感動の聖なるロザリオ。
聖コルベ館
遠藤周作の『女の一生 第二部 サチ子の場合』でコルベ神父のことを知りました。
宿泊の際、大変良心的な接客で有難かったです、またいきます。
スポンサードリンク
潟東の歴史を深く学べる民俗資料館。
潟東歴史民俗資料館
郷土の湿地の利用をテーマにした歴史・民俗展示で勉強になりました。
Google Maps 潟東歴史民俗資料館確認画面掲載ローカルガイド。
島原城の近くで、無料で歴史体験。
民具資料館(島原城 丑寅の櫓)
島原城は入場料取られますが、ここは無料で入れます。
来ないと勿体ない。
スポンサードリンク
中瀬金山の歴史とトロッコの魅力。
中瀬金山関所広場交流館
トロッコのレール再利用したような・・・水路か井戸?
当時使っていたトロッコが展示されています。
本物の縄文土器に触れる旅。
つがる市森田歴史民俗資料館
本物の縄文土器が触れる大変貴重な資料館是非行ってみて欲しい又 館長さんが素晴らしい。
レプリカでなく本物の縄文土器に触れられる資料館です。
旧荒川村の宝、心温まる体験。
荒川歴史民俗資料館
心のこもった説明を急遽して下さり、地元の実体験が聞けてとても良い時間を過ごせました。
二階の決して広くないスペースにこれでもかと資料が詰め込まれていた感!
本宮市の歴史を探る、入場無料の宝庫!
本宮市立歴史民俗資料館
入場料無料はありがたい。
文化歴史を知るには、立ち寄るべき施設と思う。
屯田兵の歴史を感じる。
秩父別町 郷土館
屯田兵について楽しく見られました。
道の駅から道路を挟んで隣にあります。
三閉伊一揆の歴史を体感!
田野畑村民俗資料館
穴場の資料館沿岸地域住みなら行くべき。
岩手県。
三峰神社のご神木を感じる。
秩父市 大滝歴史民俗資料館
民具などが展示してありました。
合併し村への補償でムリヤリ作った施設なのでしょうか。
元旦はお休み、B29エンジン展示中!
山上ケ岳歴史博物館
空いている日がほとんど無くて、見る事が出来ませんでした。
お休みでした。
大庄屋三木家と歴史散策!
神崎郡歴史民俗資料館(旧神崎郡役所)
R6.9 ハイカラ。
この地域の事柄が、良くわかりました。
千葉氏ゆかりの本佐倉城を探訪!
国史跡本佐倉城跡案内所
丁寧に本佐倉城について説明していただけます。
続100名城の本佐倉城目的で訪問。
新冠で懐かしい昭和の風景。
新冠町 郷土資料館
入館無料、駐車場無料 剥製や昭和の物が豊富。
無料で見学できる施設新冠の昔の人々の暮らしかたがわかったり水力発電で使われてた水車歯車?
レトロな木造建築で癒しのひととき。
岩国高校記念館
レトロな木造建築。
建物の中には入れません。
武家の暮らしを感じる小博物館。
遠野城下町資料館(要予約)
希望日の三日前迄の予約が必要と云う事で入館出来ませんでした。
こじんまりした資料館です。
筑子節を学べる博物館。
相倉伝統産業館
休館日でした。
もう1つの館との共通券で500円。
茂庭の歴史を感じる、古道具の宝庫。
茂庭生活歴史館
意外と見応えがあります。
茂庭の大昔の写真などが飾ってあり茂庭の歴史を少しだけ学べます。
平尾の廃校で触れる歴史。
稲城市郷土資料室
渋い展示でした。
小田急線新百合ヶ丘駅から平尾方面へ徒歩およそ20分の距離にある旧市立中学(小学校?
モネの絵と山形の伝統。
山形市産業歴史資料館
鋳物に関しての展示がメイン。
入場無料。
益田七尾城の魅力を体感!
益田市立歴史文化交流館(れきしーな)
益田市の主要歴史的施設を分かりやすく説明してくれます。
きれいな展示でした。
内井昭蔵の建築と海の美。
海と渚の博物館
小学高学年の子と行きました。
石川県を車で旅行中に立ち寄りました。
西日本豪雨の教訓を学べる場所。
広島市豪雨災害伝承館
そんな時に活用するには良い施設だと思うので一度訪れ防災に役立てましょう。
ずっと気になっていて、行ってみたかった施設です。
歴史を感じる、旧荒川村の資料館。
荒川歴史民俗資料館
心のこもった説明を急遽して下さり、地元の実体験が聞けてとても良い時間を過ごせました。
二階の決して広くないスペースにこれでもかと資料が詰め込まれていた感!
奈良井宿で御朱印と郷土の魅力を!
楢川歴史民俗資料館
御朱印がこちらでいただけます。
農具の展示があります。
木曽路の藪原でお六櫛体験!
木祖村郷土館
お六櫛作り体験おすすめです。
入り口のインターホンを押すと係りの方が来て入場できますお六櫛が好きな方なら楽しめると思います。
縄文時代の魅力、穴神鍾乳洞で発見!
城川歴史民俗資料館
夏場は暑いですが…見に来る価値はあります!
車椅子利用は不可です。
町長の胸像が見守る、特別なひととき。
三種町琴丘歴史民俗資料館
水曜日休館日でした。
町長の胸像があります。
宜野座の歴史、リアルな人形で体感。
宜野座村立博物館
近代のものが展示されていて面白かったです。
気づいた職員が開けてくれた🎵入り口には戦争体験記が5冊めくると大きな文字で日記のような体験記。
呉鎮守府の歴史を肌で感じる。
郷土館
鎮守府司令長官官舎についてや歴代司令長官の所持品などが展示されていますまた艦これに関係では旋盤ちゃんがいます大和ミュージアムの半券があると1...
終戦時に最後の司令長官(第32代)であった金沢正夫が柔らかく微笑んでいるような表情なのはとても印象的でした。
坂道を上がれば、昔の風情発見!
東海道石部宿 歴史民俗資料館
東海道が鈴鹿を越え四日市経由だと初めて知りました。
ナビに設定し訪問しましたが、不安になるような立地場所です。
逞しい女性と歴史体験。
さかきばら郷土史料館
休日しか開いていないと思いましたが水曜日でも見学できました。
素晴らしい体験となりました。
油日神社で神秘のずずいこ様!
甲賀歴史民俗資料館
貴重な資料が保存されています。
入るには事前に油日神社の神主さんに予約の電話を入れておく必要がある。
昭和初期の大正風建物で駐車場広々
早川町 郷土資料館
駐車場が広い。
開館時間でも、しょっちゅう開いている訳ではないようです。
海会寺跡の文化と歴史を楽しむ。
泉南市埋蔵文化財センター
大変落ち着いた雰囲気です。
保存されています。
山田守設計の歴史を感じる。
広島逓信病院 旧外来棟 被爆資料室
3階は日光浴施設。
これが最初に手掛た病院である。
歴史感じる展示施設、ポケストップも!
中央市豊富郷土資料館
地元地域の歴史を感じる施設。
展示内容が充実している。
支倉常長の歴史がここに。
支倉常長生誕之地歴史資料館
当時の資料館と言うより歴史的事実の資料を展示しています。
個人的なドライブコース沿いにある施設。
縄文時代の人骨を見学。
森ノ宮ピロティホール遺跡展示室
年に数回しか公開されない、小さな展示室。
女性客が多かったので、トイレが長蛇の列でした。
芽室町の歴史に触れる無料体験。
ふるさと歴史館 ねんりん
無料です。
通りがかりに看板を見つけ初めて寄りました。
スポンサードリンク
