歴史ある石段を登り、薬師如来に祈る。
桑實寺
山号は山中にある観音正寺と同じく繖山となります。
教林坊、石馬寺などの山中のお寺が沢山ありますが、駐車場からの道のりはここが一番きついと思います。
スポンサードリンク
猪が守る森の神社、日野祭り。
馬見岡綿向神社
24年05月 日野祭に行きました。
清浄でチリ一つおちていない。
琵琶湖を見渡す神輿渡御の聖地。
日吉大社 七本柳鳥居
山の形が上に付いた特徴的な鳥居が琵琶湖に向かって建っています。
ドライブしていたら、出てきました。
スポンサードリンク
瀬田駅すぐ北、古社の静謐。
萱野神社
瀬田駅のすぐ北側に鎮座する神社です。
JR線沿いの見所たくさんの神社です。
大きな銀杏が見守る帰り道。
還来神社
駐車場が裏手にあります大きな銀杏の木が鳥居の近くにあります境内にも御神木があります。
神社前に駐車場がありました御朱印は本殿の横に設置されております。
スポンサードリンク
京阪電車が通う蝉丸神社。
関蝉丸神社下社
踏切を渡って参拝する、一風変わった神社です。
2022年7月には拝殿(幣殿)の梁が崩れて、内壁も剥がれ落ち、切羽詰まった状況とのこと。
1468年建立の風情ある神社。
伊砂砂神社
渋川城跡でもあるようです。
静かで雰囲気のある神社様です。
スポンサードリンク
ユネスコ指定のケンケト踊り。
瀧樹神社
鳥居をくぐって杉林の参道を抜けると社殿があります。
▷ 水害除けにご利益がある水神様を祀る神社▷天満さんあり▷ 「ケンケト踊り」はユネスコ無形文化遺産指定。.ꕤ………………………………..ꕤ....
全宇宙の神、天之御中主 神社へ。
天之御中主尊神社
広々としたところにあるこじんまりとした社 なんだか格が上のような感じがする、
初めてご参拝させていただきました。
信楽高原鐵道が通る神社。
日雲神社
鳥居を通り過ぎて線路の手前右が駐車場だと思います。
初めての訪問でした。
石山寺の紅葉と青もみじ。
石山寺
石山詣で有名な石山寺です。
寺伝によれば聖武天皇の勅願に依り良弁僧正が奈良時代に観音像を祀った事が寺院の起源の様です!
凛々しい狛犬と大銀杏。
和田神社
しっかりと手入れされている神社でした。
とても大きな銀杏の木があります。
花盛りの沙沙木神社で、心あたたまるひととき。
沙沙貴神社
安土城跡から車で約10分くらいなのでセットで巡ると良いです。
干支などいろいろとありました。
800段の先に待つ、立木観音の魅力。
立木観音(立木山安養寺)
素晴らしかったです。
20台程は停められるか。
弁慶のにない堂で静寂のひととき。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
彦根城近くの滋賀県護国神社。
滋賀縣護國神社
第6回神社酒場の会場で訪れました。
毎年8月15日の全国戦没者追悼慰霊祭に合わせ式典が執り行われます。
牡丹の花咲く静寂の寺。
総持寺
雨の中でしたが、綺麗なお花を見れて、良かったです🎵
綺麗に咲いていました。
特別開帳で出会う十一面観音。
福生山 櫟野寺
櫟の巨木に霊夢を感じ一刀三礼のもと立木に刻まれたそうです。
甲賀地方の天台宗の代表的な寺。
紅葉に映える国宝本堂!
本堂
本堂周辺の紅葉も美しい。
御朱印は本堂で拝受できます。
神聖な気持ちになれる聖なる水。
御沢神社
名水、神水のお水取りに参拝される方が多い。
広い境内ではありませんが非常に落ち着いた感じで良いです。
聖徳太子ゆかりの静寂な神社。
法輪山 正明寺
みんな行ったってな🤣入場料大人500円☺️まあそんなもんかな聖徳太子記念御朱印頂く🤗500円さらにご開帳の紐と同じ素材の、ご縁があるようにと...
