国宝の仏像を拝む三井寺。
園城寺金堂
夕方訪問しました。
内陣の裏に回って御本尊以外の貴重な仏像も拝見しましょう。
スポンサードリンク
歴史を感じる三井寺の魅力。
唐院潅頂堂
素晴らしい。
三井寺の三重塔です。
1727年の鬼子母神へ参拝。
護法善神堂
円珍さんにゆかりある鬼子母神がまつられています。
1727にできたそうです。
スポンサードリンク
宸殿の南、圓満院の庭園で静寂を享受。
圓満院庭園「三井の名庭」
静かです。
国の名勝・史跡に指定されています。
お堂を改築したカフェで鍋焼きそば。
かふぇれすと遊々亭
お食事も甘味もどれも美味しい。
鍋焼きそば、最高に美味しかった。
琵琶湖疎水トンネルを体験!
第1トンネル入口(伊藤博文扁額「気象萬千」)
琵琶湖疎水の京都方面への流れトンネル開始です。
焼きたて引き摺り鐘まんじゅうをどうぞ。
三井寺お土産所
栗あんがあります)
スーツケース等の荷物を300円で預かってくれます。
水洗トイレ完備で安心。
三井寺 公衆トイレ
近くにトイレ無くて助かった。
水洗で紙も備わっています👍
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
新羅三郎義光(源義光)の墓
新羅三郎義光(源義光)のお墓です。
金堂の裏側にある小さなお堂です。
教待堂
金堂の裏側にある小さなお堂です。
園城寺の境内にあります。
天台寺門宗 宗務本所
園城寺の境内にあります。
小さいですがとてもキレイなトイレです。
公衆トイレ(霊鐘堂 前)
小さいですがとてもキレイなトイレです。
細道を歩いてたどり着く、特別な場所。
アーネスト・フェノロサの墓
麓から細道を歩いてたどり着きました。
圓満院横で味わう開運蕎麦。
開運そば
三井寺にあるお蕎麦屋。
建物がとても古い感じでした。
三井寺で心癒されるひととき。
長等山 園城寺(三井寺)
良源が比叡山の横川を復興する前に活躍した天台宗の名僧で、空海(弘法大師)の甥という仏教界の名家で誕生。
通称三井寺と呼ばれ近江八景『三井の晩鐘』の名所のお寺。
卯年に訪れたい、ウサギ神社。
三尾神社
三井寺のすぐ隣にあります。
普段は静かな神社(ではないかと思う)。
三井寺観音堂で心静かに。
観音堂
本堂に電話をしてくれました。
「いで入るや 波間の月と三井寺の 鐘のひびきにあくる湖」十四番 園城寺。
三井寺で味わう、桜のモンブラン。
本寿院
煎茶を頂きました。
三井寺のお参り途中に伺いました。
三井寺の茶屋で楽しむ、抹茶力餅。
本家力軒(三井寺辨慶力餅)
暑さに堪らず駆け込みました。
お店の方がとても親切でした。
微妙寺で味わう観音の絶景。
微妙寺
三井寺の別所寺院です。
2025年4月9日に訪れました。
大津伝統芸能会館で能の美を堪能。
大津市伝統芸能会館
源氏物語の公演に、申込みました。
ミュージカル鑑賞のため、訪問。
静寂の庭園と清浄な空気。
圓満院門跡
近畿三十六不動第25番札所で参拝させていただきました。
三井平等院と呼ばれた時代もあったそうです。
家康寄進の三重塔、歴史の重みを感じて。
三重塔
国の重要文化財に指定されています。
割とずっしり感のある三重塔です。
弁慶伝説の引き摺り鐘。
霊鐘堂(弁慶鐘)
幾度となく災厄を蒙ってきた三井寺(園城寺)の歴史を象徴する奈良時代制作の国の重要文化財に指定されている梵鐘を安置しています。
弁慶が引きづったという伝説の梵鐘です。
天下の三銘鐘、三井の晩鐘音色。
鐘楼(三井の晩鐘)
堂の下部に腰板を廻らし上部には連子をはめていて屋根は檜皮葺になっています。
近江八景の一つに数えられる名勝。
歴史を感じる夜桜散策。
仁王門(大門)
ちょっと雰囲気を損ねるような気がしました。
三間一戸・檜皮葺の軒反りが美しい楼門で国の重要文化財に指定されています。
静寂に響く、毛利輝元の一切経蔵。
一切経蔵
国指定重要文化財です。
元は山口県の国清寺の経蔵であった建物で慶長七年(1602年)安芸国の毛利輝元が園城寺に移築したものです。
西国四十九薬師霊場第48番札所へ。
水観寺
三井寺総門から入るとすぐにあるお寺です。
西国薬師49霊場第48番札所。
国宝と新羅の静寂、心癒す場所。
新羅善神堂
少々荒れた参道を進むと立派なお堂があります。
足利尊氏が再興した際の建物で、国宝に指定されています椿が咲いていました。
琵琶湖と展望台の絶景。
三井寺展望台
びわ湖も観月堂も一望できる、いい構図の写真が撮れる場所。
素晴らしい眺望です!
元和2年建立、艶やかなお堂。
毘沙門堂
もと三井寺五別所のひとつ尾蔵寺の南勝坊境内に元和2年(1616)に建立された。
小さなお堂が有ります。
三井寺の美味しいおはぎ。
CafekanOn
雰囲気も大変良いです。
コーヒー休憩と共に入りました。
三嶋大社の近く、弁財天社。
弁財天社
良い雰囲気。
釋迦堂旁的弁財天社,小小的一座卻古意盎然。
境内の広さに驚き!
三井寺駐車場
令和7年4月9日です。
中には入らなかった。
観音様にご挨拶、波間の月。
観音堂
今回はご本堂はご無礼し、観音さまにご挨拶。
西国三十三所観音霊場の第十四番札所の観音堂です。
比叡山のねずみの宮、神秘の伝承。
十八明神社
ネズミになって比叡山に報復した。
延暦寺のお堂や経典を食いつくしたという伝承があるそうです。
威厳漂う三井寺の門。
総門
とても威厳のありそうな感じを受けました。
石垣で枡形を造り厳重な山門が設けられました。
観音様の珍しい姿に心が和む。
衆宝観音
2016.12.14及2023.2.8造訪。
観音様が何かなさってる感じが珍しいですね♪
大津絵の魅力、庭の美しさ。
大津絵美術館
庭がきれいです。
土曜の朝訪問。
スポンサードリンク
