歴史のロマン満載、阿久遺跡探訪。
阿久遺跡
発掘した物を収める資料館には事前申請必要。
案内の解説板を見ると、広大な遺跡であることが分かる。
スポンサードリンク
高取城で感じる歴史の余韻。
天守跡
手を入れ過ぎないことで、余計に当時を感じることができます。
雰囲気のある。
歴史感じる鹿背隧道冒険。
鹿背隧道
カブでツーリングですか😁今回はオフ車でツーリング😁道の駅の上にこんな古いトンネルが在るとは😍レンガ創りで歴史を感じられました👍
「道の駅 萩往還」を過ぎてすぐ脇道を右に登っていくだけで簡単に着けました。
スポンサードリンク
歴史息づく二段の古墳探索。
茶臼山古墳
歴史を感じる。
冬場は虫もいなく行きやすいかも、古墳の形は木があっても盛り上がりでわかる。
十分の坂道、歴史の入口。
阿久留王塚
看板にそって小道を降りたところにあります。
倒木があって、誰でも行けるところではない。
スポンサードリンク
清らかな水と旧鉄道橋。
旧魚梁瀬森林鉄道施設 明神口橋
通行可。
日本遺産ゆずとりんてつの構成文化財です。
神様の舞う鞘橋、魅力満載!
鞘橋(金刀比羅宮)
こんぴらさんの参道入口から近くにあります。
屋根のある橋としてはかなり立派(大きい)だと思います。
スポンサードリンク
平塚為広の戦いの跡、歴史に触れる旅。
垂井城跡
徹底的に破壊されている様です。
秀吉亡き後、秀頼に仕え1600年(慶長5年)に美濃垂井1万2000石の所領を賜る、特に城郭の遺構は見当たらず🐎「垂井の泉」横の専精寺への脇道...
川上杉の迫力、感動体験を!
川上杉
紀元杉よりこちらの川上杉の方が、個人的にはオススメです。
この杉を残して道路を迂回させたそうです。
明治の要塞、釣り船で味わう魅力。
第一海堡
釣り船でこの島周辺を釣りました。
第二に比べると小さいのか…こちらも廻りは漁場として魅力的なのだろう…
日本最後の仇討ち場所へ、狭道を進め!
日本最後の「高野の仇討ち」標柱
高野山に向かう車の走れる道の中でおそらくいちばん狭い道の途中に突然現れる観光地のような看板 もちろんここも狭い道です バイクなら端に寄せて止...
もう一つの日本最後の仇討ち場所、どちらが最後なのか?
観音様のような美しい滝。
青笹滝の観音(青笹観音滝)
滝自体は落差もあり素敵である。
さらさらと流れる滝はみとれますね。
国の天然記念物、大カツラの迫力。
糸井の大カツラ
駐車場からせせらぎの音を聞きながら15分ほどで到着します。
奥さんの実家が激近くで、何度も夏に行ってます。
古墳と桜が織り成す歴史の道。
水科古墳群
のどかな風景に突如あらわれる盛り土に目を惹かれ寄ってみました。
2~3台ほど駐車は可能でした。
東日本最古級のパワースポット。
八丁鎧塚古墳群
10台は停められる駐車場、説明の看板が整備されています。
須坂市のパワースポットです。
歴史ある馬の彫刻と涼水が癒しの公園。
駒岩の左馬
歴史ある物を観ると感慨深いです。
サイクリングで暑い時に頭から冷たい水を掛けられます!
源義経像へ険しき山道。
源義経の像
雨上がりに1人で回ってきた。
GoogleMapは遠回りを指示しますが直接登った方がやや近い?
千年の信仰、磨崖仏の迫力。
鍋山磨崖仏
階段が危ないので気をつけて登ってください。
平安時代後期から鎌倉時代初期に造られたと推定される不動明王の磨崖仏。
戦国の息吹を感じる一里塚。
垂井一里塚
戦国武将の旗と共に鎮座しており、カッコイイですね。
跡地を見ることはあったが残っているものははじめてみたためこんなにデカいのかと感動した。
江戸末期の藩校、致道館を体感!
