緑区の隠れ家、ごはん塚。
ごはん塚(緑区遺産)
左の脇道に入るとゲートがあります。
ごはん塚のごはんの意味が書いてあると良かったかなと思います。
スポンサードリンク
山下公園のサンディエゴの水の守護神。
エル・カミーノ・レアールのミッションベル
サンディエゴとの姉妹都市提携の25周年記念で寄贈されたものでした。
ボーとしながら噴水を見て、ゆっくり出来ました。
静けさ漂う大森氏の城跡と梅林。
宮城野城跡
戦国時代〜北条方の城跡だそうで……場所を示す石碑が在り人けも無く静かです。
明神平のバス停から歩いて40分ほどで到着。
スポンサードリンク
根府川駅で昭和を感じる。
関東大震災殉難碑
寝心地や、お湯の温度😃
根府川駅は昭和を感じる残して欲しい建物です。
歴史の息吹、鎌倉十井で。
六角ノ井
源為朝の伝説にまつわる井戸。
こんな所に?
スポンサードリンク
河童と漫画家の夢紀行。
かっぱ筆塚・絵筆塚
色々な漫画家さんによる河童のイラストが描かれていて懐かしく見て楽しめます。
「かっぱ筆塚」と「絵筆塚」があります。
緑が丘高校近くの行幸記念碑。
明治天皇御駐蹕の碑
メイジテンノウ…ゴチュウエキ?
町内の清掃活動に期待。
スポンサードリンク
大桟橋の埋もれた遺産。
大さん橋を支えてきた螺旋杭(スクリューパイル)
あまりに似つかわしくないと思いきや大桟橋を100年に渡り支え続けてきたスクリューパイル不法投棄ではございません(笑)
橋を支えていたパイル 巨体。
重忠公と菊の前が眠る場所。
駕籠塚
畠山重忠公の妻の墓(塚)とのことです。
駆けつけましたが、この地で重忠の戦死を聞いて悲しみから自害しました。
東海道の物語、権太坂の雰囲気。
投込塚之跡
多くの人馬が斃れたのも納得する。
権太坂の境木中学校辺りにあります。
駆逐艦 村雨の碑で歴史を感じる。
駆逐艦村雨の碑
横須賀らしい海軍由来の記念碑。
路地を入った突き当りの海に面した場所にありました。
江田駅近くの古墳で絶景体験。
赤田2号墳
元々あった場所から移設して復元したレプリカ階段で上にも登れる登れば公園内見渡せます。
この周辺には多くの集落や遺跡があったそうです。
君が代のさざれ石、源氏池の畔に。
さざれ石
2023.7 奉納された岐阜県産の「さざれ石」。
君が代に出てくるあのさざれ石です!
歴史を感じる相模川の遺跡。
川尻石器時代遺跡
とても不思議な感じでした。
史跡川尻石器時代遺跡昭和6年7月30一日文部省指定この遺跡は相模川が作った扇状地の頂点に位置する。
ナビオス横浜で歴史の足跡を。
大型原油輸送船「高岡丸」の錨
とても大きな錨です。
2023年9月24日訪問しました。
小田原の思い出、メリーカップ!
城址公園内「こども遊園地」にあった「メリーカップ」
小田原駅東口から徒歩約1分のところにあるカップ。
昔あったものをこうやって残してくれるのはとてもありがたいことですね。
草がライトに照らされ、官邸の遺構へ。
レンガ造り井戸遺構
草🌱がライト💡に照らされて…スクスク😅
井戸は意外と近い場所だったのかな。
夕焼け富士山と歴史の散策。
江の島稚児ヶ淵 芭蕉句碑と石碑群
ここから見た夕焼けの富士山が最高でした。
石碑がいくつかあります。
武士の鑑、畠山重忠の跡地。
畠山重忠邸址
源頼朝墓から鶴岡八幡宮へ近道の抜道を通ろうとすると有りました。
「武士の鑑」畠山重忠の屋敷跡。
サル坂の下、冷たくて気持ち良い清水!
打越の霊泉
そこそこの水量があって、冷たかった。
もう少し整備したらいいのに。
みなとみらいの謎車輪、癒しの緑へ!
