名護屋城の天守台から絶景を。
名護屋城 天守跡
名護屋城の本丸に一段高くなった天守台が残されている。
何度見ても、何度来ても変わらない絶景です。
スポンサードリンク
お台場で幕末の歴史探訪!
品川台場
東京湾に浮かぶ人工の島。
お台場が江戸時代にできた場所だと知りました。
城跡と闘牛場の絶景散策。
安慶名城跡
まるで闘牛場を見守るかの様に真後ろに在る城跡です。
闘牛場を見下ろす絶壁の上にある城址。
スポンサードリンク
小田原城の正規登城ルート。
馬出門
小田原城の大手筋に位置し、二の丸を守る重要な門です。
小田原城二の丸の正面に位置する門です。
金沢城公園で戌亥櫓跡の絶景を。
金沢城 戌亥櫓跡
金沢城の本丸北西隅には「戌亥櫓(いぬいやぐら)」という櫓がかつて立っていた。
本丸跡から下った所に広がる高台があったので訪れた。
発掘中の真壁城跡で歴史を体感!
真壁城跡
真壁氏を名乗って古代の真壁郡家があった場所に承安2(1172)年築城したのがはじまり。
正直衝撃を受けました!
歴史感じる本丸御殿。
川越城 本丸御殿
川越城の100名城スタンプはこちらで入手可能です。
東日本唯一の本丸御殿遺構です。
上田城南櫓で歴史を感じる!
上田城 南櫓
有料エリアで、南櫓側から出入りします。
別の場所で遊郭として使われた事もあります、更に東京に移転する話が持ち上がった事から、市民運動に発展。
小学校隣にある歴史の碑、楽田城跡へ!
楽田城址
現在ではひっそりと碑が佇むのみとなっております。
ほぼ記念碑のみ。
二上山で絶景と城跡巡り。
越中守山城跡
二上山の守山城跡からの眺めは素晴らしい。
山側(氷見側)から山道を登ったら最初の展望所です。
天下第一の桜、満開の高遠。
高遠城址
今年は4月13日日曜日悪天候の中行ってきましたが運良く雨がやみ晴れ間が見えて満開の桜を満喫してきました。
11年ぶり。
安土桃山の風情を感じる桜と工芸の融合。
綾・国際クラフトの城
藍染体験、陶芸体験等楽しめます!
天守閣の最上階からの展望が最高でした。
広島城 二の丸の立派な門!
表御門
最初に迎えてくれる門です。
二の丸の入口に相当する門です。
細川幽斎の歴史を散策。
田辺城址 (舞鶴市)
お庭に期待して伺わせてもらいました。
再建されたお城ですが、それでも楽しかった。
赤城山と榛名山を望む、桃井城址公園。
桃井城跡
吉岡町大藪に存在する城跡です。
桃井城址は現在吉岡町城山見晴らし公園になっていました。
歴史感じる早川城跡の散歩道。
早川城跡
鎌倉時代の御家人渋谷氏の城と伝えられています。
それほど大きくなくちょっと拍子抜けでした。
城内唯一の三層櫓門、威圧感満点!
ろの門
ろの門です。
特別公開★中に階段がついていないのが、面白く感じました!
岩石山の巨石巡り、展望抜群!
岩石城跡
がんじゃく城。
添田側から登りましたが巨石群がみたいので赤村側まで下りました。
前田利家生誕の地、歴史を感じる散策。
荒子城跡
高畑駅から歩いて15分ほどの所にあります荒子観音からもすぐなので一緒に訪れることもできます。
前田利家生誕地!
急勾配で絶景!
羽衣石城跡
結構な急勾配の上に築かれた模擬天守閣があります週末に訪れたのですが誰もおらず貸し切りでしたが森が暗くて動物が出そうで一人で訪れるのは少し怖い...
頂上の駐車場からの登山開始。
歴史を感じる松井田城跡。
松井田城跡
ビビリの自分は全部見て回るのは断念。
右に左にかき分けるように登って、虚空蔵堂がある本丸跡に着。
松山城天守閣からの絶景。
大天守
現存する12天守閣の一つである松山城です。
松山城天守閣からの眺めは良かったです。
西濠の桜トンネル、夜も昼も魅了!
弘前城西濠
ライトアップされた西濠はどこを切り取っても綺麗!
桜の頃はとても綺麗です。
淑順門からの美しい眺望。
淑順門
廃城の独特の風情。
女性に対しては貞淑で従順であることが求められていたそうだ。
宇土古城で感じる歴史の風。
宇土古城跡
小西行長が支配する以前の宇土城。
石垣はなく土主体の城跡です。
歴史を感じる吉田城跡。
吉田城跡
名だたる武将たちが争奪戦を繰り広げた重要な城郭の中心部。
吉田城は続日本百名城に認定されている。
武田信玄が築いた感動の城跡。
久能城跡
城郭化し、駿河湾の監視を行った城郭。
バスツアーの為、さらっと拝見。
美しい夜景と継世門、静かな魅力。
首里城 継世門
首里城が再建されるまでの撮影スポットとして使わせていただいてます。
ここらへんも改修中です。
歴史を感じる羽黒城跡。
羽黒城跡
近くの興禅寺を目指して歩いていると看板がようやく現れる。
安土桃山時代に小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉の砦として修復されたそうです。
青梅丘陵の急坂で歴史を感じる。
辛垣城跡
岩や根っこが入り組んだ山道を行きます。
青梅の山をトレランするついでにお城巡り。
斎藤道三が見た岐阜城。
鷺山城跡
約5分で登れます。
斎藤道三が岐阜城を息子の義龍に譲り隠居した城です。
木城の町を一望する静寂。
高城城址
山城跡、かわいい小さな櫓があります。
永山古墳の第六〜公園駐車場まで第一空堀跡の看板があります。
黒田官兵衛の水城、中津城!
中津城(奥平家歴史資料館)
その分安くして欲しいです。
黒田官兵衛時代の石垣とその後の時代の石垣と両方が楽しめる良いお城場内への登城料は1,000円。
反町館跡の桜と藤を満喫。
反町薬師
母の方位よけのお札をいただきに。
広く停めやすい大クス、藤棚がお見事でした。
歴史を感じる白川城跡。
白川(搦目)城跡
山城の城跡。
白川城は国の史跡に指定されている。
緒川城址で於大の方を感じる。
緒川城跡
水野忠政の居城として知られます。
徳川家康の母である「於大の方」出生の地です。
武田信玄築城の聖地、感動体験!
久能城跡
城郭化し、駿河湾の監視を行った城郭。
バスツアーの為、さらっと拝見。
備前丸からの天守絶景!
姫路城 リの一渡櫓
大天守が間近に見られます。
天守閣が大きく見える写真スポットです。
印旛沼を見渡す臼井城の丘。
臼井城跡
上杉謙信が越山で敗退した城。
駐車場までが分かりにくいです。
まるで時代旅行!
大草城跡
二の丸をぐるっと土塁が囲んでいて、城郭を感じずにはしられません!
天守は模擬天守ですがお堀や土塁はよく残っています。
スポンサードリンク