致道館
閉まるギリギリに行きましたが、中も見せてくれました。
雨降りの日に訪れたので写真は暗め。
明日香から挑む芋峠越え。
芋峠
ロードバイクでよく通っていました。
明日香から吉野へ抜けるのに使いましたがなかなかのグロ峠でした。
飛龍ノ滝までのピクニック!
鷹ノ巣城跡
特に城の遺構はない。
飛龍ノ滝まで。
大雲取越で絶景休憩!
舟見茶屋跡
大雲取越の眺望ポイント。
トレッキングには安心感あり。
高取城本丸で歴史を感じる。
本丸跡
立派な石垣に囲まれた日本3大山城のひとつ高取城の本丸です。
登ると景色がいいですね。
高取城の石垣に感動!
高取城 大手門跡
ここにかつて大手門があったそうです。
いよいよ核心部です。
江戸時代の建築、圧倒的な岩!
鎌掛の屏風岩
江戸時代の建築で採石されたとの説明がありました。
まず読み「かいがけ」。
日出町と別府湾の絶景。
城山 真嶽城跡(まだけじょう)
登りきれば絶景。
そりゃあ霧の出てる日に行ったらこんなんです。
三宅島の歴史感じる御朱印。
島役所跡
2024年8月10日に訪れました。
三宅島にある神社の御朱印がもらえます。
富山展望台で素晴らしい眺めを!
里見八犬士終焉の地
工事していて来年の秋まで車でいけない。
2〜3分歩いたところにある富山展望台まで行かれることをおすすめします仮設トイレあり。
野外活動センターで絶景トレッキング!
横山城跡
レインボーハイランドの奥側から登る事が出来ます。
松山市の野外活動センターに駐車出来ます。
道志村の絶景スポットで休憩を。
四里塚
あまり人が来ない景色のキレイな場所です。
よく高台から白バイがスピード違反を狙ってます。
1300年の歴史、柳の願い叶う。
有頼柳
立山開山伝説 白鷹伝説の発祥の地です。
佐伯有頼 立山開山伝承での発祥の地。
栂池高原で白馬の絶景を!
前山百体観音
宿の方に教えていただいた場所です。
静かで白馬の山並みも綺麗に見えますよ。
比高30mのアドベンチャー散策!
越智城跡
なんでやねん➰🤣「オヤシキ」と呼ばれる 囲まれた平地は現在畑🥬 だけど発掘調査で建物跡があったらしい😲東側の尾根に堀切♪ドーン と4ヶ所あっ...
越智城跡というよりは越智氏居館跡といった趣。
島の未来を育むお富士様。
名主佐々木初太郎之碑
島の子供達の育成を見守る場所に碑は建っています。
島の重要人物噴火口近くの土地を農地に変えた(島民の意識を変えた)人物です。
本丸の高石垣、必見!
須知城跡(志宇知城跡)
見事な石垣残る。
琴滝からの登城口から上がると登りやすい新旧2様式の城郭が見れる。
歴史息づく垂井一里塚。
浅野幸長陣跡
中山道の垂井一里塚に陣を構えたそうです。
浅野幸長陣跡浅野幸長陣跡は南宮山の毛利秀元・安国寺恵瓊・長束正家らに備える為に垂井一里塚付近に陣を構えました。
不気味なネジレを持つアカガシ。
姥樫(うばっかし)
人気がなく静かで荘厳な場所です。
それだと全く辿り着けません。
絶景!
御茶屋跡
軍事施設です‼️良い眺望も楽しめます☀️
御茶屋跡少し手前で琵琶湖側を眺望出来るスポットあり御茶屋跡からは伊吹山方面に眺望が開ける。
南相木村の唯一無二、母子の像。
不戦の像
像と反対側の山側の道路に広めの停めやすい駐車場有ります。
南相木村の境にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
