藤村式建築の魅力発見!
富士川町民俗資料館
平日の休館日なので、外から写真だけ撮らせて頂きました。
日曜日に開館していたのはありがたい。
スポンサードリンク
江戸から昭和の道具が豊富。
明宝歴史民俗資料館
昭和初期までの暮らしや産業がよく学べる施設です。
明治、大正、昭和その当時の生活道具がたくさんあります。
大野貢氏のガラス細工展示。
那珂川町 馬頭郷土資料館
ボリューム良いのでは。
無料の施設でした。
スポンサードリンク
亘理の歴史、悠里館で無料体感!
亘理町立郷土資料館
健康に生き、経清のルーツを探る。
亘理町のお城(お城ではない)の「悠里館」の1階にあります。
八街の歴史に触れる、米澤コレクション。
八街市郷土資料館
八街駅から徒歩で。
小ぢんまりとした資料館です。
田辺城隅櫓でリラックス!
彰古館
細川幽斎がこちらから「年取島」へ遊びに行ってたのですね^^; 今も昔もリラックスする場所が必要なんですね。
地味ですすぐに見終わります。
盾岩城の御城印、見ごたえ抜群!
太子町立歴史資料館
行ったことないです。
盾岩城の御城印を頂きに来ましたとても良い対応でありがとうございました。
良寛の書に触れる至福のひととき。
分水良寛史料館
行った時は良寛の書等が展示されていました。
燕市分水は以前は分水町でした。
旧谷内村役場庁舎の魅力を再発見!
東和町谷内村村農会館(旧・和賀郡谷内村役場)
趣があるモダン建築物。
このような素晴らしい建築が残っていることに東和賀町民として誇りに思います。
庄内藩清川関所で歴史散歩。
荘内藩清川関所
第10回、月山龍人マラソンを走って来ました。
庄内町清川歴史公園が関所後、その前は学校だったそうです。
飯盛城スタンプで歴史旅!
大東市立歴史民俗資料館
図書館が併設された施設。
建物の二階に有り階段の写真が写っていますが入ってすぐにエレベータがあります.規模は小さいですがヨソモノにも大東市がどんな所かが分かる良質な展...
見応え満点の展示物、無料体験!
昭島市郷土資料室
無料という点では納得の展示内容。
見応えのある展示物がよかったです!
奈良県立万葉文化館の魅力。
明日香民俗資料館
飛鳥へいったらまずここへ。
文字通りこの地方の民俗資料が展示されています。
明治の風情と木造校舎。
栗原市金成歴史民俗資料館
1887年(明治20)に建造された旧金成小学校。
当時の風情が感じながらご当地の歴史を学べる。
図書館で古文書に触れるひととき。
水巻町歴史資料館
図書館の中に有り、気分転換にいいから。
残りのあまり貴重ではない遺物が展示されています。
千国街道で学ぶ塩の道の歴史。
千国の庄史料館
塩の駅の歴史などが学べます。
この日に初めて千国街道(松本⇔糸魚川)という塩の道がある事を知りました。
弥勒沢の炭鉱、歴史が息づく。
みろく沢炭砿資料館
片寄平蔵が石炭の露頭を発見した場所から200メートルほど上にある民営の石炭資料館です。
いわき市の郊外にある小さな炭鉱資料館です。
北杜市の魅力、210円で発見!
北杜市郷土資料館
あまり期待せず行きましたがなかなか面白かった。
地元にこんなに面白いところがあったとは!
無料で楽しむ織部焼きの魅力。
織部展示館(道の駅 織部の里もとす)
織部公の生涯をしれて良かった。
なかなか良いやん!
迫力満点の象と琵琶湖の魅力。
A展示室(2階)
昔の巨大な象など展示しています。
見学の案内アプリがちゃんと動かない、係の人に聞いても対応出来ない、とてもステキな空間なのにもったいない。
稲美町の歴史が息づく。
稲美町 郷土資料館
小さな資料館ですが地域の歴史がつまっています。
稲美町の郷土資料館。
佐久間艇長とともに学ぶ歴史。
佐久間記念交流会館
何度か伺っています。
館長さんに丁寧にガイドしてくれました。
夕陽に染まる絶景穴場へ。
舟見城址館
模擬天守ですが山の上にあるお城風の建物は絵になりますね。
枝垂れ桜も綺麗で穴場なスポット。
文学の道、三島の奥深さ。
日本文学資料館
いいところにあります!
冬だけど水が多い❗️
懐かしさ溢れる稲武の歴史。
稲武郷土資料館ちゅーま
その時代を知る人には懐かしさと郷愁を感じずにはいられない。
たまたま目に入って子どもと一緒に立ち寄りました。
備前焼の魅力を探る旅。
備前市歴史民俗資料館
せっかく訪れたのだけれど、臨時休館。
そんなに広くは無い。
涼しさ溢れる平家の里。
平家の里
2025年10月に訪れました。
本日水曜日で店は休みが寂しかった、目的地の「平家の里」に到着し入場した時から涼しくて涼しくて、古民家藁葺き屋根の7軒程鑑賞して最後に神社⛩️...
上市町の歴史を無料で体感!
弓の里歴史文化館
規模は小さく発掘物ばかりの展示で特に興味を引くものがなかった。
入場無料で上市町の歴史に触れられます。
旧大山町の歴史を深く知る!
富山市大山歴史民俗資料館
丁寧に案内して頂きました。
富山県の電源開発と治水についてとってもよくわかる資料がいっぱいでした(^-^)
センス抜群の展示、家船ミニチュア。
大瀬戸歴史民俗資料館
見てみてとても為になりました✨
アットホームな雰囲気。
真庭市の感動体験に再訪!
勝山郷土資料館
良い資料館でした。
本当に良くわかるところで、凄く感動しました。
琉球時代の農工具、悠々と楽しむ!
伊是名村ふれあい民俗館
解説が少なく、余り整理されていないように感じました。
誰のための施設?
電話予約必須!
十島村歴史民俗資料館
電話にて予約必須。
たまたま歩いていて、他の人と一緒に案内してもらいました。
東海道の旅を体感、雛人形展示も感動。
豊橋市二川宿本陣資料館
雛人形の展示を見に行って来ました。
ついに行きました。
鎌倉移築、久米正雄の世界。
郡山市久米正雄記念館
和洋折衷のモダンな建物です。
建物自体は鎌倉から移築した物だそうです。
馬島住宅で感じる昭和のロマン。
伊那市 民俗資料館 高遠なつかし館
寒いのがネックだけど良い物見せて頂きました。
資料館も良いが馬島住宅の趣きがとても良い。
宍粟の歴史感じる遊び場。
宍粟市歴史資料館
人も多くなく、小さい子供と遊ぶには良いところ〜〜
まほろばの湯に行ったついでに行きました。
東北町の30万年、土器とマンモス。
東北町歴史民俗資料館
大平山元遺跡と同時代ではないかと言われる縄文初期の土器が見られます。
300円以下で1時間を過ごせるなら最高ですよね。
定山渓の歴史を感じる、懐かしい博物館。
簾舞郷土資料館
宿泊の為に本願寺道路沿い(簾舞)に設けられたと聞きました。
生家と重なる所も多く、懐かしく思いました。
干拓の歴史、琵琶湖を感じて!
琵琶湖干拓資料館
干拓地から発見された考古学資料を中心とする展示施設でした。
干拓した所から出土した古代の物を展示説明しています。
スポンサードリンク
