復元された伏見城の湯殿。
福山城 御湯殿
昭和20年の福山大空襲で惜しくも焼失。
2012/11/11,2012/11/22来訪。
スポンサードリンク
美しい掛川城の時を刻む太鼓櫓。
掛川城 太鼓櫓
とても美しい見た目でまさに東海の名城と呼ばれるに相応しい!
掛川城天守閣登った後だったので疲労してましたが何か改装工事中でした。
戦国の歴史を感じる、野田城跡。
野田城跡
大阪、JR野田東側、北側道路渡るとある碑、城の面影はない?
JR大阪環状線野田駅徒歩1分程のところにあります。
スポンサードリンク
桜満開!
赤館跡
2025.4.16桜見頃です。
桜が満開🌸穴場スポットですね。
重厚な門が迎える、たつのの風情。
龍野城 埋門
龍野城の入口にある埋門です。
坂の下角を曲がった瞬間の景色が素晴らしすぎる。
桜並木と歴史が交わる。
墨俣一夜城跡
瓢箪のお守りがあります。
バイク二人旅。
新潟の歴史、直峰城探訪。
直峰城跡
新田義貞率いる南朝方の武士である風間信濃守信昭が城主を務めていたと言われてます。
門跡の表示がある堀切♬はカメラに収まらない大きさ切岸♬の角度と高さもスゴイ😮主郭の眺めは麓の街並みから遠くの山々まで見える😃二の丸間の堀切♬...
赤穴瀬戸山城跡で歴史巡り。
赤穴瀬戸山城跡
尼子10旗の一角赤穴瀬戸山城跡です。
登城するには時間もなかったので、遠景まで。
伴野氏館跡で土塁探訪!
伴野城跡
土塁の高さも2メートル以上はありそう、山城、平城、館址など伺ってますが、これだけ土塁がしっかり残っているのは見たことありません。
野沢城跡の城壁、土塁ということで言ってみました。
松岡城址で感動の絶景体験。
松岡城跡
松岡城は天竜川左岸の台地上に築かれている。
JR飯田線下市田駅から一の曲輪(本丸)の登り口まで徒歩20分。
歴史を感じる沼津城跡。
沼津城跡/三枚橋城跡
現在では公園としてキレイに整備されております。
沼津城阯である石碑と案内板あり。
佐倉城跡からの眺め、心を癒す。
寺崎城跡
小高い丘の上にあり綺麗に整備されている。
かなり急な階段を登ってきました。
平安時代の息吹、平塚城跡へ。
平塚城跡
北側や北東では竪堀跡、南西側では切岸、西北にある七社神社から南側には切岸・かがり火の跡が確認されている。
遺構は残っていないが、高台になっていて、隣接している側道や駅側が崖になっているので、雰囲気はある。
高天神城、戦国ロマンの眺望。
本丸跡
髙天神社との分かれ道を左手に上がっていくと本丸跡につきますそこから三の丸に行く途中から見える御前崎が奇麗です。
高天神城は本丸跡になります。
吉川家の城跡で歴史探訪!
国指定史跡 吉川氏城館跡(小倉山城跡)
建物はなく石垣もあるようでないような。
駐車場からも直ぐなので見やすいです。
駿府城本丸堀跡の美しさ。
本丸堀跡
駿府城の三堀の一番内側の堀で本丸を取り囲んでいます。
今は池のようになっていますが、本丸の堀跡です。
武田信玄公誕生の地、要害山城。
要害山城跡
躑躅ヶ崎とセットで登城したい城跡です。
🏣山梨県甲府市上積翠寺町🅿️🚗…有りました。
小野寺城近くの歴史散策。
小野寺城跡
仙台から来た小野寺です!
小野寺氏の発祥の地としては寂しい。
里見勢力の秋元氏の城跡。
秋元城(小糸城)跡登城口
近くに登城者向けの駐車場があり、助かります。
駐車場あるの助かるラスカル!
歴史を感じる、桜と虹の城跡。
北熊井城跡
本丸の東と南は堀も土塁も厳重、兵や兵糧の集合地的城か?
