竜の目玉が印象的な神社でした。
歴史感じる茅葺き屋根の寺。
永明寺
珍しく茅葺きのお寺です。
立派なお寺です。
歴史の息吹感じる眞名井神社。
眞名井神社
広い敷地にある神社です。
伊弉諾尊と天津彦根命を御祭神とする意宇六社の一社。
石見銀山の圧巻、五百羅漢。
羅漢寺 五百羅漢
向いの本堂でお金を払います。
自分や家族のそっくりさんがいるかも゙?
神秘の酒造り、松尾神社で。
佐香神社(松尾神社)
別名、松尾神社お酒の神様がおります。
🍶酒造発祥の地だとか…百八十の神々が集まり 百八十日間も酒宴を催したそうでして😊「百薬の長」との言葉もありますが過度の飲酒は要注意( ゚Д゚...
比婆山で伊弉冉の神秘体験。
比婆山久米神社下の宮
平日久米神社へお詣りに行きました🥰駐車場は神社の手前に橋がありますがそこにあります👍️川の流れる音を聞きながら歩くと癒されます😆
下の宮に向かう橋の手前に駐車場があります。
歴史薫る夜牟夜社で心静かに。
塩冶神社(鹽冶神社)
三が日に参拝しました。
落ち着いた雰囲気の気持ちの良い神社です。
後鳥羽上皇の聖地、夜の隠岐神社。
隠岐神社
後鳥羽上皇を祭神とする神社。
御祭神は後鳥羽天皇。
龍源寺間歩から一歩、狭姫伝説の神社。
佐毘賣山神社
精錬の神「金山彦命」を祀っている。
石見銀山の間歩の出口からすぐ。
出雲大社の鉄の鳥居、松並木の道。
松の参道の鳥居
3つ目の鳥居です。
松の根を守る為に、鳥居のある中央は通れなくなっています。
弁慶ゆかりの紅葉名刹。
鰐淵寺
紅葉が終わった後の平日でしたので空いておりました。
がくえんじと読む。
八百万の神が泊まる、十九社の神在祭。
東十九社
小さい賽銭箱が置いてある。
東の十九社です。
雪舟庭園で歴史を感じる。
医光寺
境内に入り、七尾城の大手門を移築した総門、中門、本堂などを拝観できました。
🏣島根県益田市染羽町4-29🅿️🚗…有りました。
歴史息づく静謐な境内。
瑞塔山 雲樹寺
本堂の周り廊下をぐるりと歩いて、お庭を拝見出来ました。
平坦地なので🚶足への負担が軽減されて良いですね 威風堂々とした立派な山門にはかなりの圧を感じられ思わず背筋が伸びちゃいます😊境内手入れが行き...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
