難波田公園で得る歴史体験。
難波田氏館跡
城址公園、古民家、資料館がセットで、楽しめます。
2018/8/11ほとんどが復元されたものだと思われる。
スポンサードリンク
夜のライトアップ、静かな美を魅せる。
西南隅櫓
西南隅櫓は1626年建造の現存遺構で国の重要文化財に指定されている。
二条城の西南(南西)の隅にある二重二階櫓で西と南に石落としのついた櫓が「西南隅櫓(せいなんすみやぐら)」になります。
真田丸の舞台、名胡桃城探訪。
名胡桃城跡
城とは名ばかりの数ある偵察用砦。
休日の昼間に訪れました。
スポンサードリンク
豊中市の原田城跡、歴史を感じる散策を。
原田城跡 旧羽室家住宅
まさかのスタッフの方のミスでやってませんでした。
阪急曽根駅から西側500メートルにある、城跡。
武田勝頼が攻め入った膳城散策。
膳城跡
クヌギなどが繁茂していて、鬱蒼としていて、眺望はない。
武田の間で争われた激戦の城住宅地と畑の中にあるが本丸と周辺の堀や土塁がよく残されている堀底を歩いて見学できるようになっているが薮も多くて割り...
鎌倉殿の伝説、静かな石碑。
佐原城跡
このお山の麓に子供の頃住んでいました。
大河ドラマ鎌倉殿の13人縁の地として紹介されていたので立ち寄ってみました。
岩槻城跡の静かな憩い。
寿能城跡
城趾というよりは 近隣の方の憩いの場所の公園という感じがしました。
ただの綺麗な公園です、石碑はありました。
幡豆小笠原氏の城跡散策。
寺部城跡
現在の愛知県西尾市寺部町にあった城です。
戦国時代、幡豆小笠原氏の居城跡。
岡山城の奇跡、月見櫓!
月見櫓
岡山城本丸で唯一現存している櫓である月見櫓。
昭和20年の岡山空襲でも焼けなかった奇跡の櫓😆国指定重要文化財。
静寂の中に残る小長谷城址。
小長谷城址
現在は徳谷神社の境内地になっています。
今川氏に属した小長谷氏の城。
桜舞う福知山城跡、歴史の息吹。
猪崎城跡
戦後末期、中世末期の城郭。
上から見ると城の土塁とかの形がわかりやすい駐車場が無いので近くの三段池体育館の駐車場に停めて歩く必要があります。
1300年の歴史、いとじょう吉備真備。
怡土城跡(城壁跡)
道路脇にぽつんとあります。
雷山神籠石北水門同様に白村江の戦いの敗戦を受けて作られた古代山城。
大堀切の美麗さ、掛川古城散策。
掛川古城跡
掛川城の北西、徒歩圏内に有ります。
掛川城に行ったついでに、掛川古城にも行ってきました。
大多喜城の歴史散策、無料資料館で体験!
大多喜城
現在は閉館しているが、資料館は無料で見られます。
城内の修復が待ち遠しいですね。
圧巻の畝状竪堀群へ、歴史旅!
篠脇城跡
畝状竪堀群♬ビッッッシリ🤩しかも横堀ウネタテ♬さらに背後は連続堀切♬😍何度登っても楽しい遺構です🕺
徳永駅から県道318号線沿いに歩くこと35分。
霧島絶景を見渡す模擬天守。
月山日和城
月山日和城(がっさんひわじょう)の城址に1992年に建てられた(模擬天守)高城郷土資料館です遠くからも見える高台にあり高城のシンボルと言えま...
お城まで上がる道が狭いので対向車に注意です。
猫が見守る小川の静寂、ヘヤピンカーブへ!
姫路城 南勢隠門跡
あんなところに猫が!
白塀沿いに小川が流れていて、よく見るとメダカが泳いでいる。
剣聖上泉信綱の歴史散歩。
上泉城跡
本丸は、郷倉がある一段高くなった場所にあったらしい。
城趾だが遺構などは無く自治会館が建つのみ。
歴史を感じる南山城跡で、静かな時間を!
