大阪市北区の静かな戎神社。
堀川戎神社
正面鳥居から入って10分ほどでお参りできました。
主祭神:蛭子大神配祀神:少彦名命/天太玉命創建は第29代・欽明天皇の御代と伝えられています。
スポンサードリンク
江坂の静かな神社で猫とリラックス。
素盞嗚尊神社
御朱印をいただきに参拝しました。
氏神様で週末にお詣りにいきます。
歴史感じる野崎観音参道。
野崎観音 慈眼寺
最初の階段を見た瞬間に心が折れます。
河内の国に多くいた隠れキリシタンが集まったお寺との伝承も。
スポンサードリンク
美しい自然に囲まれた、日本三不動のパワースポット。
瀧谷不動尊(明王寺)
道向かいに無料駐車場があります。
決まった日にしかできないらしいです。
美しき細川ガラシャの地で。
大阪高松カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック玉造教会)
細川大名家の屋敷跡に佇む教会です。
広場には細川ガラシャ夫人とカトリック教会の福者である高山右近氏の像壁面には「最後の日のガラシャ夫人」を見ることができます大聖堂の西北には細川...
安眠の神社、日根神社の魅力。
日根神社
慈眼院は神宮寺でした。
和泉国五之宮・日根神社。
商売繁盛の大国主神社。
敷津松之宮、大國主神社
平日の昼間に参拝しました 四つ橋線大国町駅の近くにあります難波から歩いても20分ぐらいです商売繁盛 家内安全 御朱印頂けます。
大阪市浪速区敷津西に鎮座する敷津松之宮です。
久米田池の桜、春の美しさ。
龍臥山 隆池院 久米田寺
駐車場は無料です。
738年に行基によって創建されたと伝えられる。
今宮戎の北、アカエの神社。
廣田神社
摂津国一宮廣田神社と西宮神社との関係が気になる。
なんばから歩いて10分程です。
神社巡りで感じるパワー。
美具久留御魂神社
一つ一つ形が違います裏の山で一宮巡りがありました全国の一宮の遥拝所ですねもう少しゆっくりと参拝したいですね。
ということらしいです。
水分神社で感じる古のパワー。
建水分神社
ちょうど秋祭りの直前で近くの道の駅では地車の練習をされてました。
境内に駐車場が3ヶ所あります。
緑に囲まれた毘沙門天と共に。
本山寺
ポンポン山に向かう途中に立ち寄りました。
駐車場、駐輪場から上り坂を7丁(763m)歩く。
北斗七星と紅葉が美しい歴史のお寺。
観心寺
紅葉の当たり年🍁美しく厳かな中でゆったりとした時間を過ごせました。
楠木正成にゆかりのあるお寺。
足の神様、服部天神へ。
服部天神宮
阪急服部天神駅から徒歩5分。
祠へ足病平癒を祈願されると快癒し、無事太宰府へ行けたらしいそんなこんなで、道真さんもまつられているみたいちなみに、最寄り駅の服部天神駅のホー...
四天王寺南、青面金剛童子のお参り。
四天王寺 庚申堂
四天王寺との繋がりで青面金剛童子様のお参りに行きました。
庚申信仰を語る上で最も重要な霊場です。
西行法師終焉の地、秋の紅葉美!
弘川寺
今は春と秋の特別拝観時しか開門していないそうです。
紅葉情報11月20日6割くらいです。
梅林祭のぜんざいと甘酒。
意賀美神社
毎年 3月3日の 梅林祭では300食限定で ぜんざい 甘酒が無料配布され 抹茶 お菓子も販売されます。
-Englsh Below-神社への階段途中にゼロ磁場がある。
日本武尊ゆかりの大鳥大社。
大鳥大社
1時間要しました駐車場は停めれませんでした近隣駐車場です御朱印も沢山ありますこちらは、御守りが有名です。
日本武尊をお祀りする和泉の国一宮です。
道修町の薬の神、健康祈願。
少彦名神社
道修町のビルの谷間に鎮座する健康の神・医薬の神として知られる神社。
都会のビルの間にある神社です人間の健康と猫の健康をお祈りしました御朱印頂けます堺筋線北浜 6番出口出てすぐの所にあります。
静寂な緑を感じる参道。
辛國神社
寄ったレトロな喫茶店近くだったので訪問しました。
初めて夜に通った際、ライトアップが綺麗で昼間も伺いました。
歴史感じる静寂、片埜神社。
片埜神社
片埜神社(かたのじんじゃ)。
とても静かで癒される場所です。
古き良き山田神社で安らぐ。
伊射奈岐神社
双子の息子の七五三にお詣り頂きました。
近くに住んでいる私たち家族も普段からお世話になっています。
茨木市中央公園隣の癒やし神社。
茨木神社
狛犬の傍の萩の花がまだ咲いていました。
黒いの清水、抹茶と饅頭を頂きましたキレイな着物での対応でした、そして琴の音が気持ちを穏やかにしてくれましたね~来年も来たいですね。
千利休縁の南宗寺で、歴史を味わう。
龍興山 南宗寺
堺を代表する禅宗寺院です。
お寺さんの中での写真撮影は禁止となっています。
静かな住宅街の守り神。
千里天神(上新田天神社)
キレイな住宅街の中のキレイな神社。
地元の方々が、参拝されてました。
紅葉の名所、神峯山寺へ!
