明智光秀公を祀る神社、福知山の歴史を感じて!
御靈神社
昔も今も変わらない中心街にある神社ですね。
明智光秀公を祀った神社。
スポンサードリンク
四季折々の花咲く放光寺。
放光寺
一ノ谷の戦いの戦勝を記念して建立した寺です。
桜がキレイですよお〜遊具も少々あと重い大黒を持ち上げるとご利益ありますよお~駐車場周辺で写真を撮りましたあ。
祇園閣からの絶景、紅葉と共に。
大雲院
以前TVで公開されていたので行ってみたいと思っていた矢先に特別公開で行けることと。
祇園閣の内部に圧倒されました!
スポンサードリンク
追浜の静寂に佇む、400年の銀杏。
雷神社
静かな神社です。
京浜急行電鉄追浜駅近く。
直江兼続夫妻に会える、歴史の宝庫。
春日山林泉寺
直江兼続夫妻や上杉家の女性たちの霊廟がある厳かなお寺。
歴代藩主の廟所は別にあるという中途半端な位置付けのお寺です。
スポンサードリンク
厳島神社、海に浮かぶ大鳥居の美。
嚴島神社
訪れた当日は、島内観光と神社の回りを見てまわりました。
とてもよかったです!
閑臥庵で味わう優雅な普茶料理。
閑臥庵
京都鞍馬口にあるお寺「閑卧庵」。
雨がりの夜に寺院内にある日本庭園を眺めながら優雅な雰囲気で京懐石普茶料理を頂きました。
スポンサードリンク
出世石と御朱印、歴史の森。
雪ヶ谷八幡神社
2024年の新年に参拝に行きました。
石川台駅近くにある神社です。
隅田川の大きな欅、願い叶う神社。
志茂熊野神社
水神宮が鎮座先日の強風で神楽殿の屋根が剥がれ現在修復中宮司御不在で御朱印授かれず。
参道の両側に大きな欅の木がそびえたっていて荘厳です。
日蓮上人初説法の地。
法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
光兎神社の可愛いうさぎ、願いを込めて金箔貼ろう!
光兎神社
新潟県岩船郡関川村宮前に鎮座する光兎神社です。
拝殿内を見学したり、はたまた兎の像に金箔を貼り祈念したりと通常の神社参拝とは違った、良い意味で一風変わった参拝の時間を過ごすことができました...
春の桜舞う、立本寺の静寂。
日蓮宗本山 具足山立本寺
そうだ京都へ行こう❗️の一コマのようです。
小雨の日、枝垂れ桜が美しいと言うので、訪ねました。
徳川家康ゆかりの神社、豪華な蓮花咲く。
伊賀八幡宮
知ってる人多いと思います。
建築の美しさ、灯籠や石碑も見どころ。
俵屋宗達の絵、血天井の迫力。
養源院
長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)である養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものであるその後程なくして火災にあい焼失...
その血の部分や俵屋宗達の絵の事、お寺の由来。
町田高台の歴史あるお寺。
祥雲寺
七福神とかくれんぼ!
歴史のあるお寺です。
知多新四国の一番札所で歴史体験!
曹源寺
手入れがされていて知多新四国一番札所として素晴らしいと思います。
一番札所で知多四国お遍路のスタートのお寺です。
上杉謙信公の荘厳な廟所。
国指定史跡 米澤藩主上杉家廟所
入り口のすぐ左に駐車場があって20台ぐらいはとめれそうだった。
米沢藩歴代藩主の墓所、上杉家廟所。
名古屋城の歴史感じる妙興寺。
妙興寺
四季折々に訪問していますがいつ訪れても悠久の歴史の中に誘ってくれる心地よい場所です。
臨済宗妙心寺派のお寺さんです。
巳の日に出会う弁財天。
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
清水の舞台と月の庭。
成就院
ご住職のお話にお庭の素晴らしさがよく理解できました清水寺への参道の喧騒とは裏腹の閑かな風情✨
清水寺にもこんな静かなところがあったのですね。
南陽市の熊野大社、縁結びの神。
熊野神社(熊野大社)
大変古い神社。
此方に来るのは2回目になります。
世継ぎ地蔵で冬の特別拝観。
上徳寺(世継ぎさん)
柱に螺鈿が貼られ浄土宗の江戸期の権勢が忍ばれます。
「京の冬の旅」の特別公開に行ってきました。
ときわ台の静かなる神社
ときわ台天祖神社
朔日にお参りしてます。
駅の近くにありながら、静かで良い気を感じる神社です。
春の雨に薫る、粟嶋堂の人形供養。
粟嶋堂宗徳寺
白妙の 薫る昨日の 春の雨境内には白妙桜の香りが漂っていました。
静かできれいなお寺女性の一生を守ってくれる粟嶋さんたくさんのお人形さんも供養されていました。
800年以上の歴史、氷川神社。
葛飾氷川神社
綺麗な神社でした 茅の輪くぐり?
入口は東側。
重森千青氏の庭で抹茶。
一華院
朱印あります。
紅葉よりも苔と松のお庭を北側のお庭あるの知らなかったのでまったく違うお庭が観れて良かったです。
湯倉神社で釣れる可愛いイカ。
湯倉神社
卯年なので撫でうさぎちゃんに会いに行きました。
イカすおみくじ目当てで訪問。
駅前の大國神社、静かな祈りの場。
大國神社
ゆっくりと時が過ぎるような、静かな雰囲気のある神社です。
駅前の通りを渡った所にある大黒天を祀る崇敬神社 目立たなそうで目立つ 監視カメラバッチし手水舎は自動水洗 甲子の日に参拝してみたいものだ 新...
悟りの窓と迷いの窓、心和む鷹峯。
源光庵
22年11月23日に訪れました。
紅葉のきれいな時期に拝観しました。
沙羅双樹に癒される特別な時間。
東林院
沙羅双樹で有名な京都のお寺。
入場しますその際に名前を聞かれます撮影は全て大丈夫なようでした駐車場は妙心寺の駐車場(無料)で大丈夫です玄関を上がると、そこで受付があるので...
平安の歴史を感じる、熊川神社。
熊川神社
元旦の夕方18時過ぎに参拝してきました。
かろうじて被害を免れた社殿は古くて文化財になっています。
武田神社近く、静謐な護国神社。
山梨縣護國神社
戦没者を埋葬している護国神社になります。
お参りし御朱印をいただきました。
新選組ゆかりの壬生寺、歴史ロマン。
壬生寺
夜啼き地蔵をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っています。
本堂や千体仏塔が幻想的でした。
秋例大祭で賑わう、用賀神社の神々しさ。
用賀神社
お祭り来たけど賑やかで良いですね🙆
用賀神社。
出世階段で得る清々しさ。
亀岡八幡宮
とにかく階段がすごい!
由緒正しき満開の桜🌸が出迎えてくれた。
京都市を一望する展望台。
大日堂
知恩院さんから徒歩で伺いました。
桜を見下ろせる展望台、枯山水などの庭園。
清流と共に感じる上賀茂神社の力。
上賀茂神社
境内を清流「ならの小川」が流れる全国でも珍しい神社。
初めて上賀茂神社を訪問しました。
那須与一を祀る高台の神社。
太田神社
高台にある小さな神社です。
中学国語で習う『扇の的』に出てくる那須与一の神社です!
天神信仰発祥の小さな神社。
文子天満宮
特別な天満宮です!
大切な受験や勉学のまえには必ずお参りさせてもらっています。
静かな吉田山、黒住宗忠の神社。
宗忠神社
御祭神:黒住宗忠/天照大御神創建は文久2年(1862)と伝えられています。
無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
