箱根関所の絶景、69段の感動。
箱根関所 遠見番所
あまり遠くは見えません、
景色が良い。
スポンサードリンク
北条幻庵、歴史の息吹を感じて。
北条幻庵屋敷跡
子供の頃に友人と来た記憶が有ります。
20210622自転車にてやって来ました。
秀吉ゆかりの美しい木彫。
旧天瑞寺寿塔覆堂
原三溪が内苑に移築した最初の古建築。
秀吉が母が病から癒えた事に喜んで建立した小さなお堂。
スポンサードリンク
臨港パークで天皇陛下の御製を体感。
御製の碑
海風を感じながらこれを見ることができるのはとても嬉しいことに感じました。
天皇陛下がお詠みになったものです。
江戸浪漫が流れる、良弁滝の静寂。
良辨滝
江戸時代、「大山参り」の前に身体を浄めた禊の滝。
浮世絵や歌舞伎にも登場する有名な滝のようです。
スポンサードリンク
桜並木と徒然草の碑、心癒されるオアシス。
徒然草第百十五段石碑
桜並木が続いてとで素敵な場所です。
徒然草の謎の段の石碑だ。
1241年の歴史を感じる磨崖仏。
鼻欠地蔵
摩滅が進んでいますが、解説板の江戸名所図絵には、顔が描かれています。
説明板には輪郭が残っている。
スポンサードリンク
歴史と緑に癒される原っぱ。
北条氏常盤亭跡
銭洗弁天 宇賀福神社 に行く途中に見つけました。
山あいに切り拓かれた執権北条氏の館の跡地。
金沢北条氏の墓所へ、軽いハイキングで!
北条実時の墓
釈迦堂の所から、5分もかからない。
鎌倉時代の金沢北条氏、北条実時の墓所。
和田塚で感じる鎌倉の歴史。
和田塚
30分ほど歩いて和田塚にお参りしました。
一族殲滅となり埋葬された塚と言われています。
塚越古墳で桜と絶景を満喫。
塚越古墳
4世紀(西暦301年から西暦400年までの間)に作られた前方後方墳。
見晴らしのいい丘になっている。
ひょうたんやまで感じる静寂と歴史。
瓢箪塚古墳
ひさごづかこふーん!
公園内にある中規模の前方後円憤です。
箱根駅伝の難所、遊行寺坂を体感!
遊行寺坂
しんどい坂でした ここ箱根駅伝で走る場所ですか?
旧東海道踏破チャレンジ2025
源頼朝の父を弔う地。
勝長寿院跡
住宅地の中にひっそりとあります。
逃げ若(逃げ上手の若君)の諏訪頼重の終焉の地と言われています。
大正の名建築、癒しの茶室。
旧松本剛吉別邸
そこで開催されたイベントに参加するために行きました。
前を通ったら公開していたので入ってみました。
今井の丘公園、歴史を感じる隠れた宝。
今井城(今井砦)
場所が分からず一度諦めた場所だ。
冬は日が暮れるのが早いです。
八幡宮近くの畠山重忠邸跡。
畠山重忠邸址
源頼朝の挙兵に際しては当初は敵対をしていた畠山重忠。
畠山重忠の屋敷跡の石碑を見つけました。
平塚の地名の由来、歴史を感じる塚。
平塚の塚緑地
『平塚』という地名の由来の場所です。
神奈川県は平塚市に有ります「平塚の塚」緑地です。
横浜の隠れ名所、英世の足跡。
旧長浜検疫所細菌検査室
野口英世博士がここ横浜で検疫官補として働いていた事を知りませんでした。
横浜検疫所があり場所柄知識や英語の堪能な野口英世さんが派遣され伝染病の検疫や研究をしていました。
江戸の風情を感じる、お散歩スポット。
登戸の渡し
往事を想像しながらお散歩します。
渡し場の跡で看板しかありません。
歴史の足跡、関門跡で探訪を!
