興福寺興善院で観音様に願いを。
一言観世音菩薩堂
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。
ただ手を合わせてお参りしてきただけでした・・・が、また次に来るきっかけになりそうです。
スポンサードリンク
手水で清めて参拝を。
手水舎
若干流しそうめんに見えてしまいますw
こちらで手と口を清めてから参拝をします。
毎年5月、秘仏阿弥陀様拝観。
璉珹寺
期間限定の仏様を拝観しに行きました。
秘仏阿弥陀如来立像が毎年5月に特別公開されているという情報を知り訪問しました。
スポンサードリンク
地蔵会の静寂、知足院の魅力。
知足院
毎年7月24日「地蔵会」の日に限り朝8時から2時間程度公開されます。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
重厚感あふれる中門と仁王像。
中門
何度か燃えており、現在のものは昭和に再建されたものです。
前方から、奥に金堂、左右に東塔と西塔を望むことができます。
スポンサードリンク
奈良三名椿 武士椿咲く穴場。
伝香寺(傳香寺)
門前の萩が咲いていました。
訪問時は時期が過ぎていました。
アフロ仏に会える特別な期間。
五劫院
東大寺お身拭いに合わせて拝観しました。
頭髪が伸びてしまったというお姿をした阿弥陀仏がご本尊のお寺。
スポンサードリンク
吉備真備が見守る、心安らぐ寺。
妙法寺(御厨子観音)
お不動様のお姿が見えましたよ。
お寺の本堂裏に神社が有ります。
仁王門で感じる迫力と美。
信貴山朝護孫子寺仁王門
今はメインの通りでは無いが以前はこの仁王門を通るルートがメインの参道だったとか。
信貴山の山門、仁王門。
三島由紀夫が愛した、円照寺の紅葉。
圓照寺
11月下旬に訪れました。
一般拝観不可の門跡寺院。
宇陀路大宇陀で味わう薬膳の極み。
大願寺
手間ひまかけて造られた料理は本当に美味しい。
道の駅・宇陀路大宇陀の裏側の階段を登っていくと大願寺の山門がある。
樹齢200年の尋源桜、見頃です!
専称寺
初めてしだれ桜を見に行きました。
覚え書き 2023年3月22日満開お寺のご厚志で美しい枝垂れ桜『尋源桜』を見せていただきました。
美しい苔に包まれた大和桃尾山大親寺。
大親寺
本尊さんと向き合わせていただけてとても心地良かった。
ひっそりと、苔むしたお庭に本堂と不動堂があります。
ぽっくり寺で心落ち着く法要。
清水山 顕光院 吉田寺
ぽっくりに惹かれて参拝しました。
法隆寺に向かう途中に吉田寺(きちでんじ)に寄って参拝です。
春の特別公開で縁結び体験。
春日山 不空院
色々な朱印があり、本堂の中に納経所がありました。
何も知らずにお伺いしました。
特別公開!
千手堂
戒壇院の脇にあるお堂です。
2022 7月 改修中でした。
絶景!
悟真寺
元気な枝垂れ桜です。
入っていく道が狭くて、怖かったです。
歴史深い薬師寺で聖観音さまに感動。
東院堂
焼失免れた建物の1つ間近も四天王像が見れます!
堂内、写真撮影禁止です。
大峯山の神秘、荘厳な修行場。
蛇之倉七尾山
厳かな気持ちになります。
温かみのあるネガティブな部分が無い稀有で不思議な空間でした。
聖徳太子ゆかりのお寺で感動体験。
達磨寺本堂
ボランティアのガイドの方がご親切で勉強になりました。
聖徳太子ゆかりの寺、雪丸ゆかりの寺。
明治天皇も訪れた、今井町の重要文化財。
浄土真宗本願寺派 稱念寺(今井御坊)
中学校で写生の時のモチーフとしてここを選びました。
お寺の前を通っただけですが、凄く大きく立派でした😌
四月と八月だけの秘仏開放。
百済寺
4月15日と8月15日は、法会で開放されます。
新羅に滅ぼされた百済の人々が多く移住してきた地なんでしょう。
弘法大師導いた神犬の霊石。
犬飼山 転法輪寺
南無大師遍照金剛犬の霊石に凄いパワーを感じました。
大師はこの二頭の神犬に導かれて高野山へと至られたと伝わる、由緒ある高野山真言宗のお寺です。
五智如来を奉る静寂の寺。
大日寺
小道の坂の下にひっそりとあるお寺。
吉野山寺宝めぐりの6番目に訪問しました。
鎌倉時代の重要文化財で雰囲気を。
大湯屋
鎌倉時代の建てられた重要文化財の建物です。
普段は中に入れないようです。
清々しい雰囲気の橋本院へ。
高天寺 橋本院
山麓線から細い入り口を伝って急勾配の坂道を登った先にあります。
寺地与え、十一面観音菩薩を刻むことを許されました。
中将姫伝説の始まり、日張山の静けさ。
日張山 青蓮寺
中将姫の伝承で知られる浄土宗の山寺です。
臣下夫婦にかくまれて命をつないだ草庵がこの場所だそうなんです✨その後、當麻寺で出家され、かの有名な當麻曼陀羅を織り上げた後、再びこの山に登ら...
秋の紅葉と春の桜、竜田川沿いの古刹。
金勝寺
紅葉がきれいでした。
天平18年により開かれた古刹である。
夕陽と土壁が織り成す美しいコントラスト。
東院四脚門
築地塀との一体感がいい。
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
美しき薬師三尊像へ導く。
薬師寺
行ったタイミングが合わず、参加できなかったので、次行った際には法話に参加したいです静かに心を整えたい方にもおすすめのお寺です金堂に祀られた「...
初の薬師寺です。
国宝の十一面観音を拝観できる法華寺。
法華寺
とても人懐っこいねこちゃんが出迎えてくれました。
2022.11.24拝観料を払い色々見学しながら本殿へ🚶♂️お寺の草木の手入れが素晴らしく出来ていた。
紅葉と大木が魅せる静寂。
大澤寺
まぁまぁ、細い道を走りますが、良い感じのお寺で。
山奥 に 隠れ た 静か な 寺 である。
奥院の静寂で浄土庭園を満喫。
當麻寺奥院
係員に追いかけ回され、金払え!
奥院は広くて見どころもいっぱいです。
光明皇后の歴史、桜と共に。
法華寺
約1300年前の奈良時代に聖武天皇の后・光明皇后の発願によって建てられたお寺です。
往時の片鱗を伺うことができます。
大和郡山の歴史あるお寺で、静かな景色とお抹茶を。
慈光院
お茶を点ててくれて、景色を観ながらいい時間が過ごせました。
大和郡山の高台にある300年以上の歴史ある素敵なお寺です!
開山堂で八十八ヶ所巡り、名物おばちゃんの解説で心豊...
開山堂
堂内に立派な物があり一見の価値がありました。
開山堂のおばちゃんの解説がとても丁寧で分かりやすい。
靴を脱いで拝観、四月堂の静寂。
四月堂(三昧堂)
歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の和菓子店です。
拝観無料。
珍しい茅葺き屋根と牡丹の花。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
圧巻の金峯山寺、蔵王権現に会う!
金峯山寺 蔵王堂 (本堂)
神仏霊場巡拝。
駐車場は無いので近くのお土産屋さん(有料)に止めました。
日本最古の肖像彫刻、鑑真和上坐像。
鑑真大和上御影堂
開山忌の鑑真和上坐像の特別開扉に訪問しました。
国宝の鑑真和上坐像と東山魁夷の障壁画があり素晴らしい場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
