諏訪大社で感動の記念品!
宝物殿
諏訪大社の4社を全て参拝すると記念品がもらえます。
諏訪大社上社本宮。
スポンサードリンク
西郷発通の洋館、歴史と共に。
西郷從道邸
こんな家に住みたいと思おうけど小市民の私には固定資産税を払うこともできません。
西郷発通が建てた住宅のうち、接客用に設けられた洋館である。
日航機事故の遺留品、無料で見学!
慰霊の園 展示棟
当時の新聞の切り抜きや遺留品が展示してあります。
日航機の事故記録が 見学できます。
スポンサードリンク
芦田均の足跡、歴史発見!
芦田均記念館
偉人の足跡に触れることが出来た。
芦田均記念品の場所が田畑に囲まれ素晴らしい所です。
松本の武家屋敷、無料で歴史探訪!
高橋家住宅
貴重な武家屋敷、無料開放ありがとうございます。
そこから歩いて行きました。
スポンサードリンク
進撃の巨人が日田市に!
進撃の巨人 in HITA ミュージアム
道の駅 水辺の郷おおやま の中にあります。
進撃の巨人ファンなら、一見の価値アリ。
大草原で感じる絵本の世界。
葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館
美術館から続く庭。
有料スペースに展示物から屋外の散策コースがあります。
スポンサードリンク
ペンギングッズと鳥観察!
ペンギンミュージアム
いろんなペンギングッズ展示されていて面白い宍道湖の鳥を観察できるように望遠鏡が設置されてます。
本日は、イモムシ毛虫展、楽しみに来ました。
進撃の巨人の魅力、ここに集結!
進撃の巨人 in HITAミュージアムANNEX
2箇所分購入だと ¥1,000(翌日まで有効)なので 両施設分購入の方がお得かと思います。
両方行けたらベストですが原画好きならこちらですね。
悠久の歴史へエスカレーター!
虹のトンネル
貴方を悠久の歴史の世界へいざないます─という演出がなされているように感じます。
九州国立博物館と太宰府天満宮を繋ぐエスカレーター。
空海が息づく観世音寺の仏像群。
宝蔵
2015/03/28来訪。
重要文化財ばかり14体ほど。
牧野富太郎の情熱が息づく。
牧野富太郎記念館本館
夜の植物園に行きました。
記念館本館は牧野先生の植物への情熱と愛情を感じることができる。
湯布院のミュージアムで珍しいバイクの世界を発見!
岩下コレクション
中身はかなり珍しい物品で溢れています。
貴重なバイクの他、アンティークが盛り沢山でした。
菊池寛の魅力、展示で体感。
菊池寛記念館
駐車場がわかりにくかったので口コミします。
菊池寛のファンはもとより、文学ファンの方も行って損はない。
青銅鳥居をくぐる歴史探訪。
宝物殿
展示の数が少ないね。
入ると右手に立派な神輿が二基展示している。
大正レトロが魅せる静かな魅力。
高松市水道資料館旧御殿水源地
レトロな建物がとても良かったです。
水道の歴史がよくわかりました。
川西町の遺跡と、地場産の魅力。
川西町交流館あいぱる
知り合いに紹介してもらったので説明ありの案内してもらいました。
とても分かりやすく説明していただきました。
映画『男はつらいよ』の偉大さを体感。
葛飾柴又寅さん記念館
徒歩で約5分程度の場所にある記念館。
改めて偉大さをここで感じました。
稲盛記念館で過ごす素敵な時間。
鹿児島大学稲盛記念館
お昼のコース リーズナブルでステキな時間。
とても素敵な場所でレストランも良かったです。
西茶屋街の新発見!
人形ミュージアム
23年外国人観光の大穴観光名所に?
家族でマトリョーシカの絵付け体験をしました!
大正時代の銀行で楽しむランチ。
アートスペース谷尾
レトロな雰囲気で食事をするならオススメです!
コロナ前は良く利用してましたが久々のランチタイム🍴でした。
350円で多彩な植物体験。
国立科学博物館 筑波研究資料センター
たったの350円で多種多様な植物を見る事ができる!
温室以外の植物が見られなかったので寂しかったです。
旧長野県知事公舎で、塩パンと癒しの瞬間を。
小川村 郷土歴史館 ふるさとらんど小川
長野県は宇宙県『星の時刻・星の瞬間』写真展で癒されてます。
旧長野県知事公舎を移築復元。
日立の歴史を体感できる!
日立オリジンパーク
小平浪平さんの創業小屋が再現されていて、日本初?
日立製作所の歴史がよく分かるミュージアム。
横手市増田で華麗な蔵を見学。
山吉(やまきち) 肥料店
ここは現役の肥料店にして住居です。
この辺りでは一番新しい内蔵で一番豪華な蔵でもあるそうです。
宇宙よりも遠い場所の聖地へ!
国立極地研究所 南極・北極科学館
宇宙よりも遠い場所に興味のある方にオススメです。
無料で素晴らしい展示です。
刀を研ぐ魅力、目の前で体験!
かたな博物館
【刀を研ぐ】所を初めて見る事が出来、貴重な体験をする事が出来ました。
国道25号線をみずほ銀行の有る交差点のみずほ銀行の脇の道を内環状線方面に入って行くと有る、刀の博物館。
田辺聖子作品に感動!
田辺聖子文学館
祝日でしたが開館されていたので見ることが出来ました。
昔よく読んでいました。
我妻榮博士の生家、無料で学ぶ!
我妻榮記念館
山形県米沢市出身の日本の民法学者。
法律家でない人もたくさん訪れてほしい。
春秋にしか見られない国宝の数々
霊宝館
21年4月7日に訪れました。
保存されています。
高田屋嘉兵衛の歴史を探訪。
箱館高田屋嘉兵衛資料館
館員さんがいろいろ丁寧に教えてくれた。
外観だけみたかったので充分満足!
大正十年の漫画旅、特別公開中。
いけばな資料館
色んな作品見れて良かったです。
あなたは3階にあなたのために博物館を開くように警備員に依頼する必要があります。
嵐山で味わう妖艶なオルゴール。
京都嵐山オルゴール博物館
オルゴールの歴史が見れます。
貴重なオルゴールを拝見させてくれる博物館。
大谷翔平選手も被った甲冑!
甲冑工房 丸武
かなりの数の甲冑があるので見ごたえあります。
駐車場あり。
遥照山で堪能する瀬戸内の美景。
岡山天文博物館
月がとても綺麗だったので遥照山を上り伺いました。
場所は岡山市からかなり離れています。
歴史を感じる赤煉瓦の館。
ハリス理化学館 同志社ギャラリー
ハリス理化学校(理工学部の前身)の校舎として建てられました。
特に奥様の活躍っぷりは印象的人混みが苦手な方に 特にお薦めです。
仁徳天皇陵の隣で抹茶体験。
堺市茶室 黄梅庵
ふたつの茶室があり抹茶が頂けます。
自由に日本庭園は散策できます。
明治の灯台守、歴史を感じる。
長崎市 伊王島灯台記念館
灯台の歴史、レンズの変遷など展示されています。
祝日でも記念館は開いています灯台のレンズとか見れないので特別感あります。
上野博士とハチ公の歴史。
東京大学農学資料館
こちらのハチ公の嬉しそうな事‼️カバンを置いてハチ公を全身で笑顔で受け止める博士の姿も素敵です。
飼い主である上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士はあまり知られていない。
400年の歴史を感じる堺の名屋敷。
堺市立町家歴史館 山口家住宅
古い民家の保存状態がよく当時の状況が良く想像された。
堺にこんな立派なお屋敷が残っていたなんて!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
