700段登れば静かな奥の院。
室生寺奥之院
後で後悔しないようにと奥の院まで参拝させていただきました。
愛犬と奥の院まで参拝いたしました🐶。
スポンサードリンク
法隆寺隣接、弥勒菩薩の微笑み。
中宮寺
法隆寺を見学の後訪問しました。
法隆寺東院伽藍に隣接する聖徳太子の母である穴穂部間人皇女により建立された日本最古の尼寺。
紅葉と黄葉が美しい神社、ほっこりとした空間。
瑜伽神社
奈良町散策中に偶然見つけた神社。
元日にお参りに伺いました。
スポンサードリンク
秋桜に囲まれた法起寺。
法起寺
大きく美しい観音様を拝観できました。
706年に建てられた日本最古の三重塔がありました。
行基が築いた九品寺で彼岸花咲く。
戒那山 九品寺
灌漑事業、港湾整備などを手掛けた功績で、日本で最初の大僧正となった行基が開いたお寺です。
バス道に復帰するまでの間にあったので立ち寄りました。
スポンサードリンク
静寂と力に包まれる、天川の弁財天。
天河大辨財天社(天河神社)
本日初めて参拝させて頂きました。
お盆休み中の平日13:00頃到着。
450年の時を超えた西塔の美。
西塔
奈良県薬師寺の西側にある三重塔。
昭和56年(1981)に再建されました。
スポンサードリンク
圧倒的存在感の中金堂を体感。
興福寺 中金堂
仏像の写真撮影禁止なのでご自身の目で見てみて下さい。
以外とオリジナルもこんな感じの組み立てだったとの感想が。
歴史香る葛城の神社、春まつりで満開の桜を。
鴨都波神社(下鴨社)
高鴨神社(上鴨)御歳神社(中鴨)当社の三社があります。
かもつば神社と読みます。
夜都岐神社
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)。
石上神宮のあとはこちらに巡拝に行くのが恒例ですね。
鬼滅の刃聖地、神社の静けさ。
葛木坐火雷神社(笛吹神社)
苔生した感じが神聖な印象を受けました。
鬼滅の刃の聖地、火雷雷!
紫陽花映える、癒しの花手水。
岡寺
学生の頃以来で寄りました。
入ってすぐの花手水でまず癒されます。
饅頭の神社で心安らぐ時。
漢國神社
🐶頼りなきお顔と思う狛犬の鳥居の足に身を寄せて居り🐕️宿泊した旅館「白鳳」の近くなので参詣しました。
ちいさな、質素な神社です。
法隆寺の帰りに、風を感じる龍田神社。
龍田神社
とある夏に。
自然の中でリフレッシュできました。
長谷寺へ向かう道、狭やかな階段を登る喜び。
與喜天満神社
寄れてよかったと思える場所でした。
長谷寺の途中に寄らせていただきました。
国宝本堂と石仏龕、必見の十輪院。
十輪院
奈良町界隈では元興寺とともに雰囲気抜群の、古刹。
石仏龕で有名なお寺です。
猫段で転んで猫になる!
猫段
一段毎の奥行きがとても大きく一見緩やかな階段です。
猫がいるかな?
歴史深き穴師坐神社訪問。
大兵主神社(穴師坐兵主神社)
相撲神社の前に車を停め歩いてすぐの所にある。
倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったのが穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)といわれています。
カサブランカ香る、日本最古の厄除け寺。
松尾寺
入り口の門をくぐる前からカサブランカの良い匂いがして和と洋が融合した御寺です。
人形供養をしてるお寺を探したら松尾寺がヒットしたので行くことに。
五千倍パワー!
墨坂神社
歴史的な経緯は私には分かりませんが(興味なし)とにかく朱色【オレンジっぽい】の社や門構え等が綺麗な神社でした。
静かな神社さん。
紅葉3000本の静寂な魅力。
正暦寺
日本清酒発祥地として有名なお寺本堂は通常非公開で携帯が圏外綺麗な川のせせらぎと静寂が日々の喧騒を忘れさせてくれる。
バチバチの評価5!
鑑真和上の歴史を感じる。
唐招提寺
鑑真が日本で戒律を教える為に建てたとされる寺院です。
薬師寺とともに西の京に残る古刹。
聖徳太子誕生の地、心安らぐ橘寺。
橘寺
聖徳太子(厩戸皇子)生誕の場所に建てられたお寺だそうです。
574年に聖徳太子が生まれた場所であると伝えられています。
信貴山奥の院で感動の御朱印。
信貴山 奥之院
聖徳太子がゆかりの由緒正しきこじんまりしたお寺。
お寺が有りました。
室生寺で石楠花と紅葉の共演!
室生寺
室生寺の紅葉ライトアップ16日に行ってきました。
真言宗大本山室生寺。
三輪山に包まれる、神聖な癒し。
大神神社(三輪明神)
神社に本殿がなく、三輪山を御神体としていること😳余談だけど、おみくじで凶を引いてしまい、その日は道に迷い山を4つほど歩かされたという、不思議...
1/12の巳の日に参拝させていただきました!
国宝十一面観音、心震わせる美。
聖林寺
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。
国宝の十一面観音を所蔵するお寺。
国宝四天王像、静寂の中で。
東大寺戒壇堂
奈良時代に鑑真和上を招いて創建されたらしい。
4軒目は東大寺の戒壇堂です。
平安の美仏を間近に!
室生寺
室生寺の紅葉ライトアップ16日に行ってきました。
真言宗大本山室生寺。
静かな隅寺で十一面観音の美を堪能。
海龍王寺
一切経と新しい仏法とを無事に我が国にもたらすことを願い、光明皇后によって創建されたとも伝わっており、お寺の場所が平城宮の東北の隅に当たること...
大和路秀麗八十八面観音霊場でお参りしました。
水谷神社で心を磨く神秘体験。
水谷神社
水谷茶屋付近から既に神秘と言うか結界内と言うか空気感が異なります。
茶屋のすぐ裏。
歴史を感じる静かな聖地。
添御縣坐神社
2年振りのお参りです。
本殿は永徳3年(1383年)の建立であることが分かり重要文化財です。
法隆寺隣接、中宮寺の微笑み。
中宮寺
法隆寺近く?
あの有名な弥勒菩薩像のあるお寺です。
聖徳太子ゆかりの薬師如来。
法輪寺
拝観料500円。
聖徳太子御遺跡霊場と八十八観音霊場を合わせてお参りしました。
心穏やかに弥勒菩薩に会う。
中宮寺
法隆寺近く?
あの有名な弥勒菩薩像のあるお寺です。
大神神社の圧巻、大鳥居に感動!
大神神社大鳥居
とても神聖な場所 お山参拝でのエネルギーチャージは素人でも感じってわかる‼️
大鳥居をくぐると身を引き締めて望めます。
融通殿で金運アップ!
成福院
塔のような融通殿が参詣者の目に飛び込んできます。
金運があがり、びっくりする様なお金が手に入りました。
玉石社で感じる神聖な時間。
玉石社
三柱神社脇を抜けてさらに上へ進むと辿り着く玉石社。
玉置神社から山道を登って20分程、歩きやすい靴が必須です。
国宝館で出合う阿修羅の美。
興福寺国宝館
十大弟子像、天燈鬼・竜燈鬼、金剛力士像など、国宝館にふさわしい文化財がてんこ盛りです。
天平時代を代表する阿修羅像があるミュージアム。
長谷山口坐神社の静けさ。
長谷山口坐神社
長谷山口坐神社(はせやまぐちにいますじんじゃ)。
足元が不安定でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
