広くて美しい!
鉢形城跡
広くて、綺麗で、景色もいい!
鉢形城の100スタンプと御城印は鉢形城歴史館にあります。
スポンサードリンク
歴史感じる高知城詰門。
高知城 詰門
2階は二の丸と本丸を結ぶ橋廊下です。
追手門から石段を進み、目の前に現れる渡櫓門。
武田信玄終焉の地で歴史探訪。
野田城跡
壕跡などで城全体の構造を知ることができます。
三の丸登城口前の広い空地を利用させて貰い本丸登城口より登城。
スポンサードリンク
雪化粧の八ヶ岳と谷戸城。
谷戸城跡
幾つかある駐車場のうち一番遠い所から約15分位で一の郭に着きました。
黒源太清光が築いたといわれる国指定の遺跡でもあります。
迫力満点!
松江城
国宝に再指定された経緯を知るに興味深い城です。
国宝[松江城]です。
白河駅徒歩5分、小峰城の石垣を堪能。
白河小峰城跡
中止になり、行って見たかった小峰城にいきました。
白河駅すぐそばにあり、大きな無料駐車場も備えています。
川越城の唯一の空堀、歴史を感じる場所。
川越城 中ノ門堀跡
川越城のお堀です。
川越城のそばにありました。
小田原城 銅門で感動体験!
小田原城 銅門
小田原城の二の丸の正門。
平成になって復元再建されたものですが、造りは本格的ですね。
富士山と新幹線を望む美景。
持舟城跡
富士山から、駿河湾そして伊豆半島まで良く見えた。
2019/1/2今川氏から徳川が奪い取った要衝の城。
那須氏築城、冒険心を刺激する山城。
烏山城跡
応永25年(1418年)に那須氏一族の沢村五郎資重によって築城されたと伝えられています。
絵図があった👍️無料パンフレットまで置かれてて至れり尽くせり山城でした👌
小早川隆景の城跡を巡る冒険。
新高山城跡
巡りながらゆっくり上がって1時間程度でしたが、道がかなり整備されてるとは言え、勾配がキツかったです。
続日本100名城No.173の新高山城へ行ってきました。
黒崎城跡で桜と絶景満喫。
黒崎城址
景色もよく、特に桜の時期は綺麗です。
そこかしこに石垣があります(これが当時の石垣かはわかりませんが)。
国内最長の長塀で、桜と共に!
長塀
国の重要文化財・熊本城の「長塀」。
お昼の休憩にもいいけど『ゴミは、捨てないで』ここに流れる坪井川、鯉から亀も鳥も一休み出来る岩があるので、たまに覗いたら彼らに会えるかも知れま...
琵琶湖を一望!
西の丸三重櫓及び続櫓
琵琶湖がきれいに見られる場所です。
西に張り出した出郭との間にある堀切に面して建っています。
姫路城の裏口で天守閣!
喜斎門跡
清掃車やトラック🚚が通過していきます。
お城の東側、立派な石垣が堪能できます。
小坂城跡、保存状態が秀逸!
小坂城跡
牛久大仏に比較的近い場所にある牛久市にある中世の平山城跡です。
小野川沿いの舌状台地の先端に位置します。
真田の里で歴史散策。
真田氏本城跡
細い道ですが車で上がれます。
サナダ・クランが上田城普請前に使用していた山城の址です。
桜咲く鳥谷崎城跡へ散歩。
花巻城跡
中高生や子どもが遊んでました。
散歩にちょうど良い距離です。
石垣と眺望、萩の歴史探訪。
萩城 天守台跡
天守台は南西に突き出す形で築かれています。
高さ14.4m、東西19.8m、南北16.2mと白亜5層の威厳のある立派なものだったお城だった様子ですが、現在では、明治7年に建物はすべて解...
山城跡で桜と歴史を。
衣笠城跡
しっかり整備されていて、ベンチ多数。
2024.4.2湘南国際村→大楠山→長坂古道分岐→衣笠城跡→衣笠山公園→衣笠駅行ったことのない衣笠城跡を訪問するルートで歩きました国際村の歩...
