高野山の朱色、圧巻の迫力!
金剛峯寺根本大塔
1月9日に参拝しました。
昔の人は凄い!
スポンサードリンク
歴史を感じる徳川家霊台。
徳川家霊台
徳川3代将軍、家光によって建てられた霊舎です。
200円だし、行けて良かった。
四国八十八ヶ所、一日で体験!
宿坊 持明院
四国八十八ヶ所が一日でお参りできます。
精進料理はびっくりするほど、美味しい!
スポンサードリンク
奥の院に最も近い無料駐車場!
高野山奥の院駐車場(中の橋駐車場)
こちらに来た折にはいつも利用しています。
広々とした無料駐車場。
高野山の聖域で心浄化。
御廟橋
ここから先は自分の目で見てきなはれ。
この日は水面に写った橋の裏側が見えました。
スポンサードリンク
高野山町石道の名物焼餅。
矢立茶屋
参詣登山中のひと息の場所。
町石道ハイキング途中に休憩で訪れました。
高野山金堂の荘厳な歴史。
金堂
高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
お姿が美しいお堂に、言葉は不要ですね。
スポンサードリンク
高野龍神で紅葉と滝の美。
高野大滝
龍神スカイラインから大滝集落への林道を暫く下れば広めの駐車スペースに到着します。
龍神スカイラインの近くを流れる落差10m未満の観光滝。
弘法大師の食事が味わえる聖地。
奥之院御供所
嘗試地蔵で味見していただいた後、御廟へと運びます。
ここでご朱印頂きました。
高野山唯一の八角摩尼宝塔、歴史と癒しの宿坊。
宿坊 成福院
年に1回はお泊まりさせて頂いてます。
リーズナブルな価格で泊まれました。
高野やきもち、旨さ抜群!
きしや本舗
高野山の帰り道に寄りました。
高野やきもちは、ここが一番おいしいです。
高野山で心温まるお茶接待。
奥之院 御茶処・頌徳殿
御寄進された、茶釜に炭で沸かしているお番茶をいただけます。
椅子と温かいお茶サービス。
高野山で味わう、心安らぐ美味。
御茶処 西利
高野山を歩き回った後に疲れて入るには立地的には良く、雰囲気もある。
アチゲータと休憩で利用しました!
高野山の滑らかごま豆腐。
胡麻豆腐 濱田屋
高野山にある美味しい胡麻豆腐野さん。
初めてお伺いしました。
御影堂の美しき聖域。
御影堂
日差しがでてきて御影堂がとてもきれいに見えました。
年に一度しか一般公開されない聖域!
弘法大師の神聖な場所へ。
弘法大師御廟
弘法大師空海が入定されている場所。
今だ永遠の禅定により私達衆生をお救いくださる大変神聖な場所です。
水琴鈴御守りで心和む。
宿坊 三宝院
素敵なお寺です。
自分を見直せる場所。
大銀杏が彩る静寂の八坂神社。
八坂神社
細川地区に入ってから道が狭いので譲り合って入りないと軽四輪どおしでも離合できませんから注意してお参りしてください。
大銀杏が素晴らし過ぎて、、、(*‘∀‘)
心寄せる歴史と神秘、高野山。
高野山奥之院
奈良方向から車で林道を通り山頂の奥の院の方にでました。
高野山 初めて行きました。
高野山の帰りはポパイカレーを!
光海珈琲
落ち着ける雰囲気でゆっくりできるお店です。
メイン通りに面しているので奥之院に行った帰りなどには便利かもしれません。
高野山の名店で味わう三鈷膳の精進料理。
花菱
少し遅めのランチで精進料理を頂きました。
高野山 壇上伽藍にある「三鈷の松」 いう木から来ています。
一の橋前、神秘を感じる奥之院。
高野山宿坊協会 奥之院表参道 一の橋案内所
お元気でいてくださいね!
こちらの駐車場の目の前が一の橋なので大変便利ですが、有料です。
摩尼山の岩で心ほっこり。
弘法大師衣干岩
岩ですよ。
衣干岩だけをもっと自然に見れるようにしてほしいかな?
高野山で味わう絶品胡麻豆腐!
角濱ごまとうふ総本舗飲食部
高野山の帰りに立ち寄りました。
高野山の胡麻豆腐はつるんとして美味しい。
国宝不動堂で歴史を感じる。
不動堂
国宝です。
とても立派です!
西国四十九薬師巡礼、精進料理の極み。
龍泉院
夏に回向で参詣させていただいてますが いつも 丁寧な供養してもらっています。
ここの精進料理は美味しいです。
高野山の帰りに鹿とあじさい。
花坂 展望台
小休憩しただけです。
目の前の木を選定してほしい。
奥の院近く、精進料理で幸せ。
はちよう
えのきだけ 汁は関西風で飲みやすかった そば屋でないから麺は普通 こんどは麺と丼のハーフハーフ試してみたい。
ご飯も接客も最高。
高野山奥之院の絶品チャンポン!
和風らーめん みやま
チャンポラーメンをいただきました。
今日は友達とお昼ご飯に天ぷらそば御膳を食べました。
昼夜ともに絶景、コヤの墓地。
高野山大霊園
非常に古い墓地であり、その雰囲気に感動しました。
昼も夜も回り道に値する、とても美しい墓地!
高野山の歴史と美味ラーメン。
高野山宿坊協会 中の橋案内所
無料駐車場あり奥の院へのアプローチとしては最短ルート。
スタンプをもらう以外は特に何も無し。
奥の院近くで抹香をどうぞ!
高野山法徳堂
今月伺いました。
奥の院駐車場に隣接する場所にありますので礼拝時に立ち寄れ便利です。
朝6:30の勤行で心豊かに。
宿坊 増福院
先代は皆納骨しています。
宿泊者以外は拝観出来ませんでした。
高野山の精進料理とお土産。
(株)珠数屋佳兵衛
精進料理を美味しく頂きました。
昔ながらの土産物屋さんです。
高野山の精進料理、心身リフレッシュ!
宿坊 本王院
御本尊は11面観音様です!
ここの紅葉は本当に抜けるような鮮やかさです。
心を癒す雲海の石庭。
蟠龍庭
蟠龍庭は昭和59年(1984)弘法大師御入定1150年御遠忌大法要記念事業として造営されたものだそうです。
眺めていると、心が落ち着きます。
京都の神泉苑で出会う水の神様。
善女龍王社
お大師様の師匠である恵果和尚のお寺長安青龍寺の鎮守として祀られておりました。
今回は真冬に来たので池が凍っていました。
青紅葉が美しい、英霊殿の厳かなひととき。
英霊殿
青紅葉が綺麗で雰囲気が良いですね。
厳かな雰囲気が漂っています。
高野山で味わう、豆乳抹茶ソフト!
フォレストブルー
コロナ期間も有り4年?
久しぶりに高野山に行ったらお店がリニューアルしていてビックリ。
手作りスモモタルトと愉快なムッシュ。
梵恩舎
友達からおすすめしてもらって来店しました。
おいしい珈琲と珍しい手作りのスモモのタルト!
スポンサードリンク
スポンサードリンク