桜満開!
御﨑神社
御朱印は休日だからか無かったです厳かで良かった。
老木と桜 絶好の景色でした。
スポンサードリンク
樹齢300年、龍に見えるアコウの木。
龍王神社
近くに龍に見える大きなアコウの木のある神社がありますよと教えてくれました。
パワースポットとのことなので、行ってみたのですが、すごく大きな木なのですが、龍の形に見えました。
熊野九十九王子で感動体験。
稲葉根王子神社跡
中辺路を歩いた際に立ち寄りました。
もっと感動するのでしょうとても綺麗です。
スポンサードリンク
古の衣奈で安産祈願。
衣奈八幡神社
旅行のついでに寄りました。
駐車場は県道24号線(御坊由良線)沿いにあります。
熊野古道中辺路の出発点。
滝尻王子宮十郷神社
元王子の神社です。
中辺路(中なかへち)のスタートと地点と利用される滝尻王子です。
スポンサードリンク
熊野信仰の源、阿須賀神社。
阿須賀神社
夕方に訪れたため本殿は閉まってました。
熊野信仰発祥の地の一つとされる由緒ある古社である。
高積神社で秋祭り、星空と共に。
高積神社 下ノ宮
高積神社(たかつみじんじゃ)。
地元の小さな神社です。
スポンサードリンク
高野山の神々に手を合わせる。
山王院
山王院は御社の拝殿として建立されました。
厳かなお堂です。
一言主神社で癒されるマイナスイオン。
一言主神社(平)
滝へ行く前にお参りします、滝がいいのできれいになってほしいと思います。
車を停めると同時にアブが寄ってきて大変でした。
高野山の静けさ、歴史感じる御社。
御社
山麓の天野社より勧請されたと伝えられています。
壇場の西端にあり、三社が並列する。
夏祭りに賑わう、志磨神社の御朱印。
志磨神社
志磨神社(しまじんじゃ)。
賞品いただいてしまいましたー夏祭りは屋台も出て、たくさんの人で賑わっていました^ - ^
大年神社の桜トンネル、春の絶景。
大年神社
大年神社の主祭神は、大年神さま。
大年神社に行ってきました。
神々しい雰囲気の桜門で。
楼門
大きな屋根で緑と赤のコントラストが良いですなぁ~⤴️
まわりの大自然に囲まれて神々しい雰囲気がある神社です。
蛇岩様と語らう清浄な空間。
蛇岩神社参道
さらにここから急坂の細い参道が続く😱☝️
蛇岩様は大変立派な磐座でした。
秋の紅葉と菩提樹、地域に愛される神社。
若宮八幡神社
紀ノ川中学校の正門近くに鳥居があって奥に少し広い神社です。
秋は銀杏のや紅葉🍁の紅葉がきれいな神社です。
心安らぐ六十谷の神社。
射矢止(いやと)神社
仕事で六十谷に来て、休憩時間に訪れました。
車でも入って行きやすくなって、参拝しやすくなりました。
静かに佇む産田社の神々
産田社
大斎原のら少し横に静かに佇む安産の神さま。
女性の守り神を祀った末社です。
月見岡神社で癒される御神水。
月見ヶ丘神社(月見岡神社)
熊野大社本宮から湯の峰までの熊野古道の途中にあるお社です。
水源地なのでしょうね。
格式高い五体王子、熊野古道の魅力。
切目神社
きれいに整備されてます。
熊野古道紀伊路のスタンプ設置の王子です。
高野山へ向かう神秘の蟻通神社。
蟻通神社
ゆの里から丹生酒殿神社⛩️を経てこちらを参拝させていただきました。
かつらぎ町には、雰囲気の良いお宮さまが沢山あります。
歴史を感じる鳴神社、春に萌え♡
鳴神社
駐車場は神社の東隣にあります。
ちょっと閑散としてますが延喜式では名神大社というとても格の高い社。
静寂の境内、鮮やかな黄色の大銀杏。
長谷丹生神社
静かな場所に大きな銀杏が存在感は凄いです。
近くを走っていた時に気になったので参拝銀杏で知られているみたいですが春と初夏の間くらいに行ったので参拝者は他には誰もいませんでしたなんといっ...
