毛綱毅曠氏デザインの未来的建物。
下川町ふるさと交流館
釧路の建築家・毛綱毅曠氏による建築。
無料で町の秘蔵品を見られます。
スポンサードリンク
静かで風情ある屋敷探訪。
大垣市輪中生活館(旧名和邸)
昔の民家を、整備した建物です。
昔のお家を探索できて楽しかったです。
安倍晴明ゆかりの地、無料入館!
安倍晴明展示館
安倍晴明に興味がある皆さんにはオススメです。
入場料・駐車場無料です。
スポンサードリンク
歴史に触れる200円の旅。
豊会館
アンティークな品物多々あり入館料200円。
開館日は毎週木曜日のみになっています。
江戸時代の雛人形、歴史の迫力!
相模田名民家資料館
見事です。
とりあえず寄ってみました。
牛久市の宝、歴史とワインの魅力。
牛久シャトー本館
フランス種のブドウとボルドーの高級ワイン製造法を取り入れた日本初の本格的なワイン醸造場。
こんな所に?
江戸~明治の風情、古民家で懐かしいひととき。
雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
催し物がよくあります。
当時の農家の住まいそのものが保存されており昭和世代にとっては少々懐かしい感じがしました。
町田で懐かしい農具と朝市!
町田市ふるさと農具館
当時の生活の様子を見ることができます(入館無料)
朝市やってました。
釣井住職の解説で魅力再発見。
豊永郷民俗資料館
資料館近くの持仏堂・寺務所で入館券を購入・提示してから資料館内に案内される流れになります。
釣井龍宏住職の解説で有意義な時間を過ごせました。
秋の曼珠沙華と遊具満載。
安達ケ原ふるさと村先人館
オニババ出刃ーグカレー食べました。
季節の花をご覧なってください。
昭和4年建造、交野市の歴史探訪。
交野市歴史民俗資料展示室
建物自体も昭和初期の物で見る価値ありです。
7〜8世紀の展示に当時の海岸線などの地図が欲しいと思いました。
古保里薬師で感動体験!
千代田歴史民俗資料館・古保利薬師収蔵庫
地域の皆さんの情熱に敬意を。
見ごたえがあります。
下蒲刈島の静かなグリコ展。
三之瀬御本陣芸術文化館
グリコ展を見に行きました。
安芸灘大橋を渡って 直ぐで 他にも 見学する所もあり 静かでこじんまりして良かったです。
太宰治の思い出、詰まった蔵。
太宰治「思ひ出」の蔵
駐車場 あり入館料 200円中は8畳ほどで狭い。
駅側の交差点は立佞武多祭りのメインスタート会場になり祭り開催中は混み合います。
ウゴイルカと雄勝線の発見。
羽後町 歴史民俗資料館
ウゴイルカの化石見れて感激。
魁新聞で50年前に廃線になった雄勝線(湯沢⇔西馬音内・梺)の展示が7月17日にまで開催されているのを知り訪問しました。
懐かしい旧倉敷幼稚園の魅力。
倉敷市歴史民俗資料館
62年前の卒園者です。
旧倉敷幼稚園で別名さくら幼稚園と呼ばれていたそうです。
明治の時代を感じる、赤坂港の魅力。
赤坂港会館
明治頃まで、水運の拠点で、石灰石を運んでいたそうです。
とても正確で驚きです。
志木市の歴史、縄文土器から。
志木市立郷土資料館
学芸員さんにいろいろ展示品について説明して頂き志木市の歴史が良くわかりました。
資料が充実してます。
雛人形ピラミッド見逃せない!
三田ふるさと学習館
素敵なお雛様がいっぱい見れました😊
スタッフのかたが親切でいろいろお教えくださり、楽しかった。
歴史感じる河崎の蔵、猫と楽しむ散策。
河崎川の駅
父親の実家の有る河崎町、昔は材木屋で格子の店。
統一感ある町並みで残して欲しかったなぁ。
濃尾地震体験、震度6の迫力!
