小笠原氏の歴史に触れる。
林小城跡
僕は大嵩崎の方から登りました!
山城名:林小城跡(780m/180m)別名:福山城文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:府中小笠原氏林小城の説明1460年まで...
スポンサードリンク
上田城の歴史を感じる!
上田城 北櫓
今回は時間がないのでスルーしました。
こちらの櫓は南櫓、東口虎口櫓門とともに有料となります。
国の重要文化財、米蔵と土蔵を見に行こう!
土蔵(米蔵・長屋門・門番所)
国の重要文化財に指定されている米蔵と土蔵です。
めちゃ 綺麗です😍前売りをコンビニで買っていきましょう🎵
スポンサードリンク
逗子マリーナの背後に佇む秘密のエリア。
住吉城跡
海側からは、なかなか堅固な雰囲気がよく伝わりました。
随分と前に近くのマンションの手直しで訪れました。
まあまあだけど、また来たい!
松波城址公園
城趾を保護するる目的で公園にしているのだろうけど、なにもない。
ほとんど城は見られません。
珍しい水の手曲輪、感動の景観!
大給城水の手曲輪
城内でも特に変わった場所で必ず訪れたい。
この時代に石積でえん堤(ダム)を建設していたのであれば土木遺産として認定してほしい気がしてます。
歴史感じる南外山城跡。
南外山城跡
南外山にあったお城のようでその城跡は今は神社の一部になってる。
正中年間(1324年~1325年)にはすでに廃城となっていた城と伝わる。
春日山城跡からの絶景を体感!
春日山城 天守台
前から行ってみたかったので、感動しました!
本丸から堀切を隔てた反対側にある。
歴史感じる飯野平城へ!
大舘城址
白土城より大館城へと本拠地を移動した岩城氏の居城跡で飯野平城ともいいます。
室町時代1447年頃の城🏯11代岩城常隆2017年にいわき市が史跡に指定となっている。
茶畑の隠れ井戸、歴史感じる。
横岡城跡
大半が畑になってしまい、ちょっと惜しいですね。
茶畑の中に井戸の跡があります。
須木城跡を巡る新発見!
須木城址〔松尾城址・荒神城址・肥田木城址〕
城跡に行きました。
テレビと、新聞でるうっしリました。
迫力満点!
七戸城東門
七戸城東門です。
ここから城内に。
小田原城で再発見!
南曲輪
無料でスタッフさんのガイドを受けることが出来ます。
ありし日の南曲輪の姿を思い浮かべるだけでテンションがあがります。
静かな公園で心安らぐひととき。
種垂城跡
公園ですがあまり人の出入りはない。
何も無い トイレ 駐車場あり。
和歌山城の美門、絶好の撮影スポット!
岡口門(旧大手門)
以前は大手門だったが、搦手門(裏門)として修復された。
南東部のこの門が正門である大手門でした。
戦国時代の石垣、渋さ満点!
葛籠城跡
案内も出ているし割りとしっかりしている印象です。
城跡近くに広い無料駐車場あります。
八幡神社で感動の御朱印!
阿曽沼城跡
お賽銭箱の横に御朱印がありました。
高校生の描いた大きな絵馬がありました。
荒山城跡で眺めを独占!
荒山城跡
眺めの良い所でした。
荒山城跡は広場みたいになっていて周囲を見渡せます。
戦国の歴史を感じる砥石城跡。
砥石城 本城跡
砥石桝形城の北の方面に進むとあと一つの砦跡がありますよね。
曲輪の跡も比較的残っていた?
無料で楽しむ龍野城御殿の魅力。
龍野城 御殿
中を自由に拝見できます。
龍野城御殿へ上がらせて貰い、内部の撮影をしました。
鳥坂城で絶景ハイキング!
鳥坂城跡
2024年11月訪問。
大変眺めよくハイキングにはちょうど良きところであった!
紅葉と竹林の織り成す、忍城址探訪!
忍城 諏訪郭跡
紅葉と竹林がよかった。
忍城址の唯一の城跡が残されているところです。
美しい石組みの和歌山城。
乾櫓
さすが吉宗を輩出した紀伊徳川家のお城。
ぐるっと回って内部を見学することができます。
戦国時代の雰囲気、関宿城へ!
関宿城移築薬医門
千葉県野田市にあった関宿城の薬医門。
水戸城にもある「薬医門」の形からくる定義をここで確認。
鉄門を見上げる復元小銃櫓。
小銃櫓(復元)
復元された小銃櫓。
本丸を守るための最後の関門として鉄金具を打った「鉄門」がありました。
広い駐車場完備の登山口。
平井詰(金山)城址登山口
広い駐車場です。
看板があり駐車場や入口はわかりやすい。
信濃の小笠原氏の居城へ!
林城跡(林大城跡)
コルクのようなものが敷かれ、随分と整備されていた。
信濃守護府中小笠原氏の居城。
茨城最古の柿岡考古博物館見学会。
柿岡城跡
茨城県最古の博物館だそうです年に数度くらい、城址や博物館の見学会をやれないものですかね?
太田資正の子梶原政景が居城としていた城。
綾部神社からの絶景、城跡ハイキング!
綾部城跡
綾部神社から登り自然に恵まれ神秘的なので。
綾部八幡宮の裏にある標高128mの丘陵に設けられたお城です。
福岡・水城跡で歴史を感じる。
大土居水城跡
現在工事中、公園になりそうです。
福岡の万里の長城みたいですね、
久住・阿蘇の絶景穴場、のろし台へ!
牧の城(狼煙台)
駐車場から展望場までの歩く上りはまあまあキツかった。
2023年2月景色は良きかな良きかな。
女官たちの居室を体感しよう!
女官居室
這個位置現在是販賣部,有位子可以休息。
23.3 今はミュージアムショップ「球陽」お土産 売ってます。
東方のルーツを訪ねる城跡。
東方城跡
切り通しと土塁、掘があるが藪と蜘蛛の巣が凄い。
土塁、堀が良く残っています。
噴水と鯉が彩る、長閑な公園。
壬生城 本丸跡
なんか、落ち着く公園😌
本丸跡には公園の石畳。
歴史の息吹、見付端城探訪。
見付端城跡
久野城への抑えの城として回収が施されたと伝えられています。
みつけはじょう。
小野小町墓の歴史を感じて。
名生城跡
小野小町墓とセットで訪れました。
某PCゲームデフォ城を巡る旅 221025固まり3つのうちの一つ城と言うより館跡?
上条城の遺構を探る。
上条城跡
上条城(じょうじょうじょう)※かみじょうではありません。
遺構であることがわかりやすい。
関城跡で土竜攻めの歴史探訪。
関城跡
下妻駅からタクシーで訪問しました。
南北朝時代には南朝方の重要拠点となりました。
季節ごとに楽しむ七尾城の景色。
七尾城 二の丸跡
どの季節に行ってもほぼ同じ景色が楽しめます。
本丸跡に近い場所にある平らな曲輪。
岸和田城の幽霊出没!
岸和田城 内堀
夜、行くと幽霊がたまにいる「見える」人は気をつけてください。
岸和田城の水濠。
スポンサードリンク