車輪モニュメント
みなとみらい地区の開発の際に出土した車輪。
2024年1月13日土曜日の朝Kアリーナではイベントに来た多くの人達が入場を待つ為に列を作っていました。
猿島の歴史に触れる、煉瓦積み探訪。
砲台地下施設
建造物には違いありませんが、ぶっちゃけトンネルです。
猿島、第二海保ツアーで歩きました。
三崎口から訪ねる三浦義意公のお墓。
三浦義意公の供養墓
海はきれいでなかなか良かったです。
三崎口駅からバスで20分程度です。
鎌倉幕府の西之門跡を発見!
西御門旧跡碑
観光間マップが碑のとなりにあるので便利。
鎌倉幕府の西之門があったという石碑ですいつもの鎌倉青年団記載の仮名文字で読みにくいのでお隣に小学生がわかりやすく説明文を添付してますと思った...
零戦隠された野島掩体壕。
野島掩体壕
太平洋戦争中に造られた施設が今も残っているのは感慨深いものがあります。
公園に来たら、トンネルがあるなーと思いきや掩体壕でした。
江ノ島の弁財天と山田流琴。
山田流箏曲流祖山田検校斗養一像
江戸時代に琴を広げた方です。
銅像と石碑があります。
日蓮大聖人の遺骨、東身延の碑。
山門
近くに有る「ふくや」の帰りに立ち寄りました。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる、その碑。
桜咲く阿久和川の歴史を体感。
横浜市認定歴史的建造物中丸家長屋門
大きな門が現れました。
桜の時期に行くと桜が綺麗に咲いています。
御幸公園で出会う、歴史の息吹。
明治天皇臨幸御観梅跡
市議会議員をつとめられた方のようです。
御幸公園の中にあります。
古墳と景色が織りなす相模国の魅力。
埒免古墳
恵泉女学園の敷地内なので門から覗くことしかできません。
よく整備されております。
木影のベンチで癒しのひとときを!
馬屋曲輪
木影のベンチでまったり休憩できる癒しの場所です。
広々とした場所。
広がる視界と曲輪跡地の魅力。
南曲輪跡
登城口と本丸の間にある広い曲輪。
少し登ったところで視界が良くなるところ。
冨塚古墳で心地いいお散歩を。
富塚古墳
石碑があり、木々が生い茂り過ぎて、ちょっと暗い。
竹をひもで縛り付けたような柵で出来た道を登ると頂上に現れる石碑。
1929年の歴史と共に。
旧第一銀行 横浜支店
馬車道地区にある旧第一銀行横浜支店。
現代建築の中にあって不思議と景観とマッチした建造物。
トマトケチャップ発祥の地!
トマトケチャップ発祥の地
車通りの多い国道にある。
トマトケチャップ発祥の地🍅親切に案内板が出ています。
源頼朝の船出、歴史を感じる岩海岸。
源頼朝船出の浜
波も穏やかだ🎵此なら頑張ってみようと思えたのかも🙌『浜印』❓を小田原城前の小田原市観光交流センター(カフェの隣り合わせ)で購入🎵
今は波うちぎわを歩くのも静かで最高です‼️
生糸貿易の夢を紡ぐ、豪商の足跡。
中居屋重兵衛店跡
なかなか夢のあるお話です。
中居屋 重兵衛は江戸時代の豪商・蘭学者。
透明度抜群の番場浦海岸!
番場浦磯丁場遺跡(真鶴半島西側磯丁場群)
魚の種類はそっちのほうが多いかも。
潮騒遊歩道と逆の方向にありますが、歩道から外れますので、丸い大小のゴロゴロ石の上を歩きます。
関東最古の古民家、ほっとするオアシス。
関家住宅
風情有る建物です。
約400年前に建てられた南関東で現存する最古級の民家といわれています。
上総介供養塔、静寂の時を。
上総介塔
車で通っていると目に付くし、今も綺麗に手入れされている。
大河ドラマ放映中の頃の写真と比べると現在の寂れっぷりは驚くばかりである。
スポンサードリンク
スポンサードリンク