宇陀市の弥勒磨崖仏、圧倒的迫力。
大野寺石仏(弥勒磨崖仏)
日のあたり方などでは見にくいが一度認識できれば見やすくなってくる。
川べりの断崖に線刻された仏の姿に心が洗われます。
スポンサードリンク
柳生家ゆかりの歴史と紅葉。
芳徳寺
一刀石まで誰にも会わず山道を歩いていた。
古文書含め新陰流の幾つもの資料他が見れます。
夏季限定、榛原の濡れ地蔵。
濡れ地蔵 磨崖仏
濡れ地蔵…雨降りだったけど…。
地蔵橋を渡って見に行って見ましたが、辿り着けませんでした。
スポンサードリンク
国宝の美、八角円堂へ。
興福寺北円堂
国宝な六角形のお堂。
特別拝観最終日(4月20~5月6日)に訪れました。
平安初期仏像と共に。
川原寺跡 弘福寺
かつての川原寺の跡に建つお寺です。
ご本尊は十一面観音菩薩立像である。
スポンサードリンク
古刹添御県坐神社で歴史に触れる。
添御縣坐神社
添御県坐神社(そえのみあがたいますじんじゃ)歌姫町。
参道の灯籠が印象的です。
国宝八角堂で歴史を感じる。
榮山寺
栄山寺(えいさんじ/旧字体:榮山寺)は、真言宗のお寺です。
国宝八角円堂内陣特別拝観が出来るとの事で参拝しました。
スポンサードリンク
狭井神社の御神水、浄化の一杯。
薬井戸(御神水)
御神水を頂きました。
とてもくみやすかったです。
法隆寺の中門、国宝の威厳。
中門
国宝に指定されています。
法隆寺西院の中門です。
悠久の時が息づく、鴨山口神社の境内。
鴨山口神社
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)の創建年代は不明です。
大和国十四所山口神社の一社 境内には末社が多く鎮座されています 拝殿は塀に囲われて完全には見えません 銅板葺・一間社春日造の本殿が建ってい...
春の牡丹祭りと秋の菊祭り。
金剛寺
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。
牡丹で有名なお寺さんです。
稲村ヶ岳登山前に白専女の御守りを。
母公堂
安産祈願の御守りをいただきました。
白専女(しらとうめ)を祀る神社。
下照姫命の神秘、長柄神社。
長柄神社
長柄神社(ながらじんじゃ)。
言知主が祀られている。
天香山の小さな神社、巨石の不思議。
天岩戸神社
住宅街にある神社です。
集落の奥まったところにあります。
和邇下神社、櫟本の静寂に。
和爾下神社(上治道宮)
和邇氏ゆかりのお宮さんです。
閑静な趣のある神社でした。
古式ゆかしい元伊勢の静けさ。
阿紀神社
自分が「元伊勢」に心惹かれるキッカケになった心落ち着く素敵な神社です。
倭姫が三輪から旅に出られて最初に天照大神を祀られた神社とのことです。
圧倒的な大岩、秘なるパワースポット。
岩神神社
高さ22m30㎝の岩が御神体の神社。
駐車場は鳥居の道向かいにあります。
富雄長脛彦に思い馳せて。
添御県坐神社
着くと事前説明はほとんどなく、いきなり始まります。
駐車場(無料)は神社の西隣にあります。
太安万侶ゆかりの古宮へ。
多坐弥志理都比古神社
おおにいますみしりつひこじんじゃ)。
奈良県立医大のそばにある古いお宮さん。
珍しい地蔵大仏に出会う!
福智院
すごく親切な方。
鳴らして来ていただきました。
静かな田園に佇む歴史の神社。
生駒山口神社
近くでしたがこんな神社が⛩️あるのは知りませんでした。
駐車場ありません。
薬師寺参拝前に必見!
休ヶ岡八幡宮
奈良県薬師寺の南側にある。
薬師寺さんへの参道右手に鎮座されてました。
静かな二上山、御神木の神社。
當麻山口神社
当麻山口神社(たいまやまぐちじんじゃ)。
静かですが参拝者さんは多いです。
多宝塔の桜、朱としだれの美。
東南院
御本尊特別御開帳の頃に参拝したのですが「何か?
宿坊です。
仏足石と弥勒如来に感動。
大講堂
広い堂内には国宝の仏足石や仏足後歌碑が安置されています。
広い建物内には貴重な如来像や菩薩像が拝見できます。
薬師寺南門から歴史探訪。
南門
ここから始まる。
修学旅行生は、この門からインアウトします。
世界遺産で出会う薬師如来!
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
楠木正成ゆかりの御朱印!
楠公矢除身替観音寺
駐車場までの道が狭くて急なので大型の車ではいけません。
2024年5月18日(土)11時頃参拝。
蘇我氏ゆかりの神社でお参り。
宗我坐宗我都比古神社
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)。
駐車場3台分日当たりの良い明るい神社です。
歯痛にご利益、関屋地蔵様!
弘願寺(こうがんじ)
気さくな奥様に御朱印を書いていただきました。
歯にご利益のあるお地蔵様のお寺です。
春日大社参拝前に心清める祓戸神社。
祓戸神社
瀬織津姫神(せおりつひめのかみ)をお祀りする社。
春日大社参拝前に手水社で手口を清めこの祓戸神社にお参りしてから行くと良いらしい。
相撲発祥の地で感動体験!
相撲神社
相撲好きにはいいのかも😁少し小高い位置にあるので眺めがいいです👍相撲のルーツがわかって楽しかった😆
日本で初めて天覧相撲が行われた地にできた神社!
秋の紅葉に包まれた久度神社。
久度神社
ちょうど紅葉が綺麗で人も少なくよかった。
何か今年は良い事がある様な気にさせてもらいました来年もココで初詣しよう(笑)
神秘的な桃尾の滝、力を感じる。
石上神社
それらが醸し出す雰囲気には、自然と力を感じるものがあります。
先に参拝したかったので、道の脇に駐車しました。
木嶋大明神で八百万の神々に触れる。
登彌神社
登彌神社(とみじんじゃ)。
神武天皇がこの地で皇祖天神を祭祀されたのが淵源。
唐招提寺 南大門で歴史を体感。
南大門
南大門を抜けると唐招提寺があるが、まだ早朝。
鑑真和上にお会いできるだけで、心安らぎます。
奈良時代創建の薬園八幡神社。
薬園八幡神社
ちいさな神社かと思えば、意外と奥行きがあります。
初参り、いつもの薬園八幡神社に来ました。
二月堂裏参道、歴史感じる散策路。
裏参道
静けさと自然、そして歴史の趣が色濃く残る、知る人ぞ知る散策路です。
東大寺の横道を通りながら二月堂へ続く道。
奈良県最大級の迫力!
素盞雄神社
樹齢330年幹回り7m60㎝樹高35mの大銀杏があります。
長谷寺の川向こうにある銀杏が有名な神社です見事な銀杏です。
春日大社南門の美しさ。
本社南門
正面の入り口にあります。
高さが12mある春日大社最大の楼門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