高野山の美しい鳥居と親切な神主。
清高稲荷大明神
幾多の鳥居が美しく、邪気が抜けていく感じがする。
高野山で祀られている刈萱堂のそばにあるお稲荷さん。
丹生酒殿神社、鎌の神秘体験。
鎌八幡宮
鎌が数本になっていました。
柄が腐って鎌の部分だけが残り多数落ちています‼️古い鎌は木に巻き込まれて木と一体化しています。
ジャンボお守りと古墳、ほのぼの神社。
藤竝神社
こんな良い神社だったんだなと改めて実感地元帰った時はまたお礼を言いに行く事にしよう。
古墳以外とくに何が的なモノは無いが御守りはビッグサイズ!
日吉神社で見つける願い石の魔法。
日吉神社
いろんなところから人が集まってくる不思議な神社です。
素敵な時間を過ごさせて頂きました♡たくさんの神々に触れることの出来る神社でした!
白山を仰ぎつつ、心和む聖地。
田殿丹生神社
とてもきれいされている神社でした。
前の川で釣りをしている方の車かもしれません。
歴史を感じる静寂な森。
須賀神社
御鎮座の際、勅使がおいでになったようでその建物の跡とされる御屋形跡の石があります。
静かな神社です。
賑わう十日戎で霊気を感じよう!
東の宮恵美須神社
寺にお詣りしてるのに柏手を打つ参拝者に笑う‼️目の前に👩🦲坊主が座ってるのに手をたたいちゃってます。
良い恵比寿。
心安らぐ元伊勢の神社。
伊勢部柿本神社(日方えびす)
巡幸された場所が「元伊勢」として神社が建立されております。
偶然訪れました。
紀伊国と和泉国の静かなパワースポット。
大川八幡神社
良く参拝させて頂いて心身共に癒やされています。
境内がちょっと変わった作りと聞いたのでどんなのかなと楽しみにして参拝しましたが特にオリジナリティはなかった鳥居前に駐車スペース有り。
神秘の葛城修験道、八大龍王に触れる。
龍王神社、葛城二十八宿第九番経塚
駐車場から近く、展望台方面に行く小路があります。
石段等あるのですべらない靴が良いです。
歴史ある芳養大神社、ダイビングの合間に。
大神社
昔は祭りで盛り上がったという。
小さな神社ですが熊野古道の通り道です。
和歌山城の守り神、稲荷社参拝を!
奥山稲荷社
御朱印は書き置きでマジックがあるので自分で日付を記入するタイプ護摩もあり値段は300円だったかな?
和歌山城の近くにあって道から登って行くと見えてきます。
熊野古道の隠れ湯、王子のひととき。
湯峯王子
つぼ湯から2、3分登ったところにあります。
熊野古道中辺路、湯の峰温泉の王子。
上岩出神社で猫と大吉!
上岩出神社
緑化センターの近くから降りて来たらあります。
緑化センターの近くです。
由緒ある水門吹上神社、えべっさんのご利益。
水門吹上神社(湊本えびす)
存在感のある享保の石灯籠が1対。
土曜日の午前中にお参りしました。
歴史を感じる太刀宮参拝。
宮原神社
本日2度目の参拝。
ナビでかなり細い道を言われ大変でした。
細川の森に響く神聖な空気。
八坂神社
神主さんはとてもご親切です。
こんな山深い場所に神聖な空気を保っている神社があってビックリです。
晴れた空と那智の滝、パワーを心で感じて!
飛瀧神社 鳥居
思ってるより石段きつくなかったので良かった~!
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)の入口にある鳥居です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
