山頭火の軌跡を辿る無料の旅。
山頭火ふるさと館
無料ということを考えれば、なかなか良い施設だと思う。
山頭火の人生の軌跡を振り返ることができます。
スポンサードリンク
美祢市、100円で化石探検!
美祢市化石館
時間があったので訪問しました。
アンモナイト化石のレプリカや昆虫など化石が展示されています。
ポケモン化石、楽しく学ぶ体験!
防府市青少年科学館・ソラール
子供の冬休みの課題のために訪れました。
ポケモンの化石イベントに行きました。
スポンサードリンク
大正の魅力、旧滝部小学校の歴史。
下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)
実はピンの位置がお隣の滝部八幡宮倉庫になっております。
歴史ある建物です懐かしい渡板や床、オルガン、机。
星野哲郎の偉大な歩み、歌で感じる記念館。
星野哲郎記念館
建物はとても凝っています演歌がよくわからない。
初めての訪問です。
スポンサードリンク
蝋人形で学ぶ松陰先生の生涯。
吉田松陰歴史館
生涯を時系列で分かりやすく展示しているので導入には良いと思います!
松蔭先生の生涯が丁寧に蝋人形で再現されていました。
明倫学舎で幕末を再学習!
萩 明倫学舎
藩校明倫館の跡地に建てられた明倫学舎。
明治の動乱期の展示とか重厚で素晴らしかったです。
スポンサードリンク
人間魚雷回天の迫力、無料で体感。
阿多田交流館 (平生回天基地資料展示)
回天島に展示していた回天と同じようなレプリカがありました。
月曜日に訪れたため、館内は見ることができませんでした。
幕末好き必見!
月性展示館
案内の方が丁寧に説明してくれます。
関東から転勤で柳井へ。
古代エジプトの不思議が待つ!
下関市立美術館
特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!
エジプト🇪🇬展が開催されており伺いました。
毛利家の歴史を感じる、紅葉美術館。
毛利博物館
鎌倉以来の名門毛利家の至宝約2万点を収蔵、公開している。
木製窓、欄間に畳等少し懐かしさも醸し出し、古いのにハイクオリティな御屋敷2階からの庭園は緻密に計算されている!
山中に現れる巨大パラボラ!
KDDIパラボラ館
日本で最大級のパラボラアンテナ📡が見れます。
訪問させていただきました。
無料で学べる秋吉台の地質展。
美祢市立秋吉台科学博物館
なかなか面白かったです。
ガチすぎて理解が追いつかない模様。
事前連絡で安心拝観。
阿弥陀寺 宝物館
事前連絡で拝観。
迫力満点!
山口県立美術館
「超絶技巧未来へ!
山口駅から徒歩10分程度。
綾羅木郷遺跡で無料の考古体験!
下関市立考古博物館
下関市にこんなに古墳がある事を知らなかった。
時間を忘れて組み立てに夢中になりました外には散歩にピッタリの場所もあり最高です。
狐ヶ崎の太刀と岩国の歴史。
吉川史料館
特別展示、国宝「狐ヶ崎の太刀」を見て来ました。
狐ヶ崎を見に行きました。
吉田松陰の生涯、感動の展示。
松陰神社宝物殿至誠館
一度は訪問されてはいかがでしょうかその激烈な生涯を知るにはこれ以上ないほどの感動の展示の数々が見られます。
吉田松陰の資料が多く展示されていてビデオでの解説動画の部屋も有りました。
角島の歴史を体感する。
つのしま自然館
勧められたので来ました。
近くで採れた貝殻を沢山もらえました。
中原中也記念館で人間味を知る。
中原中也記念館
お子さんを溺愛していた話や、長く交友していた友人もいたりするので、人間味あふれる人だったのかな…と読み応えあります!
2025.4.12久しぶりに来館させてもらいました。
静かな港町で金子みすゞに出会う。
金子みすゞ記念館
青海島観光のついでに寄りました。
仙崎生まれの金子みすゞ。
岩国の歴史を、無料で堪能しよう!