神峯山寺
根本山の中腹に位置する天台宗の古刹で、1300年以上の歴史を誇ります。
初めて行ったのは2年ほど前の雪が降った時。
静かな町中の霊場巡り。
紫金山 小松院 法楽寺
近畿三十六不動第3番札所で参拝させていただきましたお寺の隣に無料で止められる広い駐車場があります。
近畿36不動尊霊場で参拝しました。
隕石落下の神秘、星田妙見宮。
星田妙見宮(小松神社)
隕石落下など神秘的な伝説もあります。
神皇産霊大神さまをお祀りされている比較的近い神社を調べてる時に先日参拝させて頂いたサムハラ神社ともう一社の星田妙見宮があり、その星田妙見宮へ...
ビルの間にひっそり、御霊神社の神秘。
御霊神社
津布良媛神、応神天皇 、源正霊神の5柱を祭神とする古社。
合わさっていたように感じました。
愛染まつりと愛染かつらの里。
愛染堂勝鬘院
西国愛染明王霊場第1番です。
2024.04.07大阪の三大夏祭りの先駆けとなる愛染まつりで知られ大阪の風物詩の1つとなっています。
梅林800本、愛でる道明寺。
道明寺天満宮
道明寺天満宮と誉田八幡宮に訪れる為に、今回計画しました。
君が代の歌詞に出てくる「さざれ石」を拝見しました。
箕面山の紅葉と弁財天。
瀧安寺
箕面山の瀧安寺参拝しました。
初めて弁財天様にお参りしました。
都会の静寂、北御堂で心安らぐ。
本願寺津村別院(北御堂)
南御堂に初詣の人が次々訪れているのと対照的に門を閉じて静まりかえっていました。
御堂筋から階段を登って門から入ると広場に出る。
瓢箪山古墳で運を占おう!
瓢簞山稲荷神社
日本三大稲荷神社とお聞きしました。
双円墳の真ん中に本殿が建てられている左の円墳は開口部らしきものがありました境内は狭いですが、円墳が見れたり、辻占い発祥の地だったり、フォーチ...
関西空港も望む紫陽花の寺。
金泉山 長慶寺
クルマでも参拝できる鉄道の駅からは少し距離が有る。
紫陽花がたくさん咲いてる時期に行くと、すごくきれいです。
神聖な空気漂う南北朝の神社。
阿部野神社
御朱印廻り出来ました。
フラッと何気なく参拝させていただいたのですがパワーを感じたのでそこからは定期的に参拝しています。
あびこ観音で厄除け参り。
あびこ観音(あびこ山大聖観音寺)
大阪市住吉区我孫子(あびこ)にある約1400年前に聖徳太子により建立された日本最古の観音霊場です。
年明けや散歩がてらに行っています。
熊野街道に佇む由緒ある神社。
阿倍王子神社
安倍晴明神社から徒歩圏内です。
阪堺電車の東天下茶屋から5分ほどの所にあります。
再出発を応援する姫嶋神社。
姫嶋神社(やりなおし神社)
欲張りながらも参拝御祭神は阿迦留姫命第二次世界大戦の空襲で社殿や宝物を焼失し、戦後は阿迦留姫命同様、何もないところからの再出発となったことか...
年始1/4とても混みあっていました。
水に囲まれた心癒す神社。
天之宮
初めて七五三でお世話になりました。
3歳の息子の七五三をお願いしました。
スポンサードリンク
