津久井湖と城山の絶景体験。
津久井城
北条氏の西方防衛拠点として築かれた山城。
津久井湖ランニングと城山登山で初訪です⛰️1時間ほどあれば相模原の街並みが見渡せる絶景🌇山頂は広くて立派な山城があったと推測🏯1番外側の登山...
スポンサードリンク
歴史ある燈明堂で海の美をお楽しみください!
浦賀燈明堂
同じ神奈川の仲間と燈明堂灯台の撮影の為早朝訪れました。
菜種油を灯して灯台の役割を果たしました。
小机城址で歴史を体感!
小机城跡
駅から歩いて15分ぐらいの場所にある城址。
横浜在住でしたが、今まで行ったことなく初めて行きました。
スポンサードリンク
赤レンガ倉庫で素敵な冬体験。
横浜赤レンガ倉庫
横浜駅で電車を降りたので、赤レンガ倉庫によってみました!
用事ついでに来てみました。
江戸時代の面影を感じる、本陣散策。
小原宿本陣
神奈川県(相模国)で現存する貴重な唯一の本陣です。
知らなかった地域の歴史。
スポンサードリンク
大正時代の邸宅で美しい紅葉を楽しむ。
根岸なつかし公園 旧柳下邸
有意義な時間を過ごせました。
欄間の意匠が素敵でした❣️庭の紅葉が赤く色づいていて、ちょうど見頃を迎えていました🍁柳下邸は横浜市指定有形文化財に指定されています。
市ケ尾横穴古墳群で貴重体験!
市ケ尾横穴古墳群
横穴古墳群をじっくり見られる貴重な場所ですそれぞれの穴の前に丁寧に形状を書いた看板があってわかりやすい。
6世紀後半から7世紀後半にかけて作られたものです。
スポンサードリンク
鎌倉七口の名越切通、古道の趣を体感!
名越切通・第1切通
ハイキングにちょうどよいコースで30分くらいで歩くことが出来る。
ナビで行こうとすると県道沿いに誘導されてしまうので亀ヶ岡団地北バス停を目指せば切通に行ける。
稲村ヶ崎の絶景、富士山と夕日。
稲村ヶ崎
ここのお湯は世界的にも珍しいらしく最高に満足。
個人的に湘南の風景で一番好きなのが稲村ヶ崎です江の島越しに見える富士山は格別です国道を挟んでこの公園の反対側に有料の駐車場があります比較的安...
鎌倉の奇景、石切場跡。
お猿畠の大切岸
逗子市による発掘調査で鎌倉時代の石切り場であることが判明した。
大切岸は見る人によって感想は異なる事でしょうが なかなかの物であります まんだら堂まで来たら少し足を伸ばして立ち寄って見るのも良いでしょう ...
観音崎の高台、船員の誇りの碑。
戦没船員の碑
何やら神聖な場でした。
遭難による没者も併せて慰霊する記載がありますね。
清水ケ丘公園の歴史的トンネル。
大原隧道
長さ254mの細いトンネルです。
昭和3年竣工というから100年近い歴史を持つ。
旧華頂宮邸で静寂のひと時。
旧華頂宮邸
外観や館内の劣化や破損のほうが気になり「大きな空き家」といった印象でした。
(2024/7/20)夏の公開日に再訪。
源頼朝の墓、静かな歴史を感じて。
法華堂跡(源頼朝墓)
2024年3月29日に参拝しました。
2022年7月11日「鎌倉殿の13人」の紀行を見た後に手前の白旗神社などと合わせて訪問しました頼朝のお墓を前にして五重塔って何だろう?
美しく再生された旧吉田邸。
旧吉田茂邸
大磯町が再建していたんですね。
庭が丁寧に管理されていて素敵なひと時を過ごせました。
頼朝が築いた静寂の永福寺跡。
永福寺跡
源頼朝が源義経など奥州攻めで亡くなった武将たちの鎮魂のため建立した寺院。
訪れた際は全ての門が閉じられ「注意報・警報のため閉場中です」との札が掲げられていました。
猿島で感じる歴史の旅。
猿島要塞
こちらは2024年11月08日の訪問となります。
三笠公園で時間をつぶし、いざ猿島へ出航。
源義経の首洗い井戸、伝説を訪ねて。
伝 義経首洗井戸
海中に棄てられた首が潮に乗って境川をさかのぼり、現在の白旗神社の鎮座地近くに流れ着き、拾い上げた村人によって洗い清められ手厚く葬られたといい...
鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟源義経の首を洗い清めたと言われる井戸。
象の鼻防波堤でみなとみらいを一望。
象の鼻防波堤
海外からプリンセス🚢👸が来日する度 お姫様の美尻を愛でに来ちゃいます。
雨の日はしっとりとした趣きを感じることのできる良い場所だと思います。
東京湾唯一の自然島、歴史と景色の絶景。
国指定史跡 東京湾要塞跡(猿島砲台跡)
ガイドさんのツアーで回るのがオススメ施錠してある兵舎や弾薬庫まで見学できます。
三笠公園前から定期船が出ています。
歴史感じる象の鼻防波堤。
象の鼻防波堤
海外からプリンセス🚢👸が来日する度 お姫様の美尻を愛でに来ちゃいます。
横浜港の始まりといえる場所。
田谷の洞窟で神聖な体験を。
田谷の洞窟
洞窟が好きなので行ってみました。
2024年8月14日(水)13:10参拝。
歴史を感じる太鼓橋、見て楽しもう!
太鼓橋
、、鳩の餌買って鳩に群がれたり、、、良い思い出です。
立ち入り禁止だが橋の向こうに本宮を見ることができる。
美しき東京湾要塞、必見の穴場!
千代ケ崎砲台跡
ボランティアのガイドさんは絶対ついてもらったほうが良いです。
ひとりのためにガイドさんがついて説明してくださいました。
歴史ある西洋館でテニスを。
旧山手68番館(公園管理センター)
市営テニスコートの管理事務所になっています。
季節ごとに、いろいろなイベント内装を、心がけていて、楽しめるし、たのしみが増します。
江戸時代の息吹、箱根関所で体感!
箱根関所
遠見番所からこのような景色が見られます。
江戸幕府の治安維持と交通管理のために非常に重要な場所だった。
横浜の古墳群、歴史と絶景に触れる!
稲荷前古墳群
そこそこの規模の古墳と触れ合える貴重な場所だと思います。
住宅地にそびえる、登れる古墳です。
歴史が息づく観音崎の洞窟。
権現洞窟
観音崎のいわれとなっているそうです。
この地が「観音崎」と呼ばれる由来となった観音像があります。
毎年5月だけの感動、やぐら群。
まんだら堂やぐら群
曼荼羅堂跡に来るのは4度目。
公開日に合わせて行ってみました。
横浜山手の外交官邸で特別なひと時を。
外交官の家(旧内田家住宅)
横浜山手西洋館で一番❤️現在修繕工事中(令和7年3月下旬までの予定)山手には無料で見学できる洋館が7館あります。
明治政府の外交官内田定槌の邸宅だったのですね。
三溪園のシンボル 三重塔の風情。
旧燈明寺三重塔
歩きやすいので、歩くのは苦になりません。
三渓園の園内でシンボル的存在。
春の桜、歴史の公園。
大庭城址公園
室町期には太田道灌により本格的築城。
桜の頃来て感動しました。
鎌倉七口の古道を散策。
大仏切通
鎌倉七口の一つで火の見下のバス停裏から大仏の裏あたりまでの道である。
2024年10月26日。
化粧坂で覗く鎌倉の歴史。
仮粧坂切通
建長寺から銭洗弁天に徒歩で行く途中に通ることになる道です。
それほど距離は無い坂だが一部は常に湧き水が流れている何度も通っているが今冬初めて知った事がある坂を下りて行ったらかかんで地面を見ていたおじい...
豊臣秀吉の夢跡地、石垣山一夜城。
石垣山城跡
戦国時代の最後に豊臣秀吉が天下統一を果たすために重要な本営となる城でした。
小田原攻めの本拠地として秀吉が築いた石垣の城の跡。
段葛の桜並木、春爛漫。
段葛
鎌倉駅東口から伸びる若宮大路の中央に位置しています。
遠近法を駆使して作られた参道二の鳥居から鶴岡八幡宮にかけての景観を上げる為遠近法を使って作られている参道の幅は鎌倉駅側二の鳥居側が広く鶴岡八...
晴れた日の富士山を一望!
箱根恩賜公園湖畔展望館
箱根から富士山が最も美しく見える場所です。
とても素敵なところでした。
勝海舟の断食跡で歴史を感じる!
浦賀城跡
時間はかかりませんむしろ階段が整備されてる有り難さを感じます上がると勝海舟が航海を祈願し断食した場所が有り先端からは東京湾の入り口が房総半島...
東叶神社の脇の急登な階段を登った先に有ります。
島崎藤村の晩年が忍ばれる大磯の古民家。
旧島崎藤村邸
係のかたがとても丁寧に説明してくださいます。
2024.2.11 初訪。
横浜の歴史感じる、ドックの魅力。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)
かつてのドックを忍ばせる形で残っている。
こちらはランドマークタワーの足元で明治以降の横浜の移り変わりを示すように公園化されている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
