春の桜と壮大な階段。
大福山 本惠寺(直川観音)
すごい坂です。
役行者信仰、禅宗から日蓮宗に至り、それぞれの仏像が祀られている。
スポンサードリンク
建久8年の不動堂、歴史息づく国宝。
不動堂
雪の不動堂修復作業も終わったみたいです。
八条院の願いで建久8年(1197)建立と伝えられているそうです。
岩屋観音からの絶景巡り。
岩屋観音
岩屋観音をお参りしてから新西国三十三場めぐりがおすすめです。
石仏を祀った新西国三十三番霊場があり、約30分ほどでひと巡りできる, 窟などあり展望スポットもある。
スポンサードリンク
静けさ漂う阿弥陀如来の寺。
歓喜寺
明恵上人ゆかりの寺です。
しずかなお寺。
地蔵院の精進カレー、
寒さを吹き飛ばす美味しさ...
宿坊 地蔵院
なかなか変わったカレーを提供して頂きました🎵冬は寒さ対策必須です( ^∀^)
立て看板を見てランチの精進カレーだけ頂きました。
スポンサードリンク
和歌山の安らぎ、松王山でお祈りを。
延壽院
高野山のお寺のご紹介で今回葬儀をお願いしました。
小さなお墓、家族墓を購入いたしました。
空海が造立した准胝観音。
准胝堂
目を引く存在でもあのませんが、こういう建物に味があるのです。
光孝天皇の御願により第二世真然大徳が973年ごろ創建しました。
スポンサードリンク
面白い御朱印と高野山。
高室院
西国薬師霊場の第十一番の礼所。
西国薬師49霊場第11番札所。
62段の石段を越えて、仁王門で歴史の息吹を感じる。
道成寺 仁王門
立派な仁王門、歴史ある仁王が鎮座。
石段を、登った先にありました。
人魚のミイラが眠る神秘。
学文路苅萱堂
学文路駅の脇の急な坂道をあがり石堂丸物語ゆかりとあったのであとで物語を調べました御堂の中には石堂丸にまつわる宝物が保存中を拝見したかったなこ...
人魚を拝見できないのかな?
歴史の重み、東照宮霊屋に。
徳川家霊台
7月26日にはじめてお伺いしました。
徳川家康、秀忠の霊屋。
地下の神秘、ビルマの供養。
摩尼宝塔
お隣の成福院さんのお堂です。
少し怖いかもしれませんが、無を感じれるような?
真っ白な巨大だるまさん圧巻。
興禅寺
大きな達磨さんがいらっしゃる禅宗のお寺です。
そこまでに行く道がかなり狭いです。
世界遺産紀伊山地を旅する。
一の橋
ここから弘法大師の御廟まで2kmという場所。
世界遺産紀伊山地の霊場を初めて回るならここからスタートするべきだ。
歴史を感じる大会堂、平和の象徴。
大会堂
どれがどれなんだか、混乱してしまいます。
綺麗なお堂です。
絵馬の宝庫、慈尊院の神聖感。
慈尊院 本堂(弥勒堂)
弘法大師空海ゆかりの世界遺産。
乳の絵馬が物珍しくて行ってみたけどめちゃくちゃきれいで立派な所でした何故か喧しい単車や車に乗って来る人がいっぱいです。
歴史感じる鷺の森町の名刹。
浄土真宗 本願寺派 龍谷山 本願寺鷺森別院
戦国時代に織田信長と対立した本願寺派の拠点だった場所。
素晴らしく立派です。
北条政子が築いた国宝多宝塔。
金剛三昧院
世界遺産の構成寺院にして、多宝塔が国宝指定を受けてます。
愛染明王の特別拝観やってました。
徳川家の宿坊で最高の精進料理を。
宿坊 蓮花院
提灯には、徳川家の家紋があります。
今まで泊まった中でダントツ一番の宿坊です。
室町時代の美しき大師堂、 弘法大師を祀る心の聖地。
根来寺 大師堂
真言宗 弘法大師を思う気持ちは変わり無いですね。
以前より気になっていたお寺です 境内は広く御子様連れが多く居られました 居心地良く拝観出来ました 隣接する資料館も根来寺の興味深い歴史を知る...
