1300年の歴史と美しい庭。
西應寺
少し縁があって、何度か訪れたことのあるお寺です。
御朱印頂きました 非常に美しいお庭でご住職ともお話できてよかったです。
スポンサードリンク
最澄が訪れた静寂の地。
廣徳寺
廣徳寺は延暦2年(783)に最澄が訪れたことに始まります。
真鍮の発祥の地との事。
美しい苔と紅葉の西明寺。
西明寺
歴史と趣のある天台宗の古刹。
湖東三山の一つ、西明寺。
スポンサードリンク
微妙寺で味わう観音の絶景。
微妙寺
三井寺の別所寺院です。
2025年4月9日に訪れました。
色とりどりの鯉と弘誓寺へ。
弘誓寺
目の前の用水路に色とりどりの鯉が泳ぎ回っており、風流だ。
前の小川には綺麗な鯉がたくさん泳いでました。
スポンサードリンク
三成と秀吉の出会い、観音寺の歴史。
観音寺
毎年、この季節に行くお気に入りのスポットです。
ここ観音寺で寺の小僧をしていたそうです羽柴秀吉が鷹狩りの際に立ち寄り【三献の茶】を振る舞った三成を気に入り家来にしたそうです。
牡丹の花咲く静寂の寺。
総持寺
雨の中でしたが、綺麗なお花を見れて、良かったです🎵
綺麗に咲いていました。
スポンサードリンク
圧巻の五百羅漢、心洗う寺。
天寧寺
お寺の方が詳しく説明してくれます。
圧巻、寺務所の方の対応も非常に丁寧で気持ち良かった、御朱印も頂けて非常に満足できました、御朱印も頂けて非常に満足できました。
比叡山の静けさと霊像。
明王堂
酒井大阿闍梨の千日回峰行の動画を見て、念願の訪問。
比叡山の谷に囲まれた場所にあるので印象深さがあります。
800段の先に待つ、立木観音の魅力。
立木観音(立木山安養寺)
素晴らしかったです。
20台程は停められるか。
織田信長の足跡、浄厳院で歴史を感じる。
浄厳院
織田信長が安土城築城と同時期に近江・伊賀両国の浄土宗総本山として創建した寺院です。
現代美術のイベントを見に行きました。
比叡山の門前町、静かに楽しむ石垣散策。
滋賀院門跡
ところどころに鏡石があったりほれぼれとする石垣たちであり周囲を散策するだけでも十分でした。
日吉大社へ向かう参道を途中で左折(道標有り)。
色とりどりの紅葉、心躍る絶景。
教林坊
グラデーションを楽しむなら早めの方がいいかと思います。
12月1日に訪問しました。
弁慶のにない堂で静寂のひととき。
常行堂・法華堂
流石に盛り過ぎだろうと思いました。
弁慶の逸話がある“にない堂”国重要文化財に指定。
紅葉に囲まれた心の聖地。
妙感寺
若い僧侶の接遇は厳しい修行を積んでいると感じるものが入り、もう一度ゆっくりと訪れたい場所である。
自然豊かな場所にあるお寺です。
静かな空間で天海の歴史に触れる。
慈眼堂
国の重要文化財!
重要文化財に指定されているそうです。
静寂に包まれた展望台。
廣徳寺
廣徳寺は延暦2年(783)に最澄が訪れたことに始まります。
真鍮の発祥の地との事。
金色観音像が見守る穴場。
長善禅寺
国道から、大きな観音像の背が見えていて気になっていました。
仏像が多数!
神秘的な雰囲気漂う比叡山の弁天堂の体験を!