道路脇の北熊井城という看板を見て行ってみました行って良かったです!
不動丘からの絶景、歴史探訪!
高幡城跡
高幡不動尊の側にある城跡だが遺構はあまり見られない高幡不動尊の観光客が多数訪れるため人は多く本丸からの眺望は中々良い。
高幡不動駅を降りてすぐにある高幡不動尊。
首里城の遠影、雨の日も楽しい。
首里城御庭
首里城復興工事中の遠影。
イベントやっていました。
池田城跡公園で梅の花を眺める。
やぐら風展望休憩舎
北進一キロ、池田城跡の中にある櫓風の休息場所。
椅子もあるので、歩き疲れた足を休めることができます。
島崎城跡、遺構の素晴らしさ!
潮来市指定文化財「島崎城跡」
2/22日の土曜日、午前中から見学させて頂きました。
鎌倉時代から戦国時代後期まで使われていた島崎家の城で大きさの規模が他の城よりも圧倒的に大きく城好きの人には必見です。
江戸の雰囲気、復元の魅力!
水戸城 杉山門
こちらもそのうちの一つです。
この周辺はほんとに江戸時代のような良い雰囲気。
姫路城のほの門で歴史に触れる。
ほの門
ほの門です。
長椅子があり疲れた方は休憩できます。
海風感じる丸山城、富士山と桜の絶景。
丸山城跡(出城)
小田原北条氏の家臣、富永氏が沿岸防備のために築城。
桜が綺麗に開花しています。
福岡城 東御門跡の美しい桜。
福岡城 東御門跡
花が綺麗に咲いてます!
赤坂駅下車徒歩8分程🚌…赤坂3丁目下車徒歩10分※東御門は大手門から三ノ丸を抜けて二の丸に入る際に使われた重要な御門だったそうです。
加藤清正公ゆかりの地、歴史探訪へ!
丸岡城跡史跡公園
1万石大名のお城なので小規模なお城です。
加藤清正公の嫡男が 御預になった舘跡らしい現在は お隣?
姫路城の乾小天守、絶景のひととき。
姫路城 乾小天守
格子のない窓から見る大天守は素晴らしいの一言です!
姫路城の北西側(乾)にある小天守。
静かな住宅街の水城散策。
庭瀬城跡
庭瀬城跡が現在は神社と公園になっていました。
堀に囲まれて隣り合っている2つのお城🏯この手のタイプのお城大好きです。
江戸時代の相馬氏を偲ぶ城跡散策。
相馬中村城跡
相馬氏が江戸時代に石垣造りに改修して本拠としたとされる城。
2023年8月19日に訪れました。
千年の歴史がきらり!
戸倉城跡
何と言っても天正9年武田氏の滅亡直前に北条氏から武田氏に寝返った重臣笠原氏を思い浮かべる。
そこに登ると一部木々に覆われつつも360度のパノラマを案内板付きでみることができます。
龍の天井画と刀、100円で。
龍泉寺城(宝物館)
昭和39年築の模擬天守2023年10月下旬に行きました。
100円で貴重な仏像などが拝観出来ます。
美しい外観と歴史に思いを馳せて。
府内城 本丸跡
史跡だから大きいものは建てられないんだろう。
外観が素晴らしいですね😃
国宝彦根城、歴史を感じる場所。
彦根城
来てみたかった国宝・彦根城。
彦根山(金亀山)を利用した連郭式平山城です。
富士山と桜、石垣が見える。
田丸城 二ノ丸跡
晴れた日は富士山が見えるという。
桜が綺麗です。
牛久保城で歴史の息吹を感じよう。
牛久保城跡
三河国聞書・三河国二葉松によると、牧野出羽守保成の築城。
碑以外には特にないっす。
藩主だけの秘密、御橋廊下探訪!
御橋廊下
とても綺麗な斜めの廊下を渡ってみました。
移動することを気づかれないため壁がついている。
高良山の歴史探訪、別所城の魅力!
毘沙門岳城跡
山城の作りや戦略を感じさせてくれるスポットでした。
別名、別所城。
スポンサードリンク