絶品!
浄教寺
ねっとり、しっとり、甘くて美味しい焼き芋です!
文化財修復のために焼き芋のクラファンをしていることを知りました。
心ほっこり、深専寺の風鈴。
深専寺
楽しくお話をさせて頂き、心がほっこりした思い出があります。
門前の通りから空気の澄んだ荘厳で美しいお寺さんです。
珍しい天弓愛染明王に会える。
愛染堂
愛染堂です。
ここの愛染明王は、【弓】を持っていて、それを天に向かって引いている姿がかなり珍しく、【天弓愛染明王】と呼ばれ、めちゃくちゃカッコ良かったです...
妹背山から望む和歌浦の絶景。
日蓮宗 海禅院
和歌浦の妹背山にある多宝塔。
橋を渡って左は通行止めなので右から回ってください。
山頂から眺める多宝塔の風格。
日蓮宗 海禅院
和歌浦の妹背山にある多宝塔。
橋を渡って左は通行止めなので右から回ってください。
徳川吉宗建立の鐘、年越し参加を!
岡山の時鐘堂
奥山稲荷社に行く途中にありました。
おとなしいネコがいます。
伝教大師最澄創建の歴史ある寺。
南叡山 大同寺
ご住職がとても良くしてくださった。
毎年、2月の初牛にお札を頂きに行きます。
貝寺で出会う珍しい貝の世界。
本覚寺
別名 貝寺と言うそうです。
白浜町にある浄土宗のお寺です。
高野山の静寂で心温まるひととき。
高野山別格本山西室院
高野山で泊まるのなら、こちらがお勧めです。
先祖の供養をしてもらっています。
赤不動尊の心霊体験。
宿坊 明王院
良心の的な価格でとても綺麗な客室!
近畿36不動尊で参拝しました。
足の神様が待つ、パワースポット。
観音寺
一歩境内に足を踏み入れたら、そこからパワースポット。
小さい案内板があるので歩きのほうが良い。
心落ち着く弁慶観音の寺院。
海蔵寺
散歩の途中にお参りしています、
普段は見れないようです。
黒江の巨樹と漆天井画。
浄国寺
自由にお寺の中に入ることもできます。
大きな木が二本ありました。
江戸末期の重厚感、鐘楼へ。
本坊鐘楼
金剛峯寺の前身である青巌寺の鐘楼です。
金剛峯寺本坊鐘楼は江戸末期の元治元年(1864)に建立されたものです。
勇気を試す姿見の井戸。
姿見の井戸
3年連続で覗かせていただいてます。
高野に臼なし、高野の大雨、玉川の魚、杖ケ藪、かくばんざか)江戸時代に、この姿見の井戸を覗き込んで自分の影が映らなければ、三年以内に亡くなって...
粉河寺の奥に、990年の魅力。
十禅律院
粉河寺の奥に佇んでいますが、拝観中止になっています。
2023.03.31別名「喘息封じの寺」平安時代の990年に「法水院」の名で粉河寺の塔頭寺院として創建。
由緒ある宿坊で心癒す静寂。
宿坊 正智院
素晴らしいお庭があります。
昔林間学校で行った。
趣ある鐘楼門で心静かに。
鐘楼門
参拝料を納めこちらの鐘楼門につづく石段を登り境内へ…
駐車場無料、山の中腹のお寺。
年に一度の隠れた聖地へ。
円通律寺(眞別処)
1年に1度、4時間だけお参りできる特別な場所です。
立入禁止🚫修行僧限定!
色彩鮮やかな阿弥陀仏、法然ゆかりの古刹。
報恩講寺
圓光大師法然ゆかりの古刹。
門のなかには、立派な像が、色彩も残っていて綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