南山城跡
歴史を感じさせる場所です。
一般で入館出来ない感じでしたが、歴史に興味ある人には良い場所だと思います。
春のひっそりチューリップ祭り。
新地城跡
2025年6月来訪、無料駐車場、道狭い、眺望なし。
最終日ですが綺麗に咲いてました‼
戦国の歴史感じる金山城址。
陸奥金山城跡(臥牛城跡・金山要害跡)
噂に聞いていた山頂に残る見事な石垣。
丸森町金山にある金山城址です。
模擬天守で感じる武士の息吹。
郷土史料展示室(騎西城)
当時と全く違う姿の模擬天守ですが地域のシンボルとして存在感がありました。
期間限定で天守に登って見学できるようです。
青空に映える太鼓櫓、歴史感じる場所!
岩村城 太鼓櫓
下から登ってきて、ウワッと立つ太鼓櫓は青い空に映えて見事。
調査で寄らせて戴きました。
中久喜城跡の広がる歴史。
中久喜城址
入り口付近に石碑がありました。
周囲からみてもその部分が手つかずで残ったのがわかる。
知久氏の歴史感じる、飯田の絶景。
神之峰城跡
車を降りてすぐに絶景が見られます。
武田軍の侵攻に備えて知久平の居館から神之峰に山城を新たに築城し移ったと伝わる。
駿府城のL字櫓で歴史探訪!
駿府城巽櫓
旧東海道踏破チャレンジやっと駿府城に着いた。
とてもキレイで、見応えありました。
伊達政宗の晩年の跡地、散策しよう。
若林城跡(小泉古城)
戦国時代に国分氏の城と町があった小泉村に1627~28年伊達政宗の表向きには屋敷として建てられた城。
政宗公も刑務所にされてはさぞ寂しい思いだろう。
五稜郭で出会う藤の香り。
五稜郭跡 門番所跡
毎年5月下旬の藤の季節に訪問。
五稜郭の旧箱館奉行所の入口門 渋い趣きがあります(5月下旬バスツアー)。
歴史が息づく水口城、春の桜と共に。
水口城跡
その後水口藩の居城となりました。
水口城跡ではあるが、出丸に一つだけ復元されている櫓です。
国宝・高知城の光が彩る。
高知城
日本100名城No.84の高知城に登城してきました。
山内一豊によって建てられた城。
歴史を感じる壬生城跡散策。
壬生城跡
以後は壬生氏4代の居城でした。
二の丸跡に駐車して登城。
歴史の息吹、鷲城の魅力。
鷲城跡
実は小山城=祇園城ではなく、実は元々こちらの鷲城でした。
小山市総合公園に駐車して登城しました。
戦国の魅力、木造復元の天守門。
本丸跡
大雨の日に行きました。
本丸跡には気づかなかった。
岡城・大手門からの感動風景。
岡城 大手門跡
岡城は全体が素晴らしい石垣群ですが、やはり大手門は格別。
曇天の中、紅葉を求めて訪問。
風情あふれる柳川城跡。
柳川城跡
中学校の敷地内にある城趾です。
城跡と認識することが難しかったです。
五葉城跡からの絶景は必見!
五葉城跡
五葉城址までは五葉湖駐車場から片道約3kmの道のりである。
主郭には縄張図付きの説明板🪧と至れり尽くせりな整備の山城👏眺めも良いトコロで 横堀♬に土塁♪が残ってる少し離れた背後には高城砦がある人気のあ...
歌舞伎博物館で歴史探訪!
上野城址
金、土、日、祝日開館と書いてありました。
戦国武将の鎧をみれて、眺めの綺麗なお城でした。
筑波山と巨木の下で、伊東甲子太郎を偲ぼう!
志筑城跡
けっこうな広さはあります。
当時の枯山水庭園?
歴史感じる秋月家の古城。
高鍋城跡
低い山なので登るのは楽です。
昔は財部と呼ばれていました。
本丸でホンワカ、歴史を体感!
森山城跡
私有地にビビり引き返し断念😢駐車場もわからないし…思わせぶりな看板があちこちに出てるだけにめっちゃはがゆい!
本丸部分にベンチがありホンワカした雰囲気の城跡です。
スポンサードリンク
