村上選手ゆかりの静寂日蓮宗。
宗隆寺
決して広くない境内の割に大きめの伽藍が存在感を放っています。
溝の口駅からゆっくり歩いても10分で着く距離にあります。
スポンサードリンク
源頼朝祈願所、歴史の霊場。
補陀洛寺
人の気配が無かったお寺。
お参り、御朱印。
長谷寺の紫陽花と観音様。
本堂(観音堂)
投稿忘れ分です(24年6月)アジサイの時期に行きました。
このクスノキは観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同じ木といわれています。
スポンサードリンク
歴史感じる三浦義明ゆかりの寺。
満昌寺
2024年3月28日に参拝しました。
お参りした日:令和6年2月16日駐車場:あります。
旧東海道の境木地蔵へ。
境木地蔵尊
鎌倉に漂着した本尊が現在は丘の上に祀られていることに奇縁を感じた。
保土ヶ谷区 旧東海道コースにあります。
スポンサードリンク
赤い提灯と松、長谷寺の魅力。
長谷寺 山門
こちらも見所です。
洞窟があったり、池の大きな鯉を楽しめたりと素敵なお寺でした。
逗子の静寂、岩殿寺で心休む。
岩殿寺
坂東三十三観音霊場巡礼にて参拝しました。
いかにも鎌倉らしい名刹 三方崖に囲まれてます。
スポンサードリンク
北鎌倉で心安らぐ参拝。
浄智寺
踏切を超えて東慶寺、浄智寺がお決まりのコース。
やっぱり有料なだけあって整頓された美しさは確かにあります。
江ノ電沿いの紫陽花が魅せる、歴史の小箱。
収玄寺
なんとなく気になって入ってみたらキレイな紫陽花。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
川崎の高台に五重塔、しだれ梅絶景!
香林寺
近所にこんなに綺麗な建造物があるなんてすてき。
臨済宗建長寺派のお寺で南嶺山香林寺といいます。
猫と過ごす静かな寺、宝泉寺。
宝泉寺
あまり知られていない?
神奈川の相模原市緑区川尻にある『宝泉寺(ホウセンジ)』です。
優美な茅葺き本堂、心落ち着く参拝。
明王院
迷いを焼き払い、道を照らす。
今度は鎌倉十三仏霊場巡礼で参らせていただきました。
静寂に佇む教恩寺、見事な山門。
教恩寺
大町にある教恩寺。
ご本尊を参拝させていただきました。
弘法大師が息づく弁天窟。
弁天窟
入口でロウソクを購入して洞窟内に彫られた神様に奉納します。
こちらは2024年03月04日の訪問となります。
長い階段を越えて国宝の鐘へ。
円覚寺 洪鐘(梵鐘)
長い石段を登り国宝の鐘を見学させていただきました。
国宝。
小田原七福神の毘沙門天、芝生の癒し。
潮音寺
秋晴れの日曜日に参拝して来ました。
本堂前の庭は芝生で敷き詰められています。
静寂の中の不空羂索観音。
妙音寺
手の行き届いた綺麗な境内で寺務所の方も丁寧、親切な対応でとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて...