そこから徒歩で図書館方面に向かって15分程歩くと「井林神社」が見えてきますので、その先に参道が見えてきます。
春の琵琶湖を背に、荒神山の輝きを。
荒神山神社
春の頃に琵琶湖側から荒神山を眺めて見て下さい。
神社へは山道を三角点コースで登り、本坂で下りました。
木曽義仲と松尾芭蕉の地。
義仲寺
昔の東海道沿いにあるお寺です。
お寺の職員さん?
老蘇の森で安産祈願。
奥石神社
奥石神社(おいそじんじゃ)。
旧中山道沿いに奥石(おいそ)神社はあります。
最澄が訪れた静寂の地。
廣徳寺
廣徳寺は延暦2年(783)に最澄が訪れたことに始まります。
真鍮の発祥の地との事。
大宝神社で感じる静かなパワー。
大宝神社
栗東駅の近くにある神社です。
本日10/16は相撲祭(読み方忘れました。
金咲稲荷で金運祈願を!
金咲稲荷神社
多賀大社の境内摂末社。
多賀大社の右奥にあります。
静寂に包まれた展望台。
廣徳寺
廣徳寺は延暦2年(783)に最澄が訪れたことに始まります。
真鍮の発祥の地との事。
織田信長の足跡、浄厳院で歴史を感じる。
浄厳院
織田信長が安土城築城と同時期に近江・伊賀両国の浄土宗総本山として創建した寺院です。
現代美術のイベントを見に行きました。
真っ赤な橋を渡る森林浴。
葛川息障明王院
本堂下の階段に辿り着きます。
初夏の季節に赤橋(・三宝橋) から眺める新緑が眩しい美しさです。
水口神社で感動の参拝体験。
水口神社
水口神社(みなくちじんじゃ)。
帰りには社務所で御朱印頂きました丁寧に書いてもらい300円です巫女さん募集張り紙されてまして、今回は男性お爺様が対応してもらえましたがとても...
国宝・西本宮で神秘体験。
日吉大社 西本宮 本殿
国宝建築。
西本宮本殿(国宝)祭神は大己貴神。
芸能の神様と出会える千代神社。
千代神社
境内は老若男女で賑わってました。
芸能の神様を奉っておられる神社サインや写真飾ってます。
歴史の息吹、1454年の三重塔。
三重塔
てっぺんが見えてくるとオオっと感嘆する雰囲気のある三重塔✨️
天文24年に信長が甲賀の長寿寺より移築とのこと。
秀吉の御利益、長浜の静寂。
豊国神社
祈願させて頂き御朱印も頂いてきました。
豊臣秀吉公をお祀りする神社です。
三井寺観音堂で心静かに。
観音堂
本堂に電話をしてくれました。
「いで入るや 波間の月と三井寺の 鐘のひびきにあくる湖」十四番 園城寺。
静寂の中の釈迦堂、西塔の魅力。
釈迦堂
比較的近いですが、有料道路から延暦寺までは、結構走ります。
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。
圧巻の五百羅漢、心洗う寺。
天寧寺
お寺の方が詳しく説明してくれます。
圧巻、寺務所の方の対応も非常に丁寧で気持ち良かった、御朱印も頂けて非常に満足できました、御朱印も頂けて非常に満足できました。
平安中期の観音様と紅葉。
石道寺
僕です!
優しいお姿平安中期の作ですが、極彩色の色合いも残り頭上の十一面観音も素晴らしいです管理をしている石道地区の皆様に感謝です※受付を済ませ本堂へ...
神秘的な雰囲気漂う比叡山の弁天堂の体験を!
比叡山 無動寺谷 辯天堂
辨財天様の谷でとても良い波動で輪番様が最高に良い人です。
比叡山インターナショナルトレイルランニングレースの前半コース。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
