千年の歴史、静寂の鶏足寺。
鶏足寺
大同四年(809年)平城天皇が奈良東大寺の定惠に命じて創建されたと伝わる。
今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。
スポンサードリンク
藤の花咲く!
龍泉寺
なにしろ美術館は必見です。
足利神社のピンポン寺→足利厄除大師→長林寺→大山祇神社にドライブしました。
日本三戒壇の歴史と優しさ。
薬師寺
綺麗に掃除が行き届いていて気持ちが清々します🍀*゜門をくぐってすぐ右に錦魚葉ツバキがあり、葉の形が珍しくて見入ってしまいました。
R6.1.30 ☀。
スポンサードリンク
静かなたたずまいで心の供養。
宗源寺(曹洞宗 日照山 宗源寺)
令和4年4月24日……愛犬……みるが亡くなりました。
愛犬の命日で供養に行きました。
日本三大霊山の神聖空間。
岩船山 高勝寺
霊山ということで駅に近いの参道から階段登ってみましたが確かになかなかきつかったです。
かなり細い急な坂を登ると、朱色の門が現れます。
桜満開、写経体験を。
日光霊場 赤門の寺 法蔵寺
写経体験をさせていただきました。
桜満開でとっても綺麗なお寺さんでした🌸住職さんも気さくでとっても素敵な方です✨今度ぜひ雅楽も聴きに行きたいと思います♪
歴史を感じる山本有三のお墓。
近龍寺
路傍の石などで有名な山本有三のお墓もあるお寺です。
違和感がありましたが新鮮でした法然上人の歴史や背景も興味深く楽しいものでした涅槃図も特別公開していただいて、写真まで撮らせて頂きました。
歴史に魅了される、静かな佇まい。
下野薬師寺(旧 安國寺)
綺麗に掃除が行き届いていて気持ちが清々します🍀*゜門をくぐってすぐ右に錦魚葉ツバキがあり、葉の形が珍しくて見入ってしまいました。
歴史あるお寺。
歴史を感じる大岩山毘沙門天。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。
常行堂で念仏唱え、阿弥陀さまにご挨拶。
常行堂
東照宮に来た時はこちらでいつもお参りをしてお線香を買っています。
世界遺産で国の重要文化財の常行堂。
夜叉門の迫力と美しさ、必見!
夜叉門
国の重要文化財の夜叉門。
カラフルな阿吽の像と門は必見です‼️
水戸黄門ゆかりの名寺で、贅沢な景色と御朱印を。
武茂山 十輪寺 馬頭院
馬頭温泉に宿泊したついでに、立ち寄りました。
水戸黄門さんのお寺。
心安らぐ、猫神さまの社。
下野厄除大師
ペットの合同供養のためそちらで供養させていただきました。
風鈴祭り行ってみました。
那須塩原の妙雲寺で牡丹まつり!
妙雲寺
塩原を散策。
800年の歴史を持つという臨済宗のお寺。
ウェルカムなお寺、心温まる体験。
光琳寺
多忙につき断られるかと思いつつ御朱印をお願い致しました。
ご住職、ありがたいけど、話しが長い。
宇都宮の歴史を感じる、光明山宝蔵寺。
光明山 摂取院 寳蔵寺
駅前?
玄関入り口に種類毎に分かれて置かれています。
美しい曹洞宗と三重の塔。
長泉寺
思いもよらず美しいお寺でした。
コロナ禍以来2度目の訪問です。
薄墨桜が咲く史跡散策。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
足利の文化財、豪壮な山門!
鑁阿寺 山門
最初は全然読めなかった 鑁阿寺 コチラは時々ライトアップされるみたいで幽玄な姿を表す時もあります。
室町幕府13代目将軍足利義輝が再建。
親鸞の聖地、荘厳な空間。
本寺専修寺
想像よりずっと立派で感動しました!
妻の恵信尼の父の所領があったという北関東の地で40歳代後半から60歳まで布教活動。
桜満開、心落ち着く足利の地。
満福寺٠古河公方(鎌倉殿)・足利成氏公墓所
骨太の鎌倉公方、成氏公の墓所が残されているお寺です。
室町から戦国に至る歴史が好きなのでぜひお参りしたかった足利成氏公墓所。
大豆三粒の金仏、宇都宮大仏を拝みに。
天台宗 福寿海山 善願寺
宇都宮大仏がありお参りしました。
境内は狭いですが大きな大仏が設置されてあります。
関東の高野山、静寂の古寺。
浄因寺
関東の高野山と云われた所です。
駐車場が分かりづらい。
歴史感じる日光の法華堂。
法華堂
大分昔に御縁が有ったのですが今回龍神破魔矢で又御縁が繋がりました。
20170508日光山輪王寺法華堂。
秋の紅葉、歴史を感じる円通寺。
圓通寺
歴史的にも貴重な建築物があります。
600年以上もの歴史をもつ歴史的文化財で溢れる素敵な寺院✨️ 一切経塔の涅槃仏に目を奪われる😲 紅葉の季節に もう一度訪れたい🍁
大岩毘沙門天で金運祈願!
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
日本三大毘沙門天!
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
花咲くお寺で御朱印を。
泉龍寺(乙女不動尊)
段丘の上に鎮座しています。
多くの仏様がいらっしゃり、文化財がある寺院。
四季折々、紅葉が美しい古刹。
乾徳寺
四季折々訪れたいと思いました。
馬頭の古刹で紅葉がとても綺麗なお寺です。
宇都宮・天然記念物のしだれ桜。
祥雲寺
天然記念物のしだれ桜🌸様々な表情の羅漢様がいらっしゃいました☺️
心地よいお線香の香りがします。
春の桜と心安らぐ座禅。
福厳寺
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
26日朝の座禅会に行って来ました。
益子大仏と御朱印、優しさ漂う空間!
如意山 宝珠院 観音寺(益子町)関東八十八ヶ所霊場
墓地の一番奥に益子大仏がいらっしゃいます。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
赤門の下で桜舞う、幻想的な夜を。
慈光寺
ここの桜は毎年咲くのが早いです🌸
初訪問。
不動明王坐像に感動のひととき。
霊水山 普門院 光明寺(感満不動尊)
さくら氏氏家の五行川ほとりにある青銅製の不動様がいらっしゃるお寺です。
不動明王さまが素晴らしい。
太平寺で感じる蛇姫の伝説。
太平寺
太平寺龍門の滝のすぐ隣にある古刹です。
太平寺は、848年嘉祥元年に慈覚大師が開創しました。
宇都宮の歴史を感じる、鉄塔婆のあるお寺。
浄土宗 清巌寺
宇都宮市との縁が深い浄土宗のお寺。
宇都宮家ゆかりの浄土宗の寺。
静寂の中の紅葉美、長林寺。
長林寺
池の畔の紅葉色付いてました。
私の実家の安藤家のお寺です。
下野三十三観音霊場で癒しのひととき。
清瀧寺
境内にオープンカフェのスペースがあり、ちと場違い?
お庫裏さんが対応して下さりました。
家光公守護の仁王門、圧巻の美!
仁王門
雨上がりの日光は、お勧めだ。
家光廟大猷院を護る仁王門。
鬼怒川の大日如来、62年の秘宝。
佐貫観音
岩肌に彫られた大日如来?
弘法大師一夜の作と伝えられている岩の上部には奥の院大悲窟があり、中には貴重な宝物が納められ、62年に1度の開帳大正15年2月に国の史跡に指定...
美しい六角堂と紫陽花。
天台宗 太平山 連祥院 (六角堂)
初詣にて伺いました。
季節ごとの六角堂を紹介します。
スポンサードリンク