岩国徴古館
岩国のシンボリックな博物館「昭和時代の岩国」の企画に食指が動き半世紀ぶりに訪問しました。
平屋ですが重厚な洋風建築の建物です。
ホタルと多様な生物、楽しい自然史館。
豊田ホタルの里ミュージアム
虫が苦手な娘と行ったので、娘は怯えまくり!
ただリアルすぎて怖いのもありますが(笑)
柳井の歴史を訪ねる白壁散策。
柳井市町並み資料館
2016/11/06来訪。
当時の銀行の姿がそのまま残されています。
戦艦陸奥の歴史を感じる。
日本海軍「戦艦陸奥記念館」
謎の爆発で1,000人以上の方が一瞬でこの世を去った、サルベージ船で引き上げたのでたくさんの遺品が残り、艦首前での集合写真等と一緒に展示され...
水族館の後に立ち寄りました。
幕末の魅力、長府で発見!
下関市立歴史博物館
特に幕末維新の資料や展示物は充実しています。
下関と言えば歴史。
冬眠しない白蛇に出会える。
白蛇資料館
入場料は100円程度白蛇の飼育と展示を行っていましたかわいい^^
白蛇を間近で見ることができます。
青海島で鯨文化を体感。
くじら資料館
青海島で鯨が捕れてた事が初めて聞いたのと凄く小さな資料館があると聞き興味をもちました。
青海島の奥の漁港にある資料館です。
関門海峡を歩いて渡る冒険!
関門プラザ
関門トンネルの下関側出入り口にある施設。
下関に滞在中…前日の酒を抜くためウォーキング海底トンネルを通り山口県~福岡県まで海底散歩して昭和レトロ感でお洒落な門司を散策🏃✨神戸のお洒落...
紅葉の中で伊藤博文を感じる。
伊藤公記念公園・伊藤公資料館
西洋的で雰囲気にマッチしてました静かな場所で自然も楽しめました。
のどかな山里に建つ伊藤博文公資料館。
香月泰男の温かい美術館。
香月泰男美術館
第二次大戦後の抑留の経験を元に描いた『シベリアシリーズ』で知られる画家香月泰男の作品のみを展示する美術館。
オブジェがステキです。
大村益次郎を学ぶ楽しさ。
鋳銭司郷土館
大村益次郎博物館と併設されてます。
銭の鋳造と大村益次郎の2テーマに分かれてます。
丹下健三設計の素敵な美術館。
山口県立萩美術館·浦上記念館
恥ずかしながら初耳でした。
フィンランドグラスアート展を観に行きました。
奈良の大仏を支えた銅の歴史。
長登銅山文化交流館
奈良の大仏の銅はここから採掘されたもの勉強になります。
銅山の資料だけでなく大田・絵堂の戦いの資料とシアターまであり楽しめました。
土井ヶ浜遺跡で弥生人の謎を解明!
土井ヶ浜遺跡·人類学ミュージアム
とても格安で入れます。
考古学を齧ったことのある人ならほぼ100%の知名度があると思われる土井ヶ浜遺跡。
萩博物館で歴史の不思議に触れる。
萩博物館
文化など学べます♪丁度、期間限定の「海の妖怪展」を見ることが出来て結構面白かったです(*^^*)観覧料特別料金期間700円(2024/8)
萩博物館。
恐竜からロボットまで 学びの旅へ。
山口県立山口博物館
近くに住む魚の名前で、子供の頃は、「どろばえ」と言って(方言?
想像していたのより、楽しめました。
ヒスイカズラ満開、感動の植物旅。
ときわミュージアム
情熱大陸で観た西畠清順さんが監修した世界を旅する植物館を観たくて、訪れました。
綺麗な薔薇がたくさん咲いてましたよ。
幕末志士の原点、村田清風記念館。
村田清風記念館
幕末志士に影響を与えた村田清風の実家兼私塾のある資料館。
明治を作り出した志士たちの原点を見てきました。
懐かしさ溢れる、童心の遊び場。
musée AUTOMATON
懐かしくて時間を忘れて楽しめます。
アナログ的な遊びが出来てとても楽しいところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