根尾谷断層地震断層観察館
ほかにも地震についての知識や体験を学ぶことができます。
地震が起きたらの怖さが伝わって来ました。
12,000年の歴史を体感。
軽米町 歴史民俗資料館
外面的坡道是《排球少年》(ハイキュー!
軽米役所(旧城跡)寄り高台にあります。
栄村の歴史を学べる、貴重な資料館。
栄村歴史文化館・栄村公民館(こらっせ)
また職人さんにねこつぐらを作る上での心構えについてお聞きすることができました。
無料で観覧できます。
各務原空襲を学ぶ、木曽川文化史料館。
木曽川文化史料館
各務原空襲の展示が良かった。
ここの民俗資料館は資料が豊富で凄く勉強になりました また各務原空襲の展示室は係りの人に言えばすぐに開けてくれます 色々と勉強になりました。
赤ちゃん向け絵本も充実!
出水市立出水歴史民俗資料館
赤ちゃんに読んであげる絵本も十分にあるので満足です。
久しぶりに利用しました。
長沼の歴史、五重塔を発見!
須賀川市歴史民俗資料館
入館料無料で見学が出来ました。
地域の歴史を探ってみよう!
出石町の豪商・福富家、歴史の魅力。
出石史料館(福富家旧邸)
古い建物が大好きで伺いました。
当時の生活を想像しながら見学すると大変おもしろいです。
勝連城跡で迫力の演技体験!
あまわりパーク
施設内の建物でその日は地元中高生らのライブパフォーマンスがあるとのことで見物することに。
勝連城10代目按司、阿麻和利の物語を躍動感のある演技で伝えるライブパフォーマンスも楽しむことが出来ます。
音更神社参拝ついでに、左ハンドルのジープを発見!
音更ふるさと資料館
十勝平野の開拓と音更の歴史を学ぶ十勝坊主 実物見てみたいスタッフが満面の笑みで迎えてくれたきっと地元だいすきなんだろうな2024-12-07
昨年リニューアルしたのを何かで知っていて音更神社の参拝ついでに寄り道してみました。
徳山村を知る、無料の資料館。
徳山民俗資料収蔵庫
有料ゾーンで得られる知識はほとんど無かった。
徳山村の当時の農機具や歴史が分かる資料館です。
茂庭の歴史、魅力満載!
茂庭生活歴史館
ここに、こういう物が あるんだなあ〜って感じです。
意外と見応えがあります。
狛犬企画展、歴史に触れる!
あわら市郷土歴史資料館
勉強にもなりました‼️😀
無料で簡単に見れますが数もそれほど多くないです。
ヒロミ氏の刀展示中!
ギャラリー禅林 (ニッポンの神業ミュージアム)
素敵な建造物とマッチした企画展でした。
コンセプトはいいんだけど狭かったので物足りなさが残りました。
舞阪の歴史を感じる旅!
舞阪郷土資料館
結構規模が大きく、わかりやすい展示になっています。
舞阪の歴史についての展示が充実している。
歴史を語る、たつの市の宝。
霞城館
令和6年12月7日(土)午後、初めて訪れました。
展示物自体にあまり興味はなかったが敷地内に家老屋敷の門が残されている。
檜枝岐村の歴史と民俗を体感!
檜枝岐村 歴史民俗資料館
楽しむことができますよ。
2022年7月に行って来ました。
別子山の自由な探検、自然に癒される!
別子山ふるさと館
父の生まれ故郷で夏休みは毎年帰ってました。
2024.11.23 勤労感謝の日。
田布施町の歴史、発見しよう!
田布施町郷土館
無料で見学できます。
多くの資料が展示してある。
旧丸子町の歴史を体感!
丸子郷土博物館
令和元年からは公文書館と併設となって再スタートしました。
上田市と言っても合併される前の旧丸子町の歴史を伝える郷土博物館です。
古保里薬師の優しい微笑み。
千代田歴史民俗資料館・古保利薬師収蔵庫
地域の皆さんの情熱に敬意を。
寺自体は廃寺になっていますが資料館に重要文化財の仏像が展示されています。
スポンサードリンク
