宮本武蔵の襖絵と菩薩像。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
スポンサードリンク
歴史感じる南大門の旅。
南大門
Хорошое экскурсия в старину 昔への良い旅good trip to the old days
1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録されました。
春の桜と五重塔、 京都の象徴を堪能!
五重塔
厳かで素晴らしい場所でした。
京都にいくならば必見の場所ですね。
スポンサードリンク
圧巻の立体曼荼羅、東寺で体感。
講堂
なかの彫刻がすごい。
東寺にあります。
世界遺産東寺で心和むひととき。
東寺
フェンスで囲まれ奥が入口だった。
東寺(教国護国寺)はとても心和む寺院です。
スポンサードリンク
東寺の手水舎、万病手拭いで清める。
手水舎
東寺の手水舎です。
手を清める場所です。
弘法大師の歴史感じる御影堂。
大師堂(御影堂)
東寺の御影堂(大師堂)は南北朝時代の再建だそうです。
東寺の中にある。
スポンサードリンク
平安時代の宝物を体感!
宝蔵
南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。
掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の校倉造の倉庫です。
教王護国寺の八島社で春の香りを感じる。
八島社殿
我が国が大八洲瑞穂国(おおやしまみずほのくに)というところから起こった社号だという。
弘法大師空海が東寺を作る以前から鎮座する地主神とも言われる神社です。
路地裏の甘味、みたらし団子。
堤製菓
とても美味しい京みたらし。
路地裏にこんなお店があるって知りませんでした。
新しいトイレで快適な参拝!
東寺中央参拝者用トイレ
新しいトイレです。
新しく綺麗です。
春の香りを秘めた簡素な門。
穴門
築地塀を切って扉を付けただけの簡素な門があります。
さり気なく、弘法さんはコチラより参上しかし、人が多い。
弘法大師の神泉苑へ、善女龍王の祈り。
善女大龍王社
なかなか他の僧の祈祷封じにあっていて、雨乞の神仏さまの使者の出現おばしていただく龍神さま龍王さまが居られぬ中✴善女大龍王さまの出現似て雨乞い...
静かにお祀りされてます。
南天が映える東寺の宝菩提院。
宝菩提院
門の裏の南天がとてもフォトジェニックでした。
東寺の塔中です。
高野山へ続く道、高野の魅力!
高野山遥拝所
この方向に高野山があります。
こちらの方角に高野山があり弘法大師が入定されている奥の院を拝します。
南北朝時代には光厳天皇が御所として住まわれ、政務を...
小子房澄心苑
南北朝時代には光厳天皇が御所として住まわれ、政務を執り行っていたこともありました。
的確な診断で信頼の整形外科。
山下医院
丁寧に説明してくださります。
的確な診断によりかかりつけ医として通っていました。
北野天満宮の歴史を感じて。
尊勝陀羅尼の碑
元は北野天満宮にあったそうです。
夜桜と五重塔、圧巻の東寺。
東寺
京都国立博物館を挟んで2つ目のお寺は世界文化遺産に登録されている東寺です。
澄んだ青空が広がる初秋の朝でした。
一年に二度の神秘、灌頂院体験。
灌頂院
私も1度灌頂院さまで催し事が開かれている居りに入場をさせていた事がございました、堂内を入らさせていただいた時寺院の重々しさを通観いたしました...
灌頂院(かんじょういん)。
心洗われる東寺金堂の威厳。
金堂
感動は変わりませんでした❗迫力あります❗威厳があり本尊の薬師如来像に手を合わせる事で安らぎを感じました。
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 金堂この金堂が最初に建立されたそうです(^^)
勝運の神秘、八幡宮参拝!
鎮守八幡宮
御朱印は近くの食堂で頂けます500円シンプルな神社です。
平成4年(1992)の再建だそうです。
歴史を感じる慶賀門で。
東寺 慶賀門
東門は大通りに面してますが、駐車場はこちらではない。
国内外の観光客が「しまい弘法」の見物に蝟集して門の出入りが渋滞するほどの混みようでした。
東寺と共に楽しむ和カフェ。
阿吽
静かで落ち着いた和カフェ「阿吽」。
2024/11/30 訪問手前は「紅葉団子 抹茶付き」700円です。
春と秋、国宝と宝物が待つ場所。
宝物館
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 宝物館年に2回しか開いていません❗️高さ約6mもある重要文化財の「千手観音立像」見応えがあり...
国宝が2階に展示されています兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)両界曼荼羅図特にこの2つは圧巻です。
昭和9年の小子房で特別公開。
小子房
今井政之さんの展覧会が開催されている時に訪問しました。
昭和9年(1934年)に再建された本坊の一部です。
国宝と冷やしアメの極上体験。
東寺 拝観受付所
素晴らしいお寺です。
国宝も見て、ゆっくり拝観しましょう。
百済の七支刀守る石上神社。
石上神社
空海の母方である阿刀氏が奉じた神社です。
賀茂、石清水、二天夜刀、役小角、稲荷、弄鈴、王仁、空海大神。
夜叉神像が導く、心の安らぎ。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
百二十年の枝垂れ桜、春の華。
不二桜
巨大な枝垂れ桜です。
春になれば素敵な桜🌸を咲かせてくれるんですね。
空海の足跡、国宝蓮花門。
蓮花門
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
鎌倉時代に再建された八脚門です。
朝まいりで毘沙門天に願いを。
毘沙門堂
朝まいりへ5時には開門到着された順に中にある椅子に座る50名と限られた数であり毎日お参りに来る地元の方が多く冬は極寒のなか並んで待つことにお...
兜跋毘沙門天像(国宝)を安置するために建てられた堂。
東寺の誇る弘法大師像前で、神秘を感じるひととき。
修行大師像
東寺修行大師像は弘法大師空海の修行行脚のお姿です。
南大門を入ったすぐ左にある大きな銅像です。
空海を救った不動明王。
波切不動明王
四国、高野山、東寺参詣の功徳がないといわれています。
地域の方々に愛されているお堂です。
東寺の夜叉神堂で心に響く。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
帝釈天の凛々しさを味わう。
食堂
食堂と書いて「じきどう」と読みます。
其の間を梵天,帝釈天,がお奉りされていられますが,其の中で帝釈天さまが凛々しいお顔で在られますことから、若者達から大持てになられてこざいまし...
不開門と桜、歴史の美。
東大門
案内板:重文 東大門 (不開門〔あかずもん〕) 鎌倉時代創建年代は未詳。
国の重要文化財に指定されている門です。
愛染明王と庭園、心癒す時間。
観智院客殿
ここはお庭以外にも、茶室と襖絵にも見所有り。
其れとお庭を拝見致してやはリお寺さまの庭園で、お手入れが為されていました事を。
静かな蓮池の大元帥明王。
太元堂
大元帥明王をお祀りしてます。
一応お参りさせていただきました。
春の香り、東寺の大日堂で!
大日堂
もとは御影堂の礼拝所。
東寺、西院にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
