昔の緑町や柳原を再発見!
魚野川改修資料館
昔の緑町や柳原を知る人は減りましたねぇ…😅💦
もう少し、展示に工夫を。
スポンサードリンク
府中町の歴史に触れる穴場。
府中町歴史民俗資料館
建替えられたばかりでとてもきれいな建物でした。
新築移転をしています。
熊野町で歴史を深く学ぶ。
熊野町郷土館
横に公園がありました。
熊野とガイドのおじいさんの深い歴史を学べます!
スポンサードリンク
隠れた魅力、置戸町の郷土資料館。
置戸町 郷土資料館
この郷土資料館は昭和33年に置戸町中央公民館として建てられたものです。
あまり知られていない資料館だと思います。
木曜日午前の扉、開かずの謎。
紀宝町ふるさと歴史館
歴史展示は無く、パネル写真のみです。
木曜日午前に行ったら思いっきり鍵かかってました開館時間は書いてなかったです。
スポンサードリンク
大庄屋の屋敷跡で楽しむ歴史のひととき。
河原邸 資料館
上流階級者住居は見応えある。
市指定重文。
公民館の趣を感じる特別な見学。
日野町歴史民俗資料館(旧根雨公会堂)
見学希望は教育委員会へ連絡要。
特に見る場所は無い。
スポンサードリンク
歴史感じる旧本宿村役場。
旧本宿村役場
鉢池、大幡、上衣文(かみそぶみ)の5箇村が合併して本宿村が成立。
岡崎の本宿地区の旧東海道筋に建っている旧本宿村役場に行って見ました。
二階ベランダからの絶景体験!
佐田岬半島ミュージアム
2025年8月11日 月曜日トイレ休憩と食事をしたくて利用しました。
遠いところなのでせっかく立ち寄ったならば二階ベランダからぐるりと景色を眺めないともったいないね!
こじんまりした予約制で学びの場!
国分寺市民俗資料室
予約制、こじんまりしています。
開館日の開館時間内に行ったのに、開いていませんでした。
深江の歴史を楽しむ!
神戸深江生活文化史料館
こじんまりとしていますが深江に関する展示はなかなか面白いです。
地域の歴史資料館。
桜舞う公園で歴史を探る。
紀の川市歴史民俗資料館
桜が美しい公園を併設してる資料館です。
新しい施設で、無料です。
小学校にある懐かしい貴重品。
三郷市立彦成小学校講堂記念館
懐かしい貴重なものがたくさん保管、展示されています。
小学校の敷地内に有る資料館でアールが🙂係員殿が滅茶滅茶丁寧でアールからして😀。
ミニ展示を楽しむひととき。
蒼生庵
ミニ展示があります。
秋田木材の歴史を感じよう。
井坂記念館
記念館の存在を知りました。
木都能代の基盤を築いた実業家の記念館です。
霞ヶ浦を望む無料の歴史探訪。
小美玉市玉里史料館
さみしい。
小さいけど無料です。
日野町でリノベカフェ・バー!
旧野口写真館
気軽にお話ししながら飲んだりできます。
リノベーションされてカフェやバーに!
学生の展示模型で新しい発見を!
東草野山村博物館(旧 東草野小中学校)
資料作りに参加しているのが良いと思います。
平岸の歴史が学べる宝物館。
平岸郷土史料館
児童館と一緒 展示物は少ないが、やはり林檎関係は面白い。
豊平の歴史を学べる貴重な資料館。
豊見城の歴史を感じる博物館。
豊見城市歴史民俗資料展示室
発掘調査等で出土した遺物等を展示しています。
歴史を詳しく知る事ができます。
南相木村の民俗資料館、回転舞台の魅力!
南相木村 民俗資料館
民俗学好きにはオススメの場所回転舞台の展示は回転ギミックを活かすべきだと思います。
南相木村の教育委員会へ事前に連絡することが必須です。
丹波古陶館共通券でお得感溢れる!
篠山能楽資料館
丹波古陶館との共通券がお得です。
公式サイトトップページに、休館情報が出ていません。
八塔寺の歴史を感じる藁葺きの美。
八塔寺ふるさと村民俗資料館
神亀5年弓削道鏡が開基したと伝えられ、今なお当時を偲ばせる寺院です。
中は写真が展示してある藁葺き屋根の建物です。
水曜・土曜!
時山文化伝承館
水曜日と土曜日のみ開館。
4月1日から水曜日と土曜日10時から開館しています。
城跡と館跡巡りの楽しさ。
奥山荘歴史館
それだけを目当てに行きましたが、当日は他で展示されてるとの事で、入館後、ガックリしました。
めっちゃ楽しかった。
毎週土曜日、歴史を知ろう!
春日井市勝川地区資料館
Museu histórico que abre apenas aos sábados. Das 13 às 15 horas.
この周辺の歴史資料が非常にわかりやすく纏められています。
見事なしだれ桜とカレー旨麺!
大盛館(民俗資料展示館)
無料なのに素晴らしい資料館。
ドライブの途中で休憩のため立ち寄りました。
神子畑で明治の歴史に触れる。
ムーセ旧居(旧神子畑鉱山事務舎)
神子畑選鉱場跡にある洋館。
立ち寄る方がオススメですよ。
太鼓の音色、神楽の歴史を感じて!
芸北民俗芸能保存伝承館
太鼓が叩けて、とても良い、場所です。
神楽の太鼓が叩けるコーナーで貴重な太鼓が叩けて良かったです。
歴史感じる手鏡、心もほっこり。
甘楽町歴史民俗資料館 別館
こじんまりしているが歴史を感じます。
手鏡はうちの実家にも似たよーなものがあった気がする🤔
渋染一揆に想いを馳せて。
岡山市渋染一揆資料館
身分差別を受けていた人々が差別強化政策に対抗して立ち上がった一揆です。
渋染め一揆や人権教育関係の勉強には最適。
船木山古墳群の赤彩を体験!
古墳と柿の館
古墳からの出土品を展示してあり、勉強になります。
船木山古墳群について詳しく資料や出土品を展示してまりす 本館の1階は古墳2階は柿の説明がありました年に2回 特別展示の横穴式石室が見学できま...
母校の廃校ピロティ、夏の涼風。
一関市民俗資料館
たまたま、Googleで調べた!
母校玄関北側のピロティは、夏にはとても涼しい。
懐かしい民具と桜展。
出羽伝承館
道の駅「おおうち」の隣にある建物初訪問。
2024.1.28の訪問。
夏の夜に蛍を楽しむ。
ほたるの里郷土資料館
なかなか、体験出来ない事がおきるかも?
ホたルの資料館は すでに閉館していた 。
能登半島の端っこへ、訪れる価値あり。
能登さいはて資料館
🏚️かなり古い資料館で無人対応です❗️
能登半島の先端。
縄文カードで体験する文化財の魅力。
三沢市歴史民俗資料館
広くはないですが人が、少なくゆっくり見学出来て良かったです。
寺山修司記念館へ行くより余程良いと思います。
緑町と柳原、再発見の旅へ。
魚野川改修資料館
昔の緑町や柳原を知る人は減りましたねぇ…😅💦
もう少し、展示に工夫を。
入館無料で学ぶ藤樹書院。
良知館
入館無料で見学できます。
良知館(/≧◇≦\)
事前予約で入館必須、心地よい特別体験。
栗東市 出土文化財センター
入館には予約が必要です。
事前予約で入れるところだった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