神奈川台の関門跡
そのうちの西側関門跡。
旧東海道歩きで発見。
横浜・新港パークでララ物資の意義を感じる。
ララ物資の記念碑
あまり知られていないが戦後飢えた国民とくに子どもたちはアメリカからのこのララ物資によって救われた。
反日運動が活発な頃にこのような支援物資が届けられたことの意義は大きい。
南谷戸の大草鞋、驚きの巨大なわらじ。
南谷戸の大わらじ
有形文化財に指定されたという巨大なわらじ。
家内安全、五穀豊穣を願って作られた。
桜木町に隠れた鉄道の歴史。
鉄道創業の地
開業時の駅舎や時刻表が刻まれているデザインは良い。
桜木町市役所口出て右前方にある、テツの棒状の碑です。
800年の命を見つめて。
明神の楠
明神の楠樹齢:800年樹高:15m幹周:15.6m五所神社の対岸にかつての参道の名残が感じられるところに明神の楠は立っている。
巨木だが生命力にあふれている、素晴らしい。
歴史が息づく兄弟トンネル。
東隧道
兄弟トンネルと言われている。
車ではたまに通ります。
ザンギリ頭の発祥地、横浜の鼓動。
西洋理髪発祥の地 碑
このモニュメントがあるそうです!
横浜「はじめて物語」のひとつですちょんまげ頭からザンギリへの変更はとても勇気が必要な事だと思います記念碑として山下公園内に建てられたのだろう...
龍の巻きついた燈籠で、江ノ島散策!
江島神社御鎮座記念龍燈籠
クリスマスイブに訪れました。
龍の巻きついた灯籠は珍しいですね。
隠れた美、切通しの冒険。
がらめきの切通し
浦郷隧道南側の階段から行けます(北側の階段だと民家で行きどまって行けないようです)
鷹取山から歩き目指しました。
みなとみらいの立派な錨。
旧陸軍護衛空母「山汐丸」の錨
旧造船所の名残として置かれた錨。
タンカーとして起工されたものを日本陸軍の指示によって設計変更された平甲板型の航空母艦。
歴史的ロマン漂う風外課題。
風外窟
動物の気配を感じながら到着。
2021.01.05国府津駅より山を歩いてやってきました。
大磯の古き良き別荘空間。
旧陸奥宗光別邸・旧古河虎之助別邸
ゆっくりできるステキな空間。
神奈川県大磯町。
日本初のガス灯、横浜の歴史を感じる。
日本で最初のガス灯(壁面レリーフ)
明治5年の横浜の馬車道が日本初。
横浜の馬車道に「日本初のガス灯」記念碑と復刻されたガス灯があります。
源頼朝が隠れた、しとどの窟。
しとどの窟
3月中旬の週末に来ました。
行って良かったです。
大隈重信の別荘と庭園。
旧大隈重信別邸・旧古河別邸
無料で文化的な建物とお庭が楽しめます。
神奈川県大磯町。
久野4号古墳で猫と歴史散策。
久野四号古墳
久野4号古墳。
左側の矢印を見逃さなければ着きます。
歴史を感じる横浜運上所跡。
神奈川運上所跡
最初の税関、当時の運上所があった場所。
神奈川県の「横浜 運上所」跡という史跡です。
驚きの近さ、ベルリンの壁!
ベルリンの壁
仕事で通りかかって観に行きました。
歴史的価値がある物です落書きなどせず大切に保管して頂きたいと思います。
水で輝く鶴亀の名石、神社で発見!
鶴亀石
鶴亀石〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-1 鶴岡八幡宮内これが鶴亀石。
万里集九『梅花無尽蔵』(永正3年(1506))が初見ではないだろうか:謁鶴岡之八幡宮高門飛橋 回廊曲檻 雕玉縷金 魏然不减其昔階除有不踏之石...
ペリー提督の上陸記念碑、歴史を感じる公園。
ペリー上陸記念碑
歴史の教科書、資料集で見たペリー提督の上陸記念碑の場所。
無料の記念館があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
