檜おがくずの酵素風呂で癒しの時間。
元祖嵯峨酵素ぶろ
のんびりした雰囲気の癒しスポットです。
リピーターです。
スポンサードリンク
桜吹雪とお地蔵さまの静寂。
平地地蔵(平智山地蔵院 石造地蔵菩薩立像)
管理・整備が行き届いていて、気持ちよくお詣り出来ます。
近くに蜂の巣があると注意書がありました。
大日如来像に感動する岩屋。
牛ヶ峯岩屋桝型
階段を上がっていくと5メートル位の大日如来像が刻まれている岩に出会います 感動します。
岩屋は人が入れますね。
スポンサードリンク
弁財天詣での後は、姫待不動堂。
姫待不動堂
弁財天様お詣りの後は、此方へ。
達谷窟の姫待不動堂。
中世からの古刹へ、迷わずご参拝!
生石山 延命寺
他の方のクチコミを拝見して迷わずに行けました。
google先生の指示で行くとたぶん迷います。
スポンサードリンク
神仏習合の秘境、登山道を下ろう!
出世不動明王
こちらに向かうまでの道に土砂崩れが起きています。
ここへたどり着くにはロープウェイ駅を出て直ぐ右ある登山道を降りていくことになる。
八幡宮の気長足姫命、拝殿の魅力。
八幡宮
本殿が横向きに鎮座しています。
八幡宮気長足姫命。
スポンサードリンク
八王子神社裏山の弥勒菩薩。
弥勒さん
たぶんこの集落を見守る信仰の現れたモノなんだろうなぁ。
ひっそりと鎮座。
最上三十三観音の美しい眺め。
岩木観音堂
最上三十三観音霊場第18番札所 岩木観音です。
最上三十三観音を回っています。
青森最古の木造建築、観音堂。
清水寺
茅葺き屋根のお堂で青森県で最古の木造建築。
お寺自体は立派。
犬上ダムの絶景、驚きの大きさ。
二丈坊
ここまでは道も悪くなくアクセスは簡単。
さらに犬上川を遡ると、萱原という集落に至ります。
夫婦円満、牛神の御利益。
牛神大明神
夫婦円満に御利益があるみたいでやんすよ。
ご祭神:牛神(大明神u003d蛇神)トンネル工事のため地元有志によって掘り起こされ,当地に遷座。
播磨清水寺で歴史を感じる。
大塔跡
介助者の方頑張ってください💪電動車椅子(自走)はかなり…だと思われます☺🍀
大正12年に再建され、昭和40年の台風で大破したそうです。
由緒ある青松院、合羽地蔵巡り。
青松院
新しく本堂が建て替えられ、更に堂々たる外観でした。
塩澤寺から歩いて20分程、本堂が工事中でした。
大文字山の帰りに、八大龍王の魅力。
日天寺
大文字山を登った帰りに見つけて訪問。非常に趣のあるよい場所でした。
先日行ってきました。
色麻町の磯良神社で河童体験!
磯良神社(カッパ明神)
東北放浪バイク旅2025
大崎市付近ですと色麻町の磯良神社が有名です。
岩船寺と浄瑠璃寺の神秘。
カラスの壷 阿弥陀磨崖仏
大きな岩の正面と左横に阿弥陀如来と地蔵菩薩が彫られている。
1つの岩に阿弥陀さんと地蔵さんが面を変えて彫られています。
小さな三体地蔵と石仏の道。
三体地蔵 磨崖仏
三体地蔵磨崖仏は、鎌倉時代末期に造立されたものです。
首なし阿弥陀様から登ってたどり着きました。
石仏に見守られ、神聖な道中。
岩戸山 十三仏
面白い空間 小堂にも石の仏様が、あってお参り出来る。
ちょっとした山登りができます。
見晴らし抜群!
おもかる大師
見晴らし、抜群です。
毎月二回位手を合わせさせてもらってます 願いが叶うように頑張って山に登らせてもらってます。
神秘的な滝不動尊、癒しの空間。
優婆滝不動尊
水量は少なかったですがとても神秘的な場所でした。
ひっそりと佇む不動様。
小野アルプスの休憩スポット!
峠の地蔵
小野アルプス縦走時の休憩スポットでしょう蚊が寄ってきますが。
駐車スペース、ギリギリ3両分。
三河三弘法、綺麗になった西福寺。
西福寺
仕事帰りに 西福寺さんの万燈供養会.キャンドルナイトに行ってお参りしてきました。
刈谷市の友人宅に行った序でに参拝に。
神社の迫力とパワー、天然記念物が響く。
熊野神社
なかなかの迫力 人もいないし、静かでいいところ。
やはり背後の綿向山を山岳信仰としている修験道の地なのだ、明治政府に解体されなければ行者さんが来られていたのだ、地区の人々に大切に守られている...
大国見山の巨石に感動!
八つ岩
途中からは橋が崩れていて、徒歩に変更しました!
すごかった。
甲賀市磯尾明王寺、花と書のアート。
明王寺
お庭の綺麗な天台宗のお寺さんです。
雰囲気めっちゃいいです。
険しい道の先に、赤い欄干の祠。
小豆島霊場第81番 恵門不動
貴重な体験をさせて頂きました。
私は4月にそこにいました。
大きな岩に刻まれた寝地蔵。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
岩王寺の茅葺き古刹、雰囲気満点。
岩王寺
参道はかなり険しい。
茅葺きの寺でイイ雰囲気です。
厳かでキレイな御津神社。
御津神社(鹿島町御津)
地域の人々に大切にされていることがよくわかります。
サッパリとした神社です。
忠犬小石丸の伝承地。
犬胴松
由来等は、案内板に書かれている通りです。
大瀧神社の鳥居から振り返ったところにあります由緒とかは他の方が書いてある通り。
島ヶ原駅からの絶景ハイキング。
島ヶ原の行者堂
2021.11 土曜日訪問
【観光所要時間】20分
【観光費用】0円/人
【駐車場】ありません
【感想】島ヶ原駅からのハイキングで立ち寄りま...
駐車場はありません。
氷室池で古の伝承を感じる。
氷室園
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅勧修寺 氷室池京都市指定名勝になってます(^^)豊臣秀吉により半分くらいは埋め立てられてしまったようです❗...
6600㎡の広さ。
弘長二年の阿弥陀如来坐像。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
磨崖仏ではなく、普通の石仏である。
こんな場所に!
路地の風景と無量寿如来。
小豆島霊場第6番 田ノ浦庵
なかなか歴史お感じます。
庵の目の前に駐車場あり。
霊山寺で癒やしの散策。
霊山寺 奥之院
パワースポットです。
自然を楽しみながら散策でき、しんどくはありませんでした。
レモン色の公孫樹、紅葉見頃!
安国寺 第一P)
安国寺の駐車場🅿️ 2025.11.17 朝10時頃利用しました。
神社も紅葉でこれから見頃を迎えます。
ぼけ封じ観音、心の安らぎ。
十楽観世音菩薩
参道沿いにおいでの観音さま。
初めて伺いました(2023.7.22)ここに来た時になにかグッと来ました。
桜の季節に愛される夙川の絶景。
夙川日切地蔵尊
夙川日切地葴尊。
特に何も思わなかった。
京都一怖い狛犬と梅の美。
松宿院(松風天満宮)
中に入れませんでした…😢
初めて外から観ました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