高松港近くの美しい月見櫓。
月見櫓
外から眺めるのもなかなか良い。
フェリーから見る月見櫓も美しいです。
白鹿ヶ城の歴史散策。
佐沼城跡(佐沼要害跡)
滑り台やシーソーなど遊具が淋しく置いてありました。
某PCゲームデフォ城を巡る旅 221026寺池館からそれ程離れて無いぞ 連携してたのか現在は公園に整備されてるが 訪れる人は少なさそう一段高...
岩倉城跡で歴史を感じよう。
岩倉城跡
案内パネルが設置されていて概要は分かります。
一豊がここが生誕地と考えられている城です。
シラス台地の中世城郭、知覧城の静謐な遺跡。
知覧城跡
弓場城、今城までで他は藪に覆われていて見学するのは難しい本丸と蔵之城が特によく整備されていて虎口もよく見るかとが出来た。
ミュージアム知覧で縄張貰ってから向かいました。
赤塚城跡で楽しむ梅と桜。
赤塚城跡
お勧めな感じの城址です。
広くて静かな雰囲気です。
歴史を感じる陣屋の櫓門。
竹中氏陣屋跡 櫓門
江戸時代に竹中氏の陣屋として使用していたとされるが櫓門とそれに付随する堀が残されていた陣屋跡自体は私有地なので見学はできない。
無料の観光駐車場の正面に位置します。
秋晴れの弘前城で紅葉散策。
弘前城本丸跡
元々あった場所から移動させられています。
重要文化財の弘前城は現在石垣の修理が行われています朝の時間だとランニングをされている方やお散歩をされているかたなどがおられます秋晴れの日の朝...
続日本100名城、河後城の絶景。
河後森城跡
列車を待つ時間に駅の温泉と合わせるととっても有意義な時間が過ごせると思います。
駐車場からは徒歩15分ぐらいで最頂部まで行けます。
桜と歴史が交差する相馬散歩。
相馬中村城跡
相馬氏が江戸時代に石垣造りに改修して本拠としたとされる城。
修復された大手門(外大手一の門)市中に立てられた町割など案内板を見つけました。
上月城跡で歴史を感じて。
上月城跡
昔に比べ、とても綺麗に整備されていて登城しやすかったです。
毛利氏と尼子氏の激戦で有名な上月城。
与論島の絶景、城跡からの海。
与論城跡
丁度 十五夜のお祭りでした。
美しい与論島を眼下に収めることのできる城跡です。
歴史の痕跡を感じる久野城跡。
久野城跡
第2回日本城郭協会大賞に久野城址保存会が選ばれたと知り訪問しました。
駐車場はしっかりと整備されてます。
本丸と二の丸、歴史の息吹!
西尾城址
二の丸丑寅櫓、土塀、天守台が復元されてます天守台が二の丸にある珍しい作りで、一部発掘された石垣の石材が使われてます天守台と二の丸丑寅櫓の間に...
今日来てみました。
松倉城で見る富山湾の絶景。
松倉城跡
車で城跡すぐ近くまで行けるので楽です。
松倉城は越中国有数の規模を持つ山城である。
満開の城跡公園で春を満喫。
鶴ヶ岡城跡
2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。
続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。
千姫の化粧料託された櫓。
姫路城 化粧櫓
千姫ゆかりの場所だけあって資料などがたくさん展示されていました。
夏場に行きました風も通って非常に素晴らしいし人も他エリアに比べると少し少なめです。
豊田市指定史跡、挙母城の隅櫓。
挙母城跡(別称:七州城)
拳母城跡、別名は七州城だそうです。
再建天守。
井伊直虎の居城、絶景へ30分。
井伊谷城跡
土曜日に行ったのですが、誰もいず、ゆっくり見て回れました。
登城は30分くらいで往復できます。
沖縄の誇り、首里城の復興。
首里城公園
一瞬で終わってしまった。
火災前に首里城を訪れました。
白河駅近くで無料見学!
白河小峰城跡
中止になり、行って見たかった小峰城にいきました。
白河駅すぐそばにあり、大きな無料駐車場も備えています。
スポンサードリンク