三浦三十八地蔵尊霊場 第16番礼所 巡拝しました。
お地蔵様と紅葉に癒される寺院。
天嶽院
北条早雲公が創建した歴史ある寺院。
門前は何度も数え切れないほど歩いてます。
迫力の川崎大師で願い叶う。
大山門
毎年恒例行事 初詣は『川崎大師』へ京急大師線 川崎大師駅から徒歩15分初詣に行く際は時間帯によっては制限がかかります。
昭和二十年(1945年)の太平洋戦争の川崎空襲で他の伽藍と同じく焼失してしまった。
心のリセット、不動明王のご加護。
横浜身代り不動尊(大明王院)
不動明王が大好きで色々なお寺をお参りさせて頂いています。
車祓い、厄祓いと2回お世話になりました。
心安らぐやすらぎ橋で鯉と出会う。
鶴の池
なごみますね…。
大小いろんな鯉がいる。
蓮池と山門の絶景、心安らぐひととき。
光明寺
蓮池のピンクの蓮の花がとても良いです。
二層式の山門が印象的なお寺ですね。
茅葺き屋根の本堂で心癒される。
日向薬師
伊勢原の山奥にひっそりあり歴史の長い寺院。
山の中にある大きな茅葺き屋根のお寺です。
玉川八十八ヶ所霊場で心安らぐ。
蓮花寺
猫の立ち合い火葬をお願いしました。
玉川ハ十八ヶ所霊場巡りにて御朱印を頂きました。
家康公の銀杏木と御朱印巡り。
来迎山 峰月院 宗仲寺
綺麗なお花に釣られて入ったら素晴らしいお寺さんでした。
家康公が植えた銀杏の木がお迎えしてくれます戦国武将 縁の神社お寺を巡るのが好きなので😸😆😆久能山東照宮から日光東照宮に改葬する際に休憩したお...
威風堂々な巨福門へ。
総門
建長寺の総門は天明3年(1783)建立の京都の槃舟三昧院より昭和18年(1943)に移築されたそうです。
建長寺の総門です。
歴史と静けさの飯泉観音。
真言宗東寺派 飯泉山 勝福寺
坂東三十三観音の札所。
16時少し前、ダルマ市に足を運んでみました。
鎌倉の静かな滝、心落ち着く場所。
称名寺(今泉不動)
駐車場もあるため車で訪れてもよいでしょう。
鎌倉カントリーの入口付近にあるお寺であまり観光客はいませんでした。
大山阿夫利神社の帰りに、茶湯寺で心安らぐひととき。
茶湯寺(涅槃寺)
山頂の大山阿夫利神社からの帰りに寄りました。
御朱印を頂きました。
源頼朝を支えた土肥実平の菩提寺。
城願寺
樹齢850年の巨木が立つお寺。
土肥実平の館跡に建てられたという菩提寺。
踏切を越えたお寺の歴史。
遍照院
テレビなどで取り上げられることも多い寺院である。
真言宗のお寺です。
愛犬を見守る日蓮宗。
松久山妙蓮寺
愛犬の埋葬でお世話なりました。
気持ちが落ち着きゆったりとした気分でこちらを後にしました。
武山の頂上でつつじ観賞!
持経寺(武山不動院)
龍塚山不動院持経寺といい浄土宗のお寺になります。
ちょっとした登山で武山山頂に参拝出来ます。
箱根観音の温かい交流。
箱根観音 福寿院
拝観させて頂きました。
通称、箱根観音と呼ばれてます。
神秘的な洞窟と蓮の花。
土屋銭洗い弁財天 妙圓寺
かと言ってガラガラと言う訳でも無いのが良かったです。
バスツアーで行きました。
坂を登って風景一望。
孝道山
毎月1日に、大黒様に、御参りしている!
子供の頃には入り口が見つけられないでいたのですが、最近になって調べてみると犬が入っても良いことが分かり、Googleマップを頼りに40年来の...
紅葉とハイキング、心洗う最乗寺。
大雄山 最乗寺
日曜日の8時過ぎに訪問。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。
国宝・円覚寺舎利殿、特別公開日をお見逃しなく!
円覚寺 舎利殿
円覚寺の舎利殿は室町時代中期の建立と考えられているそうです。
国宝円覚寺舎利殿普段は僧の修行場につき非公開のためご注意お釈迦様の歯が納められております。
枝垂れ桜の名所、心癒すお寺。
普門院
早朝6時半過ぎに行きました。
義父を納骨、永代供養頂いております。
一遍上人の時宗、静かな光触寺。
光触寺
十二所の奥にある光触寺は、一遍上人が開基の時宗のお寺です。
鎌倉仏教の1つである時宗の寺院。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