比叡山 無動寺谷 辯天堂
辨財天様の谷でとても良い波動で輪番様が最高に良い人です。
比叡山インターナショナルトレイルランニングレースの前半コース。
家康寄進の三重塔、歴史の重みを感じて。
三重塔
国の重要文化財に指定されています。
割とずっしり感のある三重塔です。
小堀遠州の名庭、静かな秋の魅力。
近江孤篷庵
たまたま滋賀湖北エリア旅行に来ていて地図上で気になるお寺を見つけてしまい朝一で観光。
そこで近江の狐蓬庵を知りました。
美しさ際立つ日本最古の多宝塔。
多宝塔
建久五年(1194年)に源頼朝公の寄進を受けて建立された多宝塔です。
石山寺の丘の上にある多宝塔。
秋の紅葉、心癒す小寺。
勝軍山 新放生寺 舎那院
気持ちが沈むときなど、ふらっと寄りに行くお寺さんです。
写真映えする風景がいっぱい✨紅葉🍁の時期には更に綺麗な風景が撮れそうです。
小堀遠州の庭園でゆったり。
滋賀院門跡
24年6月5日に訪れました。
江戸時代まで歴代の天台座主を務めた法親王がお住まいになられた。
木曽義仲と松尾芭蕉の地。
義仲寺
昔の東海道沿いにあるお寺です。
お寺の職員さん?
琵琶湖の美景、浮御堂で絶景体験!
満月寺(浮御堂)
近江八景の一つらしいです。
悪くは無いがさりとて……琵琶湖は綺麗な眺めです……水の澄んでる寒い時期のが良いかも?
紅葉に映える国宝本堂!
本堂
本堂周辺の紅葉も美しい。
御朱印は本堂で拝受できます。
浄土院で感じる静寂の聖域。
伝教大師御廟
浄土院の伝教大師御廟は寛文二年(1662)の建立。
東塔から西塔に歩いて向かう途中にいりました。
長い石階段の先、圧巻の石塔群!
石塔寺
長い石階段を登りきると国内最古最大の石造り三重塔がありました。
石塔・石仏のあまりの多さに圧巻。
平安中期の観音様と紅葉。
石道寺
僕です!
優しいお姿平安中期の作ですが、極彩色の色合いも残り頭上の十一面観音も素晴らしいです管理をしている石道地区の皆様に感謝です※受付を済ませ本堂へ...
静寂の庭園と清浄な空気。
圓満院門跡
近畿三十六不動第25番札所で参拝させていただきました。
三井平等院と呼ばれた時代もあったそうです。
大阿闍梨のきよらかな世界。
律院
大津坂本にある寺院。
阿闍梨様が来られるときにうかがいました。
歴史を感じる蓮華寺の舞台で、南北朝の悲劇を体験!
蓮華寺
ここ番場宿で南朝軍に包囲され、ここ蓮華寺を舞台に奮戦したが破れ、一族郎党430名あまりが本堂前庭で自刃したという。
徳川家とも所縁が深いようで本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並べられてました。
歴史に触れる赤門の浄土。
宗安寺
立派な赤門が気になりふらっと立ち寄りました。
木村重成の首塚があることで有名。
滋賀の藤棚、感動の美しさ!
正法寺(藤の寺)
2025.5.5入場料200円一列の藤棚があります。
藤の花が見ごろというので参拝しました。
石山寺の紅葉と青もみじ。
石山寺
石山詣で有名な石山寺です。
寺伝によれば聖武天皇の勅願に依り良弁僧正が奈良時代に観音像を祀った事が寺院の起源の様です!
湖北の景色を背に、静かにお参り。
大崎寺
2024年11月22日訪問由緒あるお寺 綺麗な湖北の景色を見られます。
静かにゆっくりお参りできました。
歴史ある石段を登り、薬師如来に祈る。
桑實寺
山号は山中にある観音正寺と同じく繖山となります。
教林坊、石馬寺などの山中のお寺が沢山ありますが、駐車場からの道のりはここが一番きついと思います。
聖徳太子ゆかりの静寂な神社。
法輪山 正明寺
みんな行ったってな🤣入場料大人500円☺️まあそんなもんかな聖徳太子記念御朱印頂く🤗500円さらにご開帳の紐と同じ素材の、ご縁があるようにと...
そこから徒歩で図書館方面に向かって15分程歩くと「井林神社」が見えてきますので、その先に参道が見えてきます。
歴史の息吹、1454年の三重塔。
三重塔
てっぺんが見えてくるとオオっと感嘆する雰囲気のある三重塔✨️
天文24年に信長が甲賀の長寿寺より移築とのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
